重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学歴コンプレックスがひどいので、会社を辞めて京都大の法学部を受験して入学しようと思います。

このような経験をしたことがあるかたはいますか?もしいたらアドバイスなどいただきたいです。

仕事を一生懸命やっても、学歴が気になって仕方ないので、再受験をしようかなと思えてきました。

実際に卒業したのは立命館の法学部です。

貯金は300万円以上あるので、当面の生活費には困らないです。

予備校に通いながら、来年の入学を考えています。 卒業後はもう一度就活するとしても、ストレートで卒業できればまだ20代なので今よりもいい会社に入れると思ってます。

成績によってはそのままロースクールに進んで、司法試験もしくは司法書士試験を受けることも視野に入れています。

A 回答 (3件)

学歴コンプレックスは癒されるかもしれませんが、今度は就職コンプレックスに苛まれるでしょう。



東大だろうが京大だろうが卒業に二年遅れ(浪人、留年含めて)くらいなら、なんともない、と言われている状況で、五年以上遅れて卒業する文系学生に、なんの取り柄があるのだろうか?

京大のロースクールに入って法曹を目指すというのならまだわかるが。
    • good
    • 0

 質問者の個人的自己満足のために受験される京大の側は堪らない侮辱を受けることになるでしょうね。


>仕事を一生懸命やっても、学歴が気になって仕方ないので、再受験をしようかなと
 職場の同僚や上司はそうしたあなたの姿勢などとっくに見抜いていますよ。仕事も満足にこなせないのに、それを大学の名前のせいにしているなどとんでもないお門違いです。
 もしあなたが自らを向上させたいとの意思がおありならば、在職しながら大学院に籍を置くとの社会人大学院生の形もあります。そうした方法は如何ですか?

>予備校に通いながら、来年の入学を考えています。 卒業後はもう一度就活するとしても、ストレートで卒業できればまだ20代なので今よりもいい会社に入れる
>成績によってはそのままロースクールに進んで、司法試験もしくは司法書士試験を受けることも視野に入れています
 これは何れも「あなたが描いた都合の良い予想」でしかありません。この前提が全て崩れたならば、どうしますか?。この様な事象を「画餅」と一般には申します。
 法学部で扱う事象は「全て事実認識」から始まります。このことは法学部の出自ではない僕ですらわかる話です。法廷で扱う事象の本質は何ですか、空想ですかそれとも現実ですか。
 企業勤務と大学教育に携わっている身分ですが、こんなにひどい質の学生に出会ったことは今までの一度もありません。確かに関西地域での大学評価(世間の茶飲み話程度のつまらない基準)には官尊民卑的な色彩が今でも根強くありますが、それすらも全国レベルからすればくだらねぇ話としかいえません。
 要は今の会社よりも「自分を高く評価してくれる会社」に移りたいだけの話でしょ。でしたら自分で転職先を求めるなり、ヘッドハンティングの目に適う様に自身でスキルアップすれば良いだけの話ではありませんか? 爆!
    • good
    • 0

>このような経験をしたことがあるかたはいますか?もしいたらアドバイスなどいただきたいです。



会社辞めて大学院に行きました。学歴は気にしたことはありません。
なので、質問者様に似ているけど、ちょっと違いますね。

アドバイスですか・・・。
う~ん。
逆に何か質問ありますか?

ロースクールに行った友人たちは、化け物のように頭よかったので驚きました。
それを目指せるなんてすごいですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!