No.4ベストアンサー
- 回答日時:
前の回答者さんが指摘していますが、木が普通の日本語ですね。
樹を壊すは前衛的で異常な日本語です。日本語学習中の質問者さんはインテリの異常な日本語を読まない方がいいです。日本人はインテリもそれ以外の人も幼児の頃から普通の日本語を学び身に付けた上で前衛的な文章を前衛的だと知りつつ読解しています。日本の小学生でも分かる自然さを覚える前にインテリの狂った日本語に暴露されたら奇形児になります。損ねると損なうですが、日本人は意味から使い分けなどしていません。まずその認識がないと日本人と同じ作文が始まりません。
一番最初の回答が結果的に使い分けられている典型例をよく示しています。機嫌を損ねると言う機会が多いし、信頼を損ねるとはまず言わない。それは意味の違いではなく使用頻度に従った方が自然だからです。実際は自然だからとも考えない。その組み合わせの言い回しを組み合わせのまとまりで覚えて利用しています。それとは違う組み合わせに直面した時、違和感を覚えて、始めて不自然・自然の評論が起こるのです。
損なうの方が公的に認められているというネット情報も見つけましたが、そんな事は日本人の知らない事というのを日本人なら知っています。それを知らないと外人は日本人と同じ感覚で日本語を扱えませんね。
それを聞くための質問サイトだとは思いますが原文がいつも不自然な日本人の文章なのですからその表現の自然さに関しては否定的に受け流して、日本語学習者は巻き込まれない方がいいのです。
日本語の漢字には異体字があります。字体が異なるのに同じ字なのです。結果的に、損ねると損なうは異体字の関係にあると私は考えます。
中国も字体を変えましたよね。それは別の字と扱って区別するのでしょう。しかし曖昧民族の日本人は明確に区別しないままなのです。それで平気なのです。それはドイツではなくイギリスに似ていて、慣習に従って判断するからです。自然不自然とはそういう事ですよね。
損なう損ねるは謂わば言文一致運動の落とし子で異母兄弟だと思います。外人だから字面の違いが目につくという次第でしょう。
私の日本語は自然ですかと質問すると日本人は中国人の身になって考えるからあなたは厳しい指導を受けられません。いい表現を要求されてください。「樹を~」のところはおかしいです。○○はありえますかは若者の会話です。代案は「樹を~」の形で使えないものがありますかです。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/02 16:31
早速のご回答ありがとうございます。いろいろとても参考になりました。ぜひとも厳しい指導を受けたいと考えているので、今後ともよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
木に対しては「切る」「伐採する」が適当です
壊すや損ねるは使いません
また一般的に樹という文字は「森林」「樹氷」など
複数の文字からなる単語として使われますので
樹を切るという使い方はしません
木を切るです
No.2
- 回答日時:
基本的には、「損ねる」も「損なう」も「傷つける・失う」といった意味です。
ただ、前者は「傷つける・失う主体」に着目した表現で、後者は「傷つける・失う対象」に着目した表現、と言えるように思います。
「壊す」は「破壊する」という意味で、前の二つとは意味が異なっています。
「闇雲な開発は自然環境を損ねる」は、「わたしたち(人間)が自然環境を傷つけ、失う」といったニュアンス。
「闇雲な開発は自然環境を損なう」は、「わたしたち(人間)の行為(開発)によって、自然環境というものが傷つき、わたしたち(人間)から失われる」というニュアンス。
「闇雲な開発は自然環境を壊す」は、「わたしたい(人間)が自然環境を無茶苦茶に破壊する」というニュアンス。
「樹を損ねる」
「樹を損なう」
「樹を壊す」
という表現を使うシチュエーションは想定が難しいように思います。
「森林(林)破壊する」
「樹を傷つける」
といった表現であれば可能でしょう。
ご質問文自体の日本語に不自然な箇所はありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/02/02 16:18
ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。今後また新しい用例に出会ったら、ご基準でチェックしてみます^^。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
面白い万歳三唱のやり方を考え...
-
「素菜」「荤菜」「二荤三素」...
-
ビバ~
-
万歳の正しいやり方
-
果物の「木瓜」は日本語で普通...
-
「申し訳ございません」で大げ...
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「~したく。」という表現について
-
「~していず」とか「~してお...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面白い万歳三唱のやり方を考え...
-
ビバノンノンってどういう意味?
-
ビバ~
-
万歳の正しいやり方
-
「心態」、「心態好」の日本語
-
防腐剂、增稠剂、合成香精、色...
-
「不具合」と「不都合」
-
「損ねる」、「損なう」、「壊...
-
「素菜」「荤菜」「二荤三素」...
-
俗語の【三つ子の根生八十まで...
-
「ビバビバ」「すわっ!」の意...
-
保育園の卒園式後の謝恩会で。
-
「湿巾」は日本語で何と言うで...
-
果物の「木瓜」は日本語で普通...
-
選挙に当選した人の万歳について
-
万歳を受ける人の作法
-
乾杯と万歳
-
知ってませんという言い方はダ...
-
私の両親が日本語を全く理解出...
-
「申し訳ございません」で大げ...
おすすめ情報