dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して1年目、5ヵ月の子供がおり、旦那は会社員の39歳、私は専業主婦で28歳です。

来週の土曜、私の叔父の家に、子供と3人で訪ねて行く約束をしています。
叔父の家には私の母方の祖母が同居しており、子供にとってはひいおばあちゃんです。
祖母にとっては初のひ孫ですが、まだ出産後、会わせてあげられてません。
祖母はもう90歳近いので、元気は元気でも、さすがに長距離の移動も大変だと思い、私たちが出向くことにしました。

私たちは埼玉の東側、春日部市などの方に住んでいます。
叔父の家は、東京の真ん中(?)あたりの小平市です。

私は免許がないので、運転ができません。
旦那は、去年、事故をもらって、車を廃車にしたため、お義父さんの名義の車を使わせてもらっています。(もっぱら休みの日のみです)
少し昔の車で、カーナビはついていません。

旦那は、小平市と聞いても「どこらへん?」と首を傾げており、
ネットで地図を見ても、ピンとこないようで、知らない土地に、カーナビ無しで行くのを嫌がっています。

しかし、電車だとしても乗り換えが3回ほどあり、ベビーカーで乳児を連れての移動は、
エレベーターの場所や、階段、電車の混み具合や、オムツの心配など、気にすることが多く、私はあまりしたくありません。

私の親戚へのお披露目など、旦那にとっては少々面倒くさいことなのかもしれませんし、
事あるごとに、「あの車は自分の車じゃないから運転していて楽しくない。長距離移動はしたくない。」
と言って、私の実家(長野県)に行くのもいつも電車でした。

車を出してくれない旦那を責めて、喧嘩してしまいそうな気持ちになっています。

旦那は休みの日は家でゴロゴロしていたい人で、私の親戚の家に行くのに土曜日をつぶされるのを厄介に思っているように思えます。
しかも本人は否定するかもしれませんが、方向音痴なのだと思います。(大きなショッピングモールの駐車場で迷ったりします)
なので、自分の知っている土地から出たくないのかもしれません。(あくまで推測ですが)

私の不満は、
私と子供のために、どうして少し頑張ってみようとか、自分を犠牲にしてみようとか、
そう思ってくれないのか、ということです。
運転は確かに疲れると思います。しかも代わってくれる人も、頼りにするナビもありません。
しかし、ナビなら、携帯電話を使ったり(残念ながら2人ともスマートフォンではありません)、
地図を見たりしながら行くこともできます。
車の方が、子供もいつも機嫌が良いですし、寝たり、適度に休んだり、自分たちのペースで移動できます。
それに独身時代、ぐずったり騒いだりした赤ん坊を連れている人を見ると、「どうして電車なんかで移動するんだろう・・・可哀想に。」と思っていた自分がおり、そうなりたくはない、と思ってしまいます。

掛かる時間は、電車でも車でもほとんど変わりませんが、
労力は電車の方がかかると思います。(旦那は子供を連れて電車に乗ったことはありません。私は1度だけありますが、結構大変でした)

自分が少し大変でも、妻や子供が楽に移動できる方がいい、と考えてほしいと思ってしまうのは我儘すぎるでしょうか。

運転する立場の方。自分が気に入った車でないと、そんなに2時間ほどの距離でも苦痛なものでしょうか?
旦那の意見を汲んで、電車で移動する方が良いのでしょうか?
そもそも、旦那がNGを出せば電車で行かざるを得ないのですが、私の不満を理不尽にぶつけてしまいそうで、投稿させていただきました。
様々な見方からの意見をよろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

No.1の方に全く同意します。

知らない道を車で走るのは本当に危険なことなのです。
道路標識を気にしながら運転するので、危険度が何倍にも増加します。

私は車の運転をしたくなかったので、免許を持っていませんでしたが、仕事の都合で36歳になって免許を取りました。とる前は、免許さえ取ればすいすい車で走れると思っていたのですが、実際は道を知らなきゃそういうわけにはいきません。

知らない道を走り、標識を見落として、一方通行路を逆走したこともあります。冷や汗ものでした。

>旦那の意見を汲んで、電車で移動する方が良いのでしょうか?

