重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新婚で月収23万の世帯です。

節約できる所と節約しなくても良いところが考えれば考えるほどわからなくなってきたので、
客観的に見てアドバイス下さい

食費 30000(米込)
携帯 25000円
ネット 4480円
電気 6000円
ガス 6500円(都市ガス)
水道 2200円
主人タバコ 13200円
ガソリン 2万
生命保険(夫婦二人) 13600円
主人おこづかい 30000
ETC 5800円 
雑費 1万7000円
貯金 6万

ETCはレジャーではなく、転勤で来ている土地の為、
月1~月2帰省しています。本来なら帰らなくてもよいのですが、
主人の飲み会や実家の家行事があったりするので計上。
車は2台所有ですがお互いローンはありません。

もう少し生活の中にゆとりが欲しいのですが、貯蓄を6万から5万へ落としたほうがよいのでしょうか・・・?

A 回答 (9件)

携帯が高い気がします



台数がわかりませんが夫婦各1台なら
2年契約や家族割りで基本料半額など利用すれば
1万円くらいは浮くと思います

通話をほとんどしないとか、友達とはLINEやスカイプで通話すればそんなに金額いかないと思います。

月に貯蓄6万なら頑張っていると思います

ゆとりが欲しいなら
携帯から1万浮かすか、貯蓄を減らしてもいいと思います。

ボーナスの運用が書かれておりませんし。
お子様がおられないようですが、奥様が働くというのはどうでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
携帯料金の指摘がありましたが、私もその部分は改善しなければいけない点であることは承知しています。
主人 ガラケー 私 スマホ
ですが、通話はほとんど使っていないのですが、
機種代等を含めると各1万超えてしまいます・・・。

ボーナスは変動しますが年2回で50万程度です。
その中から30万を定期へ
20万を車の保険・車検費用の貯金にしています。

私は今パートを探しています!昨年は103万を超えそうになったので、
2013年から働きに出ます。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/03 01:39

同じような収入家庭です。



うちは、夫小遣いの中にタバコ代は入っていますよ。
あと、月1くらいである宴会代も。
代わりにボーナス時に3~5万くらいあげます。
携帯は、我が家はドコモで2人ともパケホでローン残高ありですが、2万円でお釣りが出ますが、オーバーする原因は?
タバコ代を外食やレジャーに回すと余裕が感じられるかも?
    • good
    • 0

家賃分の支出がない事により、良く出来ているとは思います。



が、通信費と車、タバコが問題でしょう。

二台所有という事で、ガソリン代も自動車保険も車検も二倍の支出。
双方が通勤に使っているなら仕方ないですが…。

手っ取り早いのは、タバコ代ですよね。スッパリ辞めて欲しい所ですが、せめて半分に減らす努力を。うちは1ヶ月分をまとめ買いして、後は一切追加なしで調節してもらってます。

お小遣い3万も2万に減額ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
車ですが、田舎なもので車がないととてもじゃないですが、
何処へもいけないので車は必須なのです・・・。

タバコも家で管理するといいですね。
うちの主人はタバコを車に乗せているので一体どれぐらいの消費量かが皆無なところがありました・・・。

お小遣い3万→2万減額・・・頑張ってみます!

お礼日時:2013/01/07 19:41

>主人タバコ 13200円


すぐにやめましょう。タバコを吸っていて生活が大変なんておかしいです。だいたい百害あって一利なしだし、、、。
経済的理由なら、直ちにやめることができます。
元喫煙者より
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
タバコは依存的なものですよね。
私も吸っていたのでよくわかります。

仕事のストレスがあると逃げてしまうのもわかっています。
まず本数を減らすことから相談してみます!

お礼日時:2013/01/07 19:41

40歳の夫婦で計算すると 月1万円以下の保険料で、


ご主人に万一の場合60歳まで月10万円を保障。

10万円×12月×20年=2400万円 (契約直後になくなった場合)

参考URLに遺族年金の仕組みが図解されています。

「医療」と「がん」の保障もがん入院1日1万円日数無制限 、抗がん剤特約も日数無制限 入院保障も一生ついています。

これで1万円以下でできます。死亡保障は60歳で終わりです。

携帯電話はプリペイド式にすれば、もっとやすくなります。

他にできるなら、タバコをやめる。
お昼はお弁当、飲み物は水筒持参。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
保険のことについても詳しくありがとうございます!
実際まだ新婚で保険に手をつけておらず、
お互い独身時の保険の支払のままいっている状態です。
早急に検討致します

飲み物は水筒を持参させていますが、
お昼休みですべて飲みきってしまい・・水筒を大き目のを購入します!

お礼日時:2013/01/07 19:44

すごい遣り繰りしているのが


伝わってきます♪

あまりギスギスした生活は変な
ストレスも溜まりますし~

でも、その中で敢えて節約するのであれば・・・
他の方のご意見も有りましたが、
「禁煙」してもらう事なか~!
赤ちゃんが出来た事を考えて
早めに止めさせてはどうでしょう。
健康にも良くありませんし~ね!

ご主人様のお小遣いは昼食込ですか?
それなら~これ以上削っては可哀想かな~

生活の潤滑油、大切ですよね~
でも、たまには外食して
美味しい物食べてくださいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
褒められると思ってなかったので恐縮です。

主人の昼食ですが、会社でお弁当があり、給料天引きなのです。
お弁当はやっぱり安く済むんですね!
ちょっと頑張ってつくってみようと思います

はい♪たまには外食でハネを伸ばそうと思います!

