No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
説明が不足していました。ごめんなさい。
相続時精算課税は、
「贈与税をかけないで、くれた方が亡くなった時に、贈与分を相続財産に含めて相続税を計算する」というものです。
ですから、税金は「相続税」で計算されます。
相続税の基礎控除は、次の通りです。
5000千万円 + (1000万円 × 法定相続人の人数) = 基礎控除
かなり高額な控除となるため、現状では 亡くなった方100人に対して、
3人~4人程度しか、申告義務のある方はいません。
ただ、今回の税制改正大綱で、次のように、基礎控除を引き下げる(富裕層増税の一環ですね)案が出されています。
3000万円 + (600万円 × 法定相続人の人数) = 基礎控除
No.3
- 回答日時:
>亡くなったときに清算すると言う事でしょうか…
相続税として、他の遺産とともに課税の要否を判断します。
>税務署は個人の預金残高まで調査するのでしょうか…
調査するしないの問題ではなく、一定限の金銭移動があれば申告しなければなりません。
>脱税になるのでしょうか、その場合どういったペナルティー…
年 14.6% の日割りというサラ金顔負けの「延滞税」に、15~20% の「無申告加算税」、さらに悪質と見なされれば「重加算税」が加わります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm
>また現政権自民党の政策である孫への学費援助の適用は受…
それはまだ法改正が行われたわけではありませんから、何とも言えません。
No.2
- 回答日時:
> 「ただ、親子双方の年齢その他の条件が合えば、「相続時精算課税」を申告することにより、
現時点での贈与税支払いを免れることもできます。」
現時点では払わなくて良いですが亡くなったときに清算すると言う事でしょうか。
⇒ そのとおりです。
ただ、相続税の計算では「基礎控除」があり、相続税がかからない人もたくさんいます。
この1000万円を相続財産に加えても基礎控除以下ならば、けっかとして税金はかかりません。
>税務署は個人の預金残高まで調査するのでしょうか?
今回 公共工事の土地売却代金が入り、
息子の大学費用に充てるつもりで親父から貰いました。
⇒ やみくもに、すべての預金を調査することはできません。
ただ、所得税・消費税・相続税・贈与税などで、調査の対象となった場合は、
さかのぼって、預金確認をしたり、お金の使い道を確認することはあります。
あなたのケースでは、「公共事業により、多額の入金があった」
という事実は、公共事業の実施自治体からも、また、本人の確定申告からも
資料として残りますので、
「調査対象者の選定」をする際の分母には入ってきます。
その後、実際に調査があるかどうかはわかりません。
また、お父さんが何時 お亡くなりになるかによって
相続税調査の対象になるかどうか、
その時点で、贈与が時効になっているか、
なども、違ってきます。
なお、入学金や、授業料など必要な金額をその都度、
おじいさんの口座から降ろして振り込む分には、
現在でも、非課税です。
アバウトに、まとめてもらっておくと、贈与税の対象です。
>申告しなかった場合は脱税になるのでしょうか、その場合どういったペナルティーがあるのでしょうか?
⇒ 3種類の税金を納税します。
(1)本来納税すべき贈与税を納税する
(2)納税額の15%を無申告加算税として納税する
(3)本来の納税期限(贈与の翌年3/15)から 年4.3%で計算した延滞税を納税する
>また現政権自民党の政策である孫への学費援助の適用は受けられないのでしょうか?
⇒ マスコミ報道はされていますが、まだ「案」の段階です。
実際に法律が通って初めて、
(1)いつからいつまでの贈与が対象になる
(2)どのような方法が対象になる
が決まります。
あきらかなフライングで、しかも「孫ではなく子供であるあなた名義に貰っています」ので
対象にはならないはずです。
間違えた・・・として申告期限までに返金すれば、贈与税はかからないですよ。
細かく丁寧に教えて頂きありがとうございます。
亡くなったときに清算すると言う事でしょうか。
⇒ そのとおりです。
ただ、相続税の計算では「基礎控除」があり、相続税がかからない人もたくさんいます。
この1000万円を相続財産に加えても基礎控除以下ならば、けっかとして税金はかかりません。
基礎控除が110万だとすると890万が課税対象にはならないのでしょうか?
