dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2です。
タイトルの通りなのですが、数学の勉強法について質問です。

チャートの例題や類題をやりこめば力が付く、と色々なサイトに書いてあったので
とりあえずやってみようかと思っていたのですが、
先日受けた模試で、黄チャートを完璧にしたという友人が不正解だった問題を私は正解していたのです。
このことがあってから、黄チャートをやることで本当に力が付くのだろうか、と疑問に思うようになりました。

そこで質問です。
やはり黄チャートをやったほうがいいのでしょうか?
やらないほうが良い場合、どの参考書をやったらいいでしょうか?

A 回答 (2件)

数学は基本の理解こそが重要なので、問題集をサルのようにやって、特に解法を暗記


しようとするのはいちばん不毛なやりかたです。本当に点数を伸ばしたければ、
高校受験レベルからの基礎の練り直しを教科書レベルでやることです。
    • good
    • 1

数学ってのは、やり方によって学力に大きな差が付く科目です。


黄色チャートを完璧に「どうしたのか」。
例えば、数学が苦手な文系に多いのが、丸暗記しました。おしまい。
というパターンです。
完璧に暗記できているのかもしれませんけど。
ところであなたは、包丁やフライパンやのこぎりやトンカチを、本で使い方を読んだら、暗記したら、スラスラ使えるでしょうか?
少なくとも凡人が、スラスラ使えるようになろうと思ったら、何度も怪我をして、それでも練習を重ね、沢山失敗をして、それでも練習を重ね、そうしてようやく使えるかどうかですよね。
数学も同じで、チャートなら、なんてことは無くて、基礎からちゃんと積み上げるか、ちゃんと失敗を積み重ねるか、できるようになるまでやるか、です。
チャートがどうにもいかんのは、量が多すぎることでしょう。
もっとポイントを絞るべきだと思います。
持っておいて、調べ物用に使うには良いと思うんですがね。

どの教材が良いかは、あなたの学力や学習進度によって決まります。
例えば、底辺高校でビリの奴なら、黄色チャートや白チャートより、小学校の算数ドリルかもしれません。冗談抜きで。
反面、超難関進学校で普通の成績「しか取れない」(と悩んでいる)人は、黄色チャートは卒業しているかもしれません。
どの模試で偏差値いくつなのか、普段どういう勉強をしているのか、偏差値いくつの高校の授業を受けているのか、あるいは、毎年どこに何人くらい入れている高校の授業を受けているのか、高校入試レベルはクリアできているのか、等々の情報が必要かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!