お礼日時:2013/01/07 19:41

>節約できる所と節約しなくても良いところが考えれば考えるほどわからなくなってきたので、


客観的に見てアドバイス下さい
その収入で月6万円は立派です。

削れそうなところは、ガス代、電気代。
都市ガスだとすると高い気がします。
風呂がガスならシャワーに時間を減らせば、かなり節約になるでしょう。
電気は、エアコンの設定温度、夏は扇風機との併用をする。
冷蔵庫は詰めすぎない、冷凍庫は詰める。
テレビの輝度を下げる。
電気ポットは使わない。

ご主人のこづかい。
2万円にしましょう。
また、この際、健康のためにも禁煙してもらえばどうでしょうか。
私も禁煙しましたが、最初の1週間さえ乗り越えれば簡単に禁煙できます。

食費は少ないくらいなので、これ以上削らないほうがいいでしょう。
食べるのは健康の元です。
削ってはいけません。

>もう少し生活の中にゆとりが欲しいのですが、貯蓄を6万から5万へ落としたほうがよいのでしょうか・・・?
考え方次第でしょうね。
貯蓄はいくらないい、だめ、ということはありません。
もちろん、あればあったほうがいいんでしょうが、日々の生活を犠牲にしては意味ありません。
5万円でも確実に貯めていけばいいと思います。
なお、子ができれば、児童手当(3歳未満15000円。3歳以上10000円)をもらえるうようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
食費は3万円ですが、毎日おなかがいっぱいになるくらいの食事をしているので、おかずが減らしすぎとかはないのです。しかしまだ少なすぎるということでこのままで行こうと思います。
(もっと安いスーパーを見つけなければと思っていました。)

禁煙進めてみます。
本人は禁煙したいみたいなので少しずつ減らすように言ってみます!

お礼日時:2013/01/07 19:41

こんばんは。



携帯が高く感じます。二人で1万5千円くらいに出来ませんか?。
また旦那の小遣いも高いと思います。今タバコ代込みで43200円な
ので、タバコ代こみで3万円5千円(出来れば3万円)にしてもら
いましょう。

奥さん専業主婦ですよね?。子供が出来るまでは食費2万円+米代
7000円=27000円にしましょう。もしもっと下げられるなら奥さんの
へそくり貯金にしてもらいましょう。

ちなみに旦那の年齢はいくつくらいでしょうか。年令によっては生
命保険が少し低い感じがします。あと奥さんの小遣いがないのはか
まわないのでしょうか(雑費の中に入ってる?入ってるとしたら雑
費が少ないような)。

貯金額は月固定額を4~5万くらいにし、2~1万をゆとり(使わな
ければ貯金する:余力)にした方がいいと思います。今の数字は少し
出費が多くなっただけで赤字になると思うのですが、基本出費がちょっ
とくらいなら赤字にならないようにした方がいいと思うのです(赤
字は節約の精神的に悪いですし、それが普通になると悪化しかねません)。

もしくは子供が出来るまで奥さんにはパートに出てもらった方がい
いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、携帯と主人の小遣いは高いですか・・・少々甘やかしすぎました。
携帯等についてはほかのかたの回答へ記入しましたので申し訳ありませんが割愛させて頂きます。
旦那の年齢は40代手前で、まだ独身時代の生命保険のままなんです。
新婚で保険までまだ手が回っていませんがやはりこれでは安すぎなのですかね・・・
私の小遣いとしては物欲はあまりなく、化粧品も結構持ちが良いので、
私の小遣いはいらないで大丈夫です。
全て定期に回すよりも余力が心の中のゆとりになることがわかりました!
少しそれで改善で練ってみようと思います。

もちろんパートには出たいのですが、田舎の為になかなか求人がなく・・・早く仕事を見つけたいと思います

お礼日時:2013/01/03 01:50

旦那さんの努力分


 旦那の小遣いを1万円UP
 代わりにタバコ代を0

奥さんの努力分
 携帯通話料を5千円~1万円くらい節約する。
 (これで旦那さんも納得すると思うんだ)

これで8千円~1万3千円くらい浮くわけで、これをレジャーや外食
家具や調度品の購入に使うなど生活向上のために使いましょう。

あと、貯蓄を何に対して行っているのかを考えましょう。
子供ができたときの教育費に充てるのか、マイホーム購入のための頭金にするのか
老後のための貯蓄なのか、急な病気や怪我への備えなのか
旅行などレジャー目的の貯蓄なのか…。
そうすると、いつまでにいくら貯める必要があるのか概ね決まりますから
毎月の貯蓄額をそこから逆算でき、無駄なく貯蓄ができると思います。
(※使う事を前提としないと生活が苦しいだけの貯蓄になってしまいますよ)
ですので貯蓄が毎月6万円が多いのか少ないのか適切な額なのかは自身で判断してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにお小遣いを4万にしてタバコ込になれば私としてはとても助かります。少し提案してみようと思います。
携帯の通話に関してですが・・・旧な電話等(宅急便の不在等の連絡)
以外はほとんど使用していません。スマホの無料通話がないプランなので・・・600円くらい毎月かかっています。

貯蓄の目的としては、将来的に子供が欲しいので子供用への貯金。
転勤族なのでマイホームは考えていません。
主人が40代手前の為になるべく多く貯金を・・・と思っています。
アイデアを出していただいてありがとうございました!

お礼日時:2013/01/03 01:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!