重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

I didn't tell Sam what happened. He wouldn't have been pleased.

I didn't invite them to the party. they wouldn't come anyway.

自信がないので訳をお願いします。仮定法、難しいです。。。

A 回答 (5件)

I didn’t Sam what happened. He wouldn’t have been pleased.


「サムには経緯を説明しなかった。いやな思いをさせただろうから」
ここでは2文目の動詞が完了形になっているため、「彼が喜ばない」と想像されているのは過去のことになります。

I didn’t invite them to the party. They wouldn’t come anyway.
「彼らをパーティに招待しなかった。来るはずないから」
ここでは2文目の動詞が完了形になっていないため、「彼らが来ない」と想像されているのは現在のことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
わかりやすくて助かりました。

お礼日時:2013/01/19 13:08

私は、何があるかについて、サムに話しませんでした。

彼は、うれしくありませんでした。
私は彼らをパーティーに招待しませんでした。彼らはいずれにしろ来ません。
    • good
    • 0

I didn't tell Sam what happened. He wouldn't have been pleased.



サムにどうなったか教えたところで落ち込ませただけでしょ。

I didn't invite them to the party. they wouldn't come anyway.

彼らをパーティに招待したところで来るわけないじゃない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/19 13:07

少し前(昨日でもいいですし,1週間くらい前でもいいです)のことを今振り返っています。



私はサムに何が起こったか言わなかった。
(日本式には I didn't tell Sam what had happened. としたくなります。
tell より前に happen したはずだから。
実際の英語では大過去の過去完了など使わず,happened → didn't tell
という一連の過去で十分です)
言っても喜ばなかっただろう。

過去について,仮定法過去完了を用いているので「喜ばなかった」
と過去で訳すべきです。

これはついさっきのことを didn't invite と過去で言っています。
私は彼らをパーティに招待しなかった。
どうせ来ないだろうからね。

ここで wouldn't というのは仮定法過去,すなわち,今の気持ち。
だから,「来ないだろう」でいいです。
そこから,didn't invite はストーリー的な過去でなく,
パーティがあることとつながった過去,たとえばついさっきのこと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/19 13:06

サムには何が起こったか言っていない。

言ったところで喜んではくれないだろうし。

彼らをパーティーに招待しなかった。招待したところでどっちみに来やしないし。

以上でいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

思っていた通りの訳で安心しました。

お礼日時:2013/01/19 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!