細かく聞いて申し訳ありません。
よろしく お願いします。
No.1
- 回答日時:
基本的には、親から子への贈与で、贈与税の対象です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
(1,000 - 110) × 40% - 125 = 231万円
の納税です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402.htm
ただ、親子双方の年齢その他の条件が合えば、「相続時精算課税」を申告することにより、現時点での贈与税支払いを免れることもできます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm
また、用途が住宅取得に限るなら、別の特例もあります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4504.htm
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ありがとうございます。
「ただ、親子双方の年齢その他の条件が合えば、「相続時精算課税」を申告することにより、現時点での贈与税支払いを免れることもできます。」
現時点では払わなくて良いですが亡くなったときに清算すると言う事でしょうか。
税務署は個人の預金残高まで調査するのでしょうか?
今回 公共工事の土地売却代金が入り、息子の大学費用に充てるつもりで親父から貰いました。
申告しなかった場合は脱税になるのでしょうか、その場合どういったペナルティーがあるのでしょうか?
また現政権自民党の政策である孫への学費援助の適用は受けられないのでしょうか?
よろしく お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- 相続・遺言 生前贈与の管理について 4 2023/05/09 17:57
- その他(税金) 銀行(および他の金融機関)で税金を払う方法は? 9 2022/05/24 06:58
- 相続税・贈与税 死亡後、未凍結の口座の入出金の相続税申告に関しまして 2 2023/04/30 19:16
- 預金・貯金 素朴な疑問。私は投資信託や家賃振込の関係で通帳を数冊程持っています。そのうち同じ信用金庫の通帳が数冊 4 2022/04/22 07:35
- 相続税・贈与税 宝くじ当選金の譲渡に関して 5 2022/07/21 15:13
- 確定申告 白色申告の1000万以下の個人事業主です。 ●売上関連だけ書いた売上帳 ※売れた物、売れた数、買った 1 2023/07/13 12:38
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 通帳の残高0円について 三井住友銀行の残高0円の通帳。 普段別の通帳を使っているため こちらの通帳を 4 2023/04/24 08:12
- 財務・会計・経理 白色、消費税免税、1人の店舗商売個人事業主です。 日々の売上帳、 領収書や請求書類、 経費をまとめた 2 2023/02/07 17:19
- 財務・会計・経理 事業復活支援金の事前確認について 2 2022/04/11 16:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
補助金申請について
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
お寺の住職の住まいの改築に税金は
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
愛人に毎月渡したお手当て! ...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
夫婦の共有財産と贈与
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
土地の譲渡 税金
-
事業主は給与を税務署に報告す...
-
転勤中の不動産の賃貸の税金に...
-
親父が亡くなり 母親に何千万と...
-
税務署から贈与税無申告が摘発...
-
会社からの報奨金
-
退職金を妻名義の定期預金に入...
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
住宅財形超過後について
-
贈与はなぜわかるのですか?
-
税金の対象になるのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サクラやソープ嬢はなぜ税金払...
-
弥生会計は毎年アップグレード...
-
公共料金支払い時の収入印紙の...
-
給料ではなく小遣いを貰うのは...
-
確定申告 住宅ローン減税で追加...
-
お祝いもらって所得税課税?(税...
-
ハンドリフト(パレットジャッ...
-
会社からの報奨金
-
労働組合 執行役員で得た収入...
-
金銭消費貸借契約書のボーナス...
-
法人県民税申告書の提出先
-
小作権料(利作料?)が入った...
-
<住宅財形貯蓄> 550万円...
-
パパからもらったお金を金融機...
-
夫婦間の贈与税
-
仕送りは所得とみなされますか。
-
ご祝儀(お祝い金)やお見舞い金...
-
自動車の所有者を私のまま使用...
-
甥っ子への教育費の提供
-
多額の施主支給品を親の援助で...
おすすめ情報