dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職金や年金の減額に起因する地方公務員の早期退職に対して叩く人間がいますが、どうして彼らは公務員を目指さなかったのでしょうか?別にそこまで難しい試験でもないですよね?ウダウダ言う割に何もしない人間が多いように思えます。

A 回答 (16件中1~10件)

公僕だから、公務を全うしろ!



は、十分理解できる意見です。

ただ、封建時代、いやもっと昔から、
公の仕事は、相応の待遇をもって、処遇されていました。

昔の武士だって、殿様のために命をなげうったのは、
孫の代まで処遇が保障されるからです。

職業倫理や、道徳心を公務員に求めるのであれば、
その待遇も、民間の数倍にする必要があると思います。

一般企業と同じような処遇にしましょうよ・・・
ということであれば、
一般企業と同じような、職場への忠誠心
ということで、しょうがないと思います。

で、今回のケース、
2か月間働いたほうが、トータルの報酬が減ります。
2か月ただ働きみたいなものですね。
(給与の課税は、退職金より安いので、税金面でも、今やめたほうが得になります)

有利選択、ライフプランニング、という点からいえば、
民間なら、当然、やめますよね。

本人の選択にまかせて然るべきと思います。


2か月間の学校の運営は、
やめた先生を、そのまま臨時採用すれば補えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役職がどうであれ実行するのが人間だからこそ求めるものも"人間"たるものでなければならないと私は思います。

tamiemon96さんの御意見は簡潔・明瞭で分りやすかったです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/24 21:28

地方公務員の早期退職を叩く人ってのはおかしいですね。


ただ働きを強要するのはブラック企業の論理です。
そういう人たちが何故公務員を目指さなかったのかは私には解りません。

私は公務員に対してはこの問題以外では厳しい視点で臨むことが多いですが
何故試験を受けなかったかと言われると年功序列が嫌いで
民間の方が稼げそうだったからです。
彼らを羨んで僻み根性で叩いている訳ではないという点はご理解下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金太郎飴に思わせるような書き方をしてしまい申し訳ありません。

自分たちはブラック企業がどうとか言っているのに他人に押しつけようとする根性は見ていて吐き気がします。




御回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/02 21:51

私が思うに、公務員叩きをする国民に責任があるわけでなく、マスコミが国民に対し公務員叩きをするようミスディレクションしているのでしょう。


要するに公務員はスケープゴートにされているように思います。
世間に鬱憤が溜まっているとき、人間が求めるのはその捌け口です。
その捌け口づくりの的に仕立て上げ、マスコミは大衆に迎合するのです。
ただ、公務員として社会に真剣に向き合っている者が、このような質問をネットでするのは、不適当であると思いますよ。
バッシングしている大衆に罪はないはずです。
ひたむきに公務に向き合ってください。
私は思うことがあり、転職して国家公務員になったのですが、年収は三分の一になりました。家族もいますので、生活保護水準の収入になりました。
しかしながら、もっと苦境に立たされている国民がいま数多くいることを考えれば不満を抱くわけにはいけません。
公のために働き生活に必要な糧を得れるというのはなによりの喜びであるはずです。
ひたむきに頑張っていれば最低限周囲の人間には認められると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間誰しも弱い生き物だとは思いますが、ソレに甘んじ己の鬱憤を他人で晴らすなど私には到底許容出来ません。

確かにマスコミに踊らされた罪なき憐れな大衆かもしれませんが、自分の内に目を向かせずより良く生きようと思わない人たちに同情は到底出来ません。

前にも書きましたが自分自身が幸せであるならば他へ不満など向かないのです。マスコミが映しているのは番組ではなく鏡に映った自分であると気づかないことに対して苛立ちを覚えます。

他人を変えるのは容易ではありませんが自分自身は直ぐ変われるのです。


楽(批判だけ)をするのでなく苦(未来への努力)を味わってもらいたいです。

お礼日時:2013/02/02 21:49

興味深いご意見多いですね。

公務員とは何ぞや?仕事とは?給料とは?等々考えさせられました。私は、早期退職に関しては、やはり各自の自由であり当然の権利と考えます。それは、公務員であろうが民間人であろうが、個人の判断に委ねられるべき問題と考えるからです。しかし、お金に対する考えかたは人それぞれで、中には世間体のためや本気で生徒のために、退職を思い留めた方々も多数いらっしゃる事と思います。もし自分が同じ立場になったとしたら、あなたは早期退職しませんでしたか?叩いてる人たちは、当然留まったはずですよね?って、質問者様は、何故公務員を目指さなかったのか?と言い方を変えて、ご質問なさったように思えてしまうのです。


