
効果量に関して
効果量の値に関しての質問です
1)2つのグループのアンケート結果をU検定で求めました。
その後、「効果量」を求めたのですが、「効果量」が
-.21, -36
のように「マイナス」で算出されます。
U検定の結果はすべて有意でしたので、この場合、
帰無仮説をを棄却する程度(効果量)は、
-.21 弱い
-.36 中程度
と絶対値で解釈して問題ないでしょうか?
2) また、マイナスの効果量を論文に記載する
場合は、マイナスを取り、絶対値で
記載して問題ないのでしょうか??
-3.66 を 3.66 と記載する。
ご助言下さいますと幸いです。
投稿日時 - 2013-03-08 07:48:27
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現時点で回答がないようなので、ご参考までに。
私は、「U検定」という手法や「効果量」という評価尺度があることを初めて知った程度のもので、アドバイスするような立場の人間ではないことを予めお断りしておきます。
「U検定」や「効果量」をネット検索して、「U検定」が独立な2組の標本の有意差の検定に用いられること、2組の標本の内でどちらが大きいかがわかれば情報として十分であることがわかりました。また、「効果量」は、p値がサンプルサイズによって値が変化するのに対し、サンプルサイズによって変化しない指標であることもわかりました。
効果量dは、次のように表されます。
d=[(実験群の平均値)-(統制群の平均値)]/[√{{(実験群の標準偏差)^2+(統制群の標準偏差)^2}/2}]
この式をみると、dがプラスになるか、マイナスになるかは、2組の標本のうちでどちらを実験群とし、どちらを統制群とするかで決まることがわかります。関連性を考える上で、意味があるのはその大きさ(絶対値)であり、正負は実験群と統制群のどちらが大きいかを示しているのにすぎません。
また、下記URLのサイトでは、下記のようにdを絶対値で表していたので、絶対値表示で良いのではないでしょうか(このサイトの管理者は、個人的なメモであって、内容の保証はいたしかねますと書いています)。
d=|x1-x2|/sp
あるいは、2組の標本のうちでどちらを実験群としたかを明記したうえで、マイナス表示するかですね。
U検定では、効果量の目安を、「小(Small) 0.10」「中(Medium) 0.30」「大(Large) 0.50」としているようです。
http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/~murakami/cgi-bin/FS …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 【統計】効果検証としてのT検定・F検定 5 2022/10/21 11:08
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 高校 有効数字計算 確定した値を含む 2 2023/01/18 06:03
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 物権変動についての質問になります。 問 不動産の取得 1 2023/05/24 19:36
- Visual Basic(VBA) i=cells(Rows.Count, 1)とi=cells(Rows.Count, 2)の違い 2 2022/04/06 10:04
- 高校 高校化学、気体、温度の有効数字 3 2023/04/02 11:39
- その他(宿泊・観光) 旅行支援について質問です。 PCR検査の場合3日以内とありますが、 泊まる日が今月の11日の場合 8 2 2023/02/06 19:00
- 地球科学 地球科学 温室効果の問題です。 3 2022/07/24 11:46
- 統計学 統計学の質問【帰無仮説】 W大学のP学部において、自宅通学者の比率にについて調べたい。 P学部から1 8 2023/05/25 23:28
- メルカリ <メルカリShops>消費者庁による販売許可の出ている機能性表示食品?の調べ方から 1 2022/11/24 17:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
検定統計量の値がマイナス
統計学
-
サンプル数の異なる2群間におけるT検定について
その他(自然科学)
-
マイナスのt値
心理学
-
-
4
カウンターバランスについて
心理学
-
5
統計について
その他(教育・科学・学問)
-
6
対応のあるt検定の結果の書き方
心理学
-
7
多重比較での効果量
統計学
-
8
心理学の測定尺度について
心理学
-
9
レポートの参考文献
高校
-
10
α係数について教えてください。
心理学
-
11
統計で、信頼区間のマイナス値に関して
統計学
-
12
因子分析においてのKMOの重要性
心理学
-
13
因子分析における共通性について
心理学
-
14
統計のデータ割付について。
数学
-
15
統計のp値 = 1.000って?
数学
-
16
相関分析と重回帰分析
心理学
-
17
休日にクライアントにメールをすること
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
18
大学の教員に、土日にメールを送るのは非常識?
大学・短大
-
19
心理学統計について 急ぎです(汗) 統計の授業で逆転項目処理を行っているのですが、逆転項目を判断する
統計学
-
20
中央値を用いた二分法について
統計学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
統計学のP検定とt検定につい...
-
Mann-WhitneyのU検定をspss統計...
-
回帰曲線の有意差の検定
-
有意差が無いことを証明(危険...
-
調査結果は、標準誤差率が何%...
-
統計のt検定について
-
対応のないt検定について
-
SPSSを使ったカイ2乗検定につい...
-
最小有意差とは?
-
統計学 3群間の比較
-
統計解析で何を用いればよいの...
-
カイ二乗検定とマクネマー検定...
-
ANOVAは推奨されないのでしょうか
-
χ2(カイ2乗)検定とフィッシ...
-
統計学的に信頼できるサンプル...
-
T検定とMann-WhitneyのU検定の...
-
有意差検定の検定方法で困って...
-
標準偏差の有意差
-
Wilcoxon符号付順位和...
-
効果量のマイナス表示に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
効果量のマイナス表示に関して
-
調査結果は、標準誤差率が何%...
-
統計学のP検定とt検定につい...
-
統計学的に信頼できるサンプル...
-
サンプルサイズの大きく違うF検定
-
p値の計算式
-
統計のt検定について
-
英語論文に出てくる「independe...
-
Mann-WhitneyのU検定をspss統計...
-
検定で出てしまった有意差を認...
-
回帰曲線の有意差の検定
-
T検定とMann-WhitneyのU検定の...
-
統計解析で何を用いればよいの...
-
検定の仕方教えて
-
shirley-williamsの方法とsteel...
-
回帰直線の傾きの比較
-
両側検定と片側検定の違い
-
t-検定(P<0.05で有意差あり):p...
-
スミルノフ・グラブス検定の有...
-
統計的検定法について
おすすめ情報