dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

How's it going?の返答にI'm good.または、I'm sleepy.は不正解でした。
また、Can I have some water now, Ms. Abe?の返答にNo, you can't drink water in class.で不正解でした。
理由を教えて頂けないでしょうか。

問1. A: Hi, how's it going?
   B: ( )

(1) Not a lot (2) Not bad (3) I'm good (4) I'm sleepy


問2. A: Can I have some water now, Ms. Abe?
B: No, You ( ) drink water in class.

(1) aren't (2) don't (3) can't (4) mustn't

上記の問題に対して、問1は(2)、問2は(4)が正答でした。
問1の答えとして、(3)、(4)ではなぜ不正解なのでしょうか。
また問2の答えとして、(3)ではなぜ不正解なのでしょうか。
辞書でcanを調べたら、cannot do (禁止)・・・してはいけないと禁止を表す意味がありました。

不正解の理由を教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

問1. A: Hi, how's it going?


(1) Not a lot (2) Not bad (3) I'm good (4) I'm sleepy
(2)(3)(4)は全て正解だと思います。

しかしながら、試験ですので出題者の意図を探る必要があります。
出題者の意図は、疑問詞疑問文に答える場合は、そこで使われた主語
を使うと言いたいのだと思います。

問2. A: Can I have some water now, Ms. Abe?
(1) aren't (2) don't (3) can't (4) mustn't
(2)(3)(4)が全て正解だと思います。

しかしながら、同様に出題者の意図を探る必要があります。
出題者の意図は、禁止を表わす助動詞を言わせえたいのだと気付く必
要があります。

出題者の意図を探るクイズだと、気楽に考えれば良いのではないでし
ょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答して頂きありがとうございました。

これはテスト問題で、私は、問1、問2とも(3)と回答し、不正解となりました。
納得できずこちらに投稿しました。

今後は、まず出題者(教師)の意図を探るようにします。(^^;)

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 18:59

なんか色々とヒデー問題ですね(笑)


問題自体が自動車免許の引っ掛け問題みたいなもんですが、私なりに解説すると・・

問1の
Hi, how's it going? は、もう決まったフレーズみたいなもんでして。我々日本人の耳には
「ハァイ。ハズゴーィン?」って聞こえる挨拶です。
これに対しての答えも(ほぼ)決まってて2番の
Not bad.(日本人には「ノッバーッ」と聞こえる)回答をするのが鉄則です。
ちょうど「あげぽよ~♪」とフラれたら「あげぽよ~♪」と答えるのが正解、
「え、なになに?」や「すいません“あげぽよ“ってなんですか?」と答えるのは間違い、といった感じ。
ですので、本当ならば3番のI'm good.でも4番のI'm sleepyでも問題はありません。

問2の
don'tを選ぶ理由ですが、4番のmustn'tは他の人も指摘するように禁止のニュアンスが強すぎます。
You mustn't drink water.だったら、飲んだ日にはどうなるのか分からない、警官が来てしょっぴかれるだとか学校をクビになり新聞報道されるといった勢いです。大体、破ったら何らかの重めのペナルティーが課される場合にmustn'tは使います。

3番のcan'tは、基本的に能力的に出来ない、不可能だというニュアンスが基本。
You can't drink water,なぜならオマエの口は塞がれているからだ、とか、オマエの手の届く範囲にコップは無いからだ、的な時に使います。

辞書にはcannotにもたしかに禁止の意味がありますが、それも(おそらく)ニュアンスが強すぎるからでしょう。たとえば火薬庫ではタバコは吸っちゃダメ!という場面で"You can't smoke here!"という感じですかね。

don'tは普通に否定する場合(違うの意味)の他に軽い禁止(~しちゃダメ)の意味もあるのはご存知ですよね。
だからこの問題もおそらくcan'tでは否定が強すぎるから2番のdon'tの(軽い)禁止が適切、とされたのでしょう。

いずれにせよ意地悪な問題ですわ、これ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答頂きありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

お礼日時:2013/03/07 19:01

問1. A: Hi, how's it going? (調子はどう?)


   B: (Not bad )→まあまあね
もし(3)がGoodとかIt is goodだったら、(3)でもOKだったと思います。is it と聞いているのに、I amと答えるから×なのでしょう。(4)が×なのも同じ理由。I amから始めているからです。単にSleepyならOKなのです。つまり、How are you doing? だったら(2)でも(3)でも(4)でもOKになります。簡単なようで少々trickyな問題ですね。

問2. A: Can I have some water now, Ms. Abe? (アベさん、今水飲めますか?)
B: No, You (can't/mustn't ) drink water in class.(いいえ、授業中水を飲むのはダメです)

私なら、(3)でもOKにします。そして個人的にこの設問自体が???です。
Can I ? と聞いてNo ,you can'tというのはしごく当然です。というか、答えとしてmust notを導き出したいのであれば、May I have some water now? とすべきだと思います。それに・・・アメリカでは授業中だって水飲めます(爆笑)。水が飲めないような授業であれば最初にそう言うか、あらかじめ告知されます。なのでこういう質問をされることはありません。すみません、脇道にそれてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

問1に対しては、文法的には3、4ではだめだと言う事ですね。
質問と主語を合わせなければならないわけですね。
ただ、3、4でもコミュニケーションとしては成り立つと言う事でしょうか。

学校では、英語はコミュニケーションツールとして学ぶのではなく、文法がまず優先されるものなのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/07 19:07

How's it going? も How are you? も How are you doing? も


同じように,I'm fine. とか,Pretty good. と答えることができます。

だから,主語の違い,というのはあまり気にしなくてもいい。
ただ,Pretty good. や I feel good. はいいけど,
I'm good. は自分で「立派な人だ,得意だ」みたいな響きになって
よくないように思います。
sick とか sleepy なら am も feel もいっしょなんですが,good は特別です。

(2) は can't で問題ないです。
mustn't は強い,主観的な禁止。
今時水飲んだらいけないとか,それ自体変。
缶ジュース飲んだらまずいでしょうが。
だから,mustn't だとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
お礼がおそくなり申し訳ありません。

お礼日時:2013/03/07 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!