
コンセントボックスの冷気について教えて下さい。
壁は外張り断熱、床下断熱となっています。
断熱材はネオマフォームで床下断熱の際に気流止めと
床の断熱材を施工した際に防湿シート?をはってあります。
換気は自然換気?(全館空調とかではないです)です。
エアコンはいつもいるLDKだけ入れています。
コンセントボックスから冷気が漏れているかんじはないのですが、
コンセントの表面が冷たくかんじたため、気になって蓋をあけてみたところ、冷気が流れてきました。
ティッシュをあててみたところ、かすかに動いているのかな?ぐらいです。
ティッシュをあてた状態で換気扇を強にすると、ティッシュが激しく動きました。
質問なのですが、室内の空気は暖められても、壁の中の空気は暖めきれないため、
冷気が流れてくるのは普通のことですか?
断熱材があるとはいえ、少なからず壁の中の空気は冷えてくるのかなと。
換気扇を回すことでティッシュが動いたのは、空気を出したから入っただけということで
よろしいでしょうか?
気になっているのは、気流止めがちゃんと機能しているのかな?と疑問に思ったからです。
外張り断熱で基礎断熱の高気密、高断熱住宅は壁の中まで室内と同じ温度なのでしょうか?
それとも壁の中は、外との気温差は少ないけど、それなりに冷えているのでしょうか?
夜エアコンを止めてから朝までの室温の変化はどれくらいになるのでしょうか?
知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
防気カバーについてはNo2さんの回答通りです。
安価な物なんで外壁に面する部分は基本的にこれを使うと良いんですけどね。壁内の気流については、本気の高高住宅じゃなかったらあると思いますよ。ACのあるLDKに接してる壁面内と他の室とで繋がってるわけですから循環気流が発生します。これが空調効率を落す事になるので床下取り合い部以外でも気流止めを用いたりしてるのが高高住宅です。
ただ、それだけすれば良いというわけではないのが高高住宅で本気で突き詰めようとするとかなり奥深いのです。というか普段、RC設計ばかりやってるのである程度の知識しかありません・・・・。数年前に自宅の設計を自分でやった時に調べましたが結論としては自分の手には負えない・中途半端にやるべきではないという事で不採用にしました。
理屈では分かりますけど、No1さんの言う通り耐久性・施工性に疑問が生じたのと空調機器も自然換気方式では中途半端になることからコストの面からしても難しいと考えたからです。
・気流止めがちゃんと機能しているのかな?
⇒床下部分については効いていて他室との気流だと思われます。又、計算上の給気口があれば今以上の給気口を設ける必要性はないと考えます。
・外張り断熱で基礎断熱の高気密、高断熱住宅は壁の中まで室内と同じ温度なのでしょうか?
⇒高高住宅の理屈上はそういうことになるはずです。
・夜エアコンを止めてから朝までの室温の変化はどれくらいになるのでしょうか?
⇒不明です。すみません。
しかし、どうでしょう。本来、高高住宅ならば全館空調が望ましいので(給気口を設けるべきではないという考え)常に機械で空調して蓄熱してっていう考え方が効率を高めるんですよね。要は魔法瓶的に家を造るということなんです。壁や天井の蓄熱状態でその結果は変わってくるんじゃないでしょうか。
断片的な知識ででの回答ですが以上になります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
他の部屋とつながっているから、他の部屋が冷えていれば
これはどうしようもない現象ということでしょうか?
(あくまで私の家の場合ですが)
問題がなければ一安心なのですが。
No.2
- 回答日時:
コンセントに使用しているメーカ名や機種により異なりますが
コンセント内部に装着する部材で[防気カバー]があります。
これを組み込むとコンセント内部からの冷気が室内に侵入を防止
することができます。
ただし、追加する作業の際、裏面の電線を一旦、取り外す および
再接続作業が必要です。
この作業は[電気工事士]の資格を持った電気工事さんに依頼する
必要がありますので、新築工事した業者に相談すると良いでしょう。
[防気カバー]の例については次のURLをクリックして参考にして
下さい。
[防気カバー/コスモシリーズワイド21用/Panasonic]
http://www.taroto.jp/category/1851.html
[埋め込み防気カバー/施工説明書]
http://dolphin.va.panasonic.co.jp/ideacontout/20 …
No.1
- 回答日時:
>ティッシュをあてた状態で換気扇を強にすると、ティッシュが激しく動きました。
換気扇を動かしてティッシュが内側に入るように動くなら、おそらく換気計算上、排気に対する給気が少なくて、穴という穴から空気を吸入しようとするからなんです。対処方法は、給気口を増やしてダイレクトに給気を入れるのが筋です。ちなみに完全に壁体内を密閉できなくもないですけど、一般的には完全には密閉しない場合が多いです。というのは密閉すると壁体内に、もし湿気が進入した場合、湿気の出口がなくなるので、その対処として壁体内は多少密閉性を下げるんです。ということは、やっぱりどこか外とつながっているということです。湿気が逃げないと壁の中が腐るか錆びますよね?そういう意味があります。断熱性能を上げる設計方法として、本当は壁体内を密閉する方ががいいんですけど、耐久性の点からと施工レベルが異常に高くなるので一般的には結構そのあたりルーズにそんな感じにおさまっているのが現状です。
外断熱工法というイメージに対して違和感があるかもしれませんけど、外気に対して完全に密閉した場合、内側からの影響で、もし壁の中で結露した場合は、おしまいなんです。なのでその対処として外気に抜いているという考えがあっても間違いじゃないです。
>外張り断熱で基礎断熱の高気密、高断熱住宅は壁の中まで室内と同じ温度なのでしょうか?
質問者様のお家は、上記の状態ですから、ぜんぜん違うと思います。
>夜エアコンを止めてから朝までの室温の変化はどれくらいになるのでしょうか?
いろいろ対処方法ありますけど、快適さの基本は断熱性能をあげて人体の放射における熱的平衡状況をつくることなんです。内壁に断熱材は入ってるんでしょうか?外断熱だからといって内壁に柱の位置に空洞(内断熱工法だとここに断熱材が入る)があると、そこで空気対流するので快適になるまで時間がかかります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ティッシュは内側でなく部屋側になびきます。
コンセントボックスから噴き出してきます。
ただ、換気扇を回さなければ風は出てこず
ひんやりした空気が流れてくるな~程度です。
問題ないレベルでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) エアコンを室外機とともに同じ室内に設置してクーラーを起動させた場合、 その部屋の系だけで考えると、冷 5 2023/07/15 12:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
基礎内断熱における玄関土間の...
-
新築キッチンの冷暗所について
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
凍る家の改良
-
壁断熱材について
-
外断熱の家に床暖房は必要ない?
-
床暖房の断熱材について
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
物理化学の記号でWadのadとは
-
Low-Eガラス
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
すぐ埃が溜まる家 築30年、木造...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
断熱材の確認方法について
-
コンクリートの壁の断熱について。
-
ログハウスで70mmの木は断熱効...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
基礎部の水抜き穴の処置
-
床と巾木の間の断熱欠損?について
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
断熱材 ミラフォームラムダとラ...
-
断熱玄関引き戸で隙間風ってあ...
-
粘土の断熱効果
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
住宅基礎パッキンだと冬寒いん...
-
注文住宅の総費用について
-
【一級建築士さんに質問です】...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
ダンボールで断熱
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
おすすめ情報