その通りです。電車がどうしてもいやならタクシーです。万一の事故のために保険を掛ける人は多いのですが、万一の事故のためにタクシーに乗るという発想の人は余りいません。でも、同じ発想ですよ。

何なら、一度ご自身で一度タクシーに乗って、道を覚え、カーナビならぬかあちゃんナビをやってみましょう。多分出来ないと思います。車で行かせるということは、それを御主人に強制するわけです。事故を起こしてから後悔しても始まりませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運転者の気持ちというのは、無免許の私には分からず、
どうしても偏った考え方になってしまいました。
知らない道を走るのって、ドライバーにとっては大変な思いがあるのですね。

かあちゃんナビ・・・やる自信は確かにないです。。。
もしものことを考えれば電車というのが妥当ですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 01:18

自分は年に1,2回しか運転しないペーパードライバーですが


知らない道は気疲れするし、停められる場所が判らない(見つけたときには停まれない)ので
思うように休めないから知っている地域しか運転したくありません。
流れに逆らい路肩に停めるようなことは事故が怖くてできません。(下手すぎ?)
それに普段は気にしませんが、配偶者の身内の家に古くてダサくて安っぽい車で行くのは
甲斐性なしと見られそうで格好が悪くてイヤです。
(ソコまでの車とは書かれてませんね。すみません。自分の家の車がそうなんです。)
訪問先での車を停める場所も気になります。万が一家屋に傷でもつけたら大変ですから
様子のわからない個人宅には行きたくありません。
どうしてもと言うなら帰宅後のマッサージ+αをお願いしたいところですが・・・
自分に運転させようという命知らずは身内におりません。(笑

電車での移動は大変でしょうが、旦那様に「大変さを経験」してもらうのも
良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、旦那に「車停めるとこあるの?」と聞かれました!
ドライバーはそうゆう所にも気を回さなければいけないんですよね。
運転者の立場でのご意見、参考になりました。

最後のお礼になりました。
皆様の意見を聞き、目からウロコで、自分の気持ちが物事の側面しか見えていないことに気付かされました。
全部の回答をBAにしたい気持ちですが、私のモヤモヤした気持ちを上手く転換させてくれた見事な回答にBAを選ばせて頂きました。

来週は電車で出かけようと思います。今後の旦那との車での移動についても参考にしたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 02:04

方向音痴、地図がわからない。

こういう人に運転を期待してはいけませんよ。
無理して車を出してもらってもトラブルやケンカのもとです。
一人での電車移動はたしかに大変ですがご主人も同行してくれるなら電車にしましょう。

うちは夫婦ともに運転免許を持っていませんでした。
男性で免許を取得してないのは珍しいと思いますが、それこそ夫は救いようのない方向音痴なのです。
しかも運動音痴です。好き好んでそういう人を選んだわけではありませんけど、結婚してしまったので仕方ないことです。(笑)
自分でも運転の才能が一切ないと諦めてるようで免許を取ろうという考えもない夫です。
まあそんなわけで車という選択肢が最初からありませんでした。

そんな私達ですが5カ月の子供を連れて北海道の夫の実家に行きました。
やはり埼玉からです。羽田まで1時間半くらいでしょうか。
往路はさして問題なく行けたのですが帰りは浜松町からの電車で帰宅ラッシュ時間に重なり子供が泣き出して大変でした。
途中下車して子供の機嫌がなおるのを待ってまた帰途につきました。
まあそんなのも今となれば思い出です。
それくらいの事にめげてちゃ子育てなんてできないですよ。
車を持ってない家だってたくさんありますしね。

そして子供が1歳半の頃、意を決して私が教習所に通い免許を取得しました。
郊外での子育てにどうしても必要を感じたので。
教習所には託児所がありますので良い気分転換にもなりましたよ。
頼る人がいないわけですから何もかも一人で、腹をすえて頑張りましたよ。
その後の保育園の送り向かえからたまの家族旅行も、すべて運転は私一人。
やればできるもんです。自分でも意外でしたが運転は嫌いではなく今では得意と言えます。
私のほうが方向感覚が良いのはわかってましたし。

まあそんなのはうちだけで特別なんだと思ってましたが身近にも結構いたんです。
夫より妻のほうが運転が上手とか、うちのように夫が免許を所持してないとかいう家が。
苦手な人に苦手なことを要求してもしょうがないんですよ。
夫婦ともに苦手な場合は他の方法を考え協力しあうしかありません。
私は夫のことをカッコ悪いダメ夫なんて思ってませんよ。
運転はできなくても他に良いところのたくさんある人ですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

結婚前、旦那はどちらかと言えば運転が好きな部類の人間だと思っていました。
しかし週末にドライブに進んで行きたがらない所を見ると、実はそうではなかったのかもしれません。
方向音痴は、本人は認めたくないでしょうが、私が見ていて思うのですから・・・。
そんな旦那に運転を強要するのは得策ではないですね。

子育てしていく中で通る道だと思えば、電車移動もやってみないといけませんね。
私も子供が預けられるようになったら教習所に通おうと思っています。
最後の二行、身につまされる思いです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 01:50

こんにちは



人の車を運転するのって結構気を使いますよ。
機械といえども癖もあります。

駐車場で迷うほどではやめておいた方がよいと思います。
精神的にも。
お子さん連れて事故おこしたら(おこされたら)どうします?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

車によって癖もある、というのは旦那も前に言ってたような気が・・・
やはり気を遣うものなのですね。
精神をすり減らして、もし事故なんて。。。
言われてみるとその通りです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 01:32

週末ドライバーで、運転が苦手なら無理させない方が良いですよ。


事故った時の恐怖感が残っていて、余計なリスクを負いたくないのも良く分かります。

ところでなぜアナタが運転しないのですか?