ネットやマスコミを通して、意見非難批評があふれていますけど、相手の立場になったり痛みをわかってあげようとしない一方的なコメントの垂れ流しが多いと思いませんか?勿論、感情論ではいけませんし、やはり「ならぬものは、なりませぬ」と思うのですが、己を省みず安易に人の尻馬に乗って、他人を非難する人がこの日本に多くなってしまった事を痛感します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問の仕方が些か悪かったと今更になって痛感しております。もう少し分かりやすく書くべきでした。ですが伝えたいことが届いたようで少しだけ安心しました。御回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/02 21:38

やっぱり、日本は潰れた方が良いです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2013/01/25 10:06

No.7 です。



「学年末を待たずに生徒を放り出して退職するのは、教師としてのプライドも使命感もないのか?」
----と意見を述べることと、

「どうして彼らは公務員を目指さなかったのでしょうか」
----とが、どのように結びつくのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず前者についてですが…

教師としてのプライドと使命感と言われますがね今まで尽くしてきたことへの対価が減らされるということは職業としてのプライドに泥をかけられることと一緒ですよね?加えて今辞めないと年金の方も減額になるのに更に骨身を削ることに意味はあるのでしょうか?お金が貰えなければプライドも糞もないんですよ?働いているのが人間だということを忘れては困ります。
また生徒よりも家族の生活を優先するのは当然至極です。

後者ですが…

批判している人の反応を見ていると民間よりも相対的に多くの給与や退職金、年金を貰っている(と思われる)公務員が駆け込み退職するのが許せないという意見が多いです。論う根本はやはり公務員への待遇だと思われるので上記のような質問をさせていただきました。

お礼日時:2013/01/25 10:18

仕事の対価はお金だと思ってます。


頑張れば頑張るほど報酬として給与UPの成果主義。
公務員にはそのイメージがなくて結局採用は拒否しました。
今の仕事は公務員より安定はしていませんが、後悔はしていません。
未だに親などには「あの時公務員になってれば・・」とは言われますが。

私のまわりには、初任給が安すぎるという理由で公務員を嫌がってる人が結構いました

公務員だろうが一般企業だろうが、自分で選んだ就職先。
いつ辞めようとどんな理由で辞めようと本人の自由だと思いますけどねぇ。
なりたいものになれないのは努力不足の場合もあるでしょう。
それを棚にあげての嫉みもしくは、隣の芝生がやたらと青くみえるんでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が後悔しない道を選べずに文句を垂れる人間は好きになれません。隣の~。まさにその通りだと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 10:21

公務員の世襲化が進んでいるからなれなかったのでは。

それか、評判の悪く、人の台所で飯を食う公務員にはなりたくなかったか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前者は意味が取れません。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 10:02

No.8 です。

早速のお礼文ありがとうございました。
ごめんなさい。後で読んでみたら、書き間違えていました。

「その昔は、競争率が100倍以上になった時期もありましたが、ここ最近、10倍を上回ることがなくなった」という意味でした。ただし、これは私が勤務していた職種に限ってのことですからそうでない職種や地域もあるかもしれません。
おっしゃられるように公務員試験は、特別難しいわけではないのですから、叩いている人=公務員が羨ましい、だとしたら公務員を目指せばいいのに・・・と思います。

>安全圏にいて文句を言う人間が私は大嫌いです。

ホントにそうですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訂正ありがとうございました。共感していただける方がいて嬉しいです。

お礼日時:2013/01/25 02:15

>退職金や年金の減額に起因する地方公務員の早期退職に対して叩く人間がいますが、どうして彼らは公務員を目指さなかったのでしょうか?



公務員になるほどの頭がないのでしょう。


>別にそこまで難しい試験でもないですよね?

去年、25年間勤めた公務員を辞めましたが、昔の方がよほど難しかったですよ。最近私のような早期退職者も多いですから、私の職種でいえば、競争率も10倍を上回ることはないです。100倍超えたときもありましたから・・・・。

>ウダウダ言う割に何もしない人間が多いように思えます。

ただのバカだと思って相手にしないほうがいいです。

この回答への補足

少しだけ補足させてください。

>>上回る

ですが『下回る』の間違いでしょうか?

補足日時:2013/01/25 00:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全圏にいて文句を言う人間が私は大嫌いです。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/25 00:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!