重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

住宅設計の仕事をしています。
準防火地域で木造在来3階建住宅の建築に当たり、準耐火構造イ-2で計画しています。
今まで同様の条件で問題なく確認審査を通してきたのですが、指定確認検査機関で最近次のような指摘を受け、困っています。皆さんこの場合、どう対応してますか?

今まで・・・3階の天井は屋根直下の天井に当たる為「強化PB12.5」で申請
最近の指摘・・・3階天井の上には梁があるので、「強化PB15」若しくは「PB12+GW50(24K)」とする必要有り

どちらも告示の1358号を根拠としていますが、いかがでしょうか。
私としては、今回の指摘は行き過ぎだと考えています(ただし指摘の言わんとすることは、わからなくもないのですが・・・)。

私の考えは、告示で定められている「梁」は、あくまでも部屋内に梁型がでてくるようなもので、壁や懐の中の梁を意図していないと思うのです。床梁については床の表裏仕様が告示で示され、その仕様が梁の仕様以上となっています。壁も同様です。小屋裏だけ、内部(梁)の仕様が表裏(屋根、天井)の仕様より厳しいものを求めているとは思えません。そもそも梁は45分、屋根は30分です。屋根(小屋組)を支える小屋梁は45分の耐火被覆が必要なのか、とても違和感を覚えます。

皆さんいかがお考えでしょうか。また、この疑問に関する資料等ございましたら教えていただけるとうれしく思います。

関連して、外壁を告示でなく大臣認定工法を用いた場合、外壁内側を「強化PB12.5」で認定を取っている工法だと、壁内部の梁(吹抜や階段部分)については被覆が取れていないという判断になるのでしょうか。では「強化PB15」にした場合、今度は認定工法から外れてしまうのでしょうか。ボードが厚くなると、釘の長さも変わってくると思われます。合わせてご意見聞かせていただけますでしょうか。

長々と読みにくい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

何でなの?


って聞いちゃった方が早いんじゃないでしょうか。

但し、基本的に「イ準耐-2」は、加熱時間が45分間です。
屋根については、非損傷性30分以上、軒裏は延焼ライン内で45分以上です。

床と直下の天井も45分間と1時間です。周囲を準耐火構造で囲われているはずなのに。

建令107条の2には、「小屋裏内の梁」についての緩和的な記載はないようです。
また、『建築申請memo』(新日本法規)には、概説がありますが、準耐の「梁」については45分と1時間が構造方法として記載されています。
この被覆は、避けられない要件と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sirousagi1さん、回答ありがとうございます。また、返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
行政にも確認しましたが、質問を持ちかけた時は私の考えに同意してくれました。ですが、話しているうちに歯切れが悪くなり、勉強会で議題にするという事になりました。結果、被覆が必要という回答になりました。理由は、被覆不要とする根拠がないということです。根拠として使える法文や資料が出てくれば検討するということです。
もう少し情報を集めて再戦するつもりです。進展ありましたらご報告します。

お礼日時:2013/02/21 18:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!