dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下さい。

関東在住の者ですが、数日前に、都心では実に久しぶりに大雪が降りました。
当然ながら、交通機関はほぼマヒ状態。
また、道路はほぼズタズタの大混乱状態です。
地元でも、大雪によるスリップ事故が多発。
歩行していても、転ぶありさま。
雪対策に不慣れな点が、暴露された思いがします。

で、当方も愛車を家族の為に、無謀と分かりながらも・・・・・・
その結果、スリップにしながらも普通なら20分程度で自宅に戻れる道を、な、なんと、倍近くもかかって自宅になんとか戻りました。
が、その間、スリップした道からの脱出の為に、全身雪まみれになりながら何とか脱出を試みた結果、その翌日、高熱にてダウン。
情けないやらで、今もなお、寝込んでいます。

で、質問なのですが、今更の様に、せめて雪対策としてチェーンぐらいは装備しておこうと思い、現在、あるオークションにて物色中であります。
が、チェーンのタイプに、従来通りの金属。つまり、鎖タイプと、非金属タイプ。ゴムに滑り止めの専用金具が付いたタイプとあり、どちらが良いのかと悩んでいます。
愛車の事を思うと、非金属タイプのゴムチェーンタイプを選択したいのですが、正直耐久性に疑問があります。
そこでお伺いしたいのは、雪の多い地域にお住まいの方で、チェーンを現在使用している方。
どちらのタイプをご使用していますか。
また、ゴムチェーンタイプを選択している方。
耐久性はいかがでしょうか。

正直な話、関東で今回の様な大雪は想定がいでした。
今後の事を考えると、やはり、装備は必要だと思うのでどちらを選択すべきか迷っています。
個人的には、先ほど申し上げた通り、愛車の事を考慮してゴムタイプを選択しようと思っています。

皆さんのご意見、並びにアドバイスの程、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

>愛車の事を思うと、非金属タイプのゴムチェーンタイプを選択したいのですが、正直耐久性に疑問があります。



長野県民です

ゴムチェーンを使用
耐久性が心配なら、すぐ外せばOKです。
雪のあるところで数回(合計10km強)使いましたが、まだ耐えています。

金属チェーンも耐久性がありそうですが、
昔使った時に路面に雪のないところや雪が柔らかくアスファルトに直に接触するところが意外と多く、1日使ったら(30km/h程度で多分10km弱の走行)鎖が半分ぐらいに削れてしまいました。

通常スタッドレスタイヤを使用しており、高速道路で100km/hで走行しても問題ありません。3シーズンは余裕ですよ。滅多にチェーンは使いません。

この回答への補足

長野県から、ご指摘並びに、回答ありがとうございます。

複数頂いた回答の中で、一番、実体験が目に浮かぶ回答なので、ベストアンサーとさせていただきます。

無論、他の方の回答も、とっても参考になりました。また、勉強になりました。
感謝いたします。

思いもかけない関東の大雪。
色々な意味で、不慣れな点が出てしまい、都心では数日大混乱でした。
こんな時こそ、雪の多い地方で暮らしている方の実体験を、ニュースなどで流してほしい気がします。

まじめな話、あの日の緊急車両のサイレンの多さは異常でした。
あの日の失敗を繰り返さない為にも、とっても良い回答が得られた事にこの場をお借りして感謝いたします。

補足日時:2013/01/20 18:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

助かります。実体験なので、とっても参考になります。
装着もゴムタイプの方が簡単らしく、また、取り外しも簡単らしいです。

また、保存も、金属タイプだと重くて保管に大変らしいです。
たとえば、さびの問題で。

おかげさまで、ゴムタイプを選んだほうが良いと、判断目安がつきました。
耐久性の不安も、実際に取り付けて使用してみないと判断は難しそうですね。

お礼日時:2013/01/20 17:32

私自身はスタッドレス常用でチェーンは使いません。


名古屋地区勤務の時、10cmを越える雪になったことがありますが、タクシーはゴムチェーンを使っていました。スリップ防止としては十分なようですね。

ところで、名古屋地区勤務の時、スタッドレスは持って行きませんでした。何回か雪がありましたが、車は動かしませんでした。ただ、出かけたとき、予報より早く雪になってすぐに戻りましたが、多少雪が積もる中でも帰宅でした。25~30KM/hが最大です。他の車のいないときにちょっとアクセルを踏んだり急ブレーキを掛けたりして確認した適正な速度です。他の車もこの位でした。意図的以外ではスリップなしで走りました。倍以上時間がかかりましたね。こんな運転、経験なしでは出来ないでしょうし、坂があると登れません。ゴムチェーン、お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い話、あのような雪の日に車で出る方が常識外れだと思いました。

慣れているのならともかく、不慣れなのに車を使用する方が変だと痛感しました。
おかげで、38度近い熱でダウンです。
情けない話です。

しかし、本当に今回は、予想しなかった量の大雪でした。しかも、雪質が良いのか、数日たっても解けずに残っていました。
うちの馬鹿犬は、喜び勇んで遊んでいたら、翌日、自分同様どうやら熱出したみたいで大人しくしていました。
主人に似たんでしょうか・・・・?

