dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代前半の男です。
最近ボランティアに興味を持ちはじめ、一度何かやってみたいなと思っています。
以前付き合っていた彼女が身体障がい者(足が悪い)だった影響もあり身体障がい者へのボランティアに興味があります。
しかし、一緒にボランティアに行くような人もいないので一人で行くようになるのですが、20代前半の男が一人で行っても浮くのではないでしょうか?ボランティアは女性が多いと聞きますし、初対面の人と話すのが結構苦手なので、かなり不安です。

経験者などいましたらアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

身体障害者の方へのボランティアに興味があるとのこと。


興味はあっても、なかなか、第一歩が踏み出せない人が多いのが現実ですね。
質問者さんのように、
 男性で浮かないか?
 一人で入って輪の中に入れるか?
 自分に何が出来るのか?
など、心配ばかりだと思います。

でも、せっかく、興味を持たれたのなら、やってみましょう。
それで、
 どうしても雰囲気になじまない
 思っていたのと違う
 体力、精神的に持たない
など、色々な理由で、自分には無理だと思ったら、諦めましょう。

ボランティアで若い男性の方は、少ないですがいますよ。
私も、20代後半から現在(40代半ば)に至るまで、細く長く、障害者の方へのお手伝いを続けています。
確かに、女性が圧倒的に多いのですが、若い男性は重宝されます。
というのも、体に不自由がある方の移動には、介助者の体力が必要だからです。
車椅子で段差を乗り越える時、車の乗り降り、ベッドからの移乗 いずれも力が必要です。
女性でもラクラクする人が大勢いますが、やはり、体力的に男性のほうが向いていますね。

初対面で話しにくい。確かにそういうこともあります。
しかし、話題はなんでも構いません。自分の興味のあること、相手の興味のあること、なんでも良いので話をしましょう。
お友達になる感覚で。
ここで、注意ですが、決して、「**のために、やってあげている」という上から目線はダメです。
お友達と接する、家族と接するように、対等な人と接することが重要です。

各地の自治体に、社会福祉協議会があります。そこで、「ボランティアしたい」といえば、色々と紹介してくれるはずです。
そうでなくても、ネットで探せば色々と、ボランティアサークルが見つかります。

私は、細く、長くが重要だと思っています。頑張ってみてください。
    • good
    • 0

大丈夫ですよ!



私は30代前半の女性ですが、大抵一人参加です。
男性一人でも何の問題もありません。
自分が福島でボランティアを企画したときも、一人参加の男性がいましたよ。

受入れ団体のスタッフは、グループでの作業の場合、参加者の経験によって分けてくれると思います。
スタッフはいろんな方と交流しているの、でみなさんフレンドリーで親切だと思いますよ。

参加者は確かに女性の方が多いかもしれませんが、その分男性はありがたがられると思います。


無理してたくさん話す必要はないですが、せっかく参加されるなら積極的に動いていろんな方と触れ合ったり、いろんな作業をした方が楽しいですよ。
不謹慎と思われるかもしれませんが、ボランティアは楽しむものだと思っています。
こちらが楽しくなければ、受入れる側も笑顔になってくれないので。
緊張するのは最初だけだと思います。
ちょっとだけ勇気をふりしぼって、がんばってみてください。

ボランティアに興味を持ち、参加しようと行動に出る心意気、応援しています。
    • good
    • 0

現地でボランティア登録すると、数人のグループに分かれて作業するようですよ。


何に参加するかで違うかもしれませんが・・・
一人での参加者さんは多いようです。

ボランティアに参加される事、素晴らしいですね。
    • good
    • 1

人間が、最初から受け入れられると思う。

無理だろ。

もしさ、自分がいきなり好かれるなら、貴方にもは、もう、50人は、最低でも彼女います。

俺もいつか、ボランティアいくから、貴方は先にいっておいて。

おれ、貴方に、相談しますから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!