私は女性でナビは必需品ですが、自宅から半径300キロ程度なら普通に運転します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が運転しないのは、学生時代に免許を取り損ねた(タイミングを逃した)だけなんです。
そのまま就職し、気づけば結婚、出産・・・。
子供が預けられるようになったら免許を取って運転したいと思っています。
>余計なリスクを負いたくない・・・そうゆう気持ちもあるのかもしれませんね。
ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2013/01/20 01:29

まず、あなたが大変お気の毒であることを認めた上で、以下、私見を述べます。



>どうして少し頑張ってみようとか、自分を犠牲にしてみようとか、そう思ってくれないのか

⇒逆に、あなたがそうは思えませんか?
つまり、どうしてもそれがイヤなご主人に配慮して、頑張って電車で行こうと。
ご主人は、あなたのその要求に応えるのがよほど苦痛なのかも知れませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

このような意見をいただけると、
自分の視野が狭くなっていることに気付かされます。
旦那にとっては、よほど苦痛なことかもしれない。なんて、さっきまで考えもしませんでした。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 01:13

運転免許をお持ちで無いので


ご理解出来ないのかもしれませんが
運転を嫌がっている人に
運転をさせてはいけないんですよ。

「長距離移動はしたくない。」
と言っているのですから
ご主人の気持ちを
大事にしてあげるのはいかがでしょうか?

私もタクシーで行かれるのが良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>運転を嫌がっている人に
運転をさせてはいけないんですよ。

なるほど!です。
自分が無免許なので、そうゆう観点で自動車移動を考えられませんでした・・・。
多角的な見方が出来なくて、イライラをぶつけてしまいそうでした。
明快なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 01:09

交通事情は分かりませんが、東京の中心に向かうってことは当然混雑していると思います。


方向音痴でナビも無いのに長距離なら、車を出したくないとしてもしょうがないのではないでしょうか?
それに、車移動なら横に座ってればいい、なんてことにはなりませんよ。
子供の世話はもちろん、地図を見てのナビを質問者さんがしないといけません。

電車の移動が大変と言うことですが、初めて子連れで乗った1回目なら当然大変だと思います。
しかもそのときは一人なんですよね?
電車は何回か乗っていれば多少はなれてくると思います。
それに、今回はご主人がいるので子連れでも全てを質問者さんがしなければいけないわけでもないので、前回乗ったときよりはだいぶ楽だと思いますよ。

ご主人が、いつも後ろから付いてくるだけで何もしてくれないというのなら電車は大変だから車を出してというのも分かりますが、何かと手伝ってくれる人なら電車でもいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一度電車に乗った時は、私一人でベビーカーでした。
都内に向かったので、地下鉄の乗り換えなどで苦労しました。

やはり、運転者としては避けたい道なのですね。
これから子供が成長すれば電車に乗る機会もあると思いますし、少しずつ慣れる意味でもいい機会かもしれませんね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 01:04

日ごろ運転していない車を運転するのは


神経がすり減るものです。
また、あなたの親せきに行くのも気が進まない
のでしょう。
ベビーカーを押すとか抱っこするのをご主人にやって
もらって、電車で行ってはどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>また、あなたの親せきに行くのも気が進まないのでしょう。

そうですよね。思えば、私も旦那の親戚の家に行くのは、そんなに楽しいものではありませんでした(^^;)
電車で行く方が良いのかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 00:59

チャイルドシート設置は法律で定められた義務ですが、叔父さんの車には着いているんですか…?



車を出す出さない以前に
チャイルドシートないなら公共機関を利用していくのが規則です。

友人はチャイルドシートのベルトを締めておらず、検問に引っ掛かりました。
点数(罰金はどうだったかな…)引かれてましたし、保育所に預けている友人からは、同じ保育所のお母さんがチャイルドシート無し、抱っこで旦那さんが運転の車の後部座席に乗っていて事故に遭い子どもが放り出されて亡くなりました。
実際に起こっているので、お子さんの一番安全で負担の少ない方法を選んであげた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運転するのは旦那で、普段の買い物などに車を使っているためチャイルドシートは設置しています。
分かり難くて申し訳ございませんでした。
勿論、子供の負担・安全を考えて行こうと思います。
親身にご回答くださり、ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/20 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A