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/20 18:08

耐久性は非金属タイプの方が丈夫です。


食いつきは金属の方が良く効きます。
スピードでは非金属タイプの方が有利です。
値段は金属の梯子タイプが一番安いです。
金属は雪が無い所で使うと直ぐに切れます。

今度はいつ降って、いつ使うか分からないのなら
金属の一番安い物で良いです。
雪のあるところだけで使うなら、かなり持ちます。
使った後は天日で干してしまっておけば何年でも使えます。
(ちなみに私は20年ほど同じ物を装備しています。)

非金属タイプはタイヤサイズに幅がありません。
車を変えたら使えないと思って良いです。
梯子型のチェーンはある程度融通が利きます。
長ければ切ればよいですし・・・
短ければ足せばよいです。(多少の技術と材料が必要)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、非金属タイプをお勧めですか。

確かに、今時、ジャリ、ジャリと音をさせて走行している普通車は見かけないみたいですね。
皆さん、ゴムタイプを装着しているみたいですね。
装着も、金属タイプよりも簡単らしいですね。

これはもう、非金属タイプ。ゴムタイプに決定ですね。

回答、並びに、ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/20 17:57

ゴムか樹脂がいいですが、高いですし、一時的ですから金属だって構いません。


裏技として、何もない場合、タイヤの空気圧を落とします。
0.8kgぐらいまで落とすと、ほんの少しだけ、、、グリップが良くなります。
あまり落としすぎるとタイヤが外れますからね。オフロードバイクだと外れにくい器具が付いていたりしますが、乗用4輪では聞いた事が無いですね。エアゲージは必須。
もちろん、晴れたら速攻で元に戻します。そのまま乾燥路を走行するとタイヤが極端に減りますし、スピードが少し上がるとバーストします。

ただ、暖冬は終了し、今後、数十年間は今の気候が続く予想です。東京でも年に数回は雪が降りますから、冬場はスタッドレスに替えてしまった方がマシです。もちろん、スタッドレスでも滑りますからね。アンダーパスとか避けた方が無難。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空気圧の件は、成程と思いました。

ただ、素人にはちょっと難しいですね。スタンドにでも行かないと。

ス・・・・スタッドレスに関しては、・・・・申し訳ありません。雪が降らない、関東には不要な物と思っていました。
その考え、改める事にします。
ただ、今はスタッドレスに交換している暇と予算が背ないので、今回は、皆さんご指摘のゴムタイプのチェーンにします。

おおむね、気持ちが固まったのでこれから探してみます。

回答、並びに、ご指摘感謝いたします。

お礼日時:2013/01/20 17:53

雪国では、スタッドレスです。

ほとんどが条例で粉塵、道路を削るなどでチェーン装着は禁止です。
特に若い人はチェーンそのものを知りません。
チェーンは雪国でなく滅多にしか降らない地域の緊急用です。
購入するのであれば耐久性のある非金属ゴムタイプでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり、当方、色々な事を知らなさ過ぎでした。

勉強になります。

雪とは無縁と、ある意味思っていた関東の人々。
しかも、それとばかりに、チェーンを買いあさり、先にもお伝えしましたが、それを自分で装着せず、ショップにお任せ。
ある意味、それでいいのか。
と、考えさせられました。
しかも、滑って動かないからと、車を放棄するのはいいが、せめて邪魔にならない程度に動く範囲でいいから移動させてから放棄してほしいと。
マナーもへちまも、あったもんではない。これが、都会人のレベルか。
と、自分も含めて反省した日でした。

やはり、ゴムタイプがお勧めですか。
確かに、道路の事を考えると、金属タイプだと傷を増やすばかりの気がします。

ちなみに、これは余談ですが、行きつけのスタンドでスタッドレスの事を尋ねたら、在庫ないから取り寄せになるとの返答。
それって、関東は雪が降らない前提の様な気が・・・・・

何から何まで、関東って、都心ってただの無知のたまり場だったりして。

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/20 17:45

バスやトラックはチェーンをつけますが、普通自動車でチェーンをつけた車は見たことがありません。



中古で1,2年間使用できるホイールつきのスタッドレスタイヤを12~3月に履くのはどうでしょう。
5、6千円ぐらいであるのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご・・・ごめんなさい。スタッドレスに関しては、関東は無縁の代物と・・・・・
その大雪の日まで、思っていました。

でも、スタンドも同じ考えだったみたいです。

考え方、改めます。

ただ、今更スタッドレスタイヤは、間に合わないので今回はゴムチェーンでこの冬を乗り切ろうと。

もうすぐ、第二弾の雪が来るような気配なので、今回は、この質問でご意見をお伺いし、スタッドレス間に合わない対策として、ゴムチェーンを購入する予定です。

ただ、中古と言う手もあるのだが、タイヤの中古品って大丈夫!?
と、思ったりして。。。。。

回答、ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/20 17:49

耐久性は圧倒的にゴム及び非金属チェーンタイプです


デメリットは値段が高いということです。

鉄(スチール)チェーンは雪がない路面では摩擦ですぐに切れます。
また、一度使うと、手入れが大変で錆止めのスプレーを忘れると
翌年はサビで使い物になりません。
鉄チェーンはワンシーズンと思ったほうが良いでしょう。

チェーンがないときの応急処置としては空気圧を低くすれば接地面が多くなりますので
空気を少し抜いてて走ると良いでしょう。ただハンドルは重くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、ちょっと当方、誤解していました。

ゴムタイプの方が、すぐに切れてしまうのではないとかと思っていました。
確かに、すれるという点で、金属だとやばいですよね。

また、確かに、保管が大変そうなので、今回は、ゴムタイプにしようと思います。
ただ、ご指摘通り、高いんですよね。
ちょっと信じられないぐらい、高いけど、あの雪の日は、それが飛ぶように売れたらしいです。

ただ、知り合いのショップ整備の方に聞きましたが、装着は他人任せなのが東京らしいと。

身にしみるお言葉です。

ちなみに、あの雪の日は、せめてスコップだけは装備と思い持っていて正解でした。

でも、やっぱりチェーンは、備えあれば憂いなしと痛感しました。

お礼日時:2013/01/20 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!