dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校一年生で、今春高二になります。

一年の時は全く自宅学習をしていなかったので、かなり危機的状況です(特に数学!)
まずは横浜国立大学あたりに入学できるくらいの学力がほしいのですが…。
因みに、志願校も文型か理系かもはっきり決まっていませんが、後々後悔したくないので文理両方の基礎力をつけたいと思っています。

自分の学力ですが、進研模試では英語と国語は60前後(全国での偏差値)でした。数学は40くらいだったかな…?

なにか良い勉強法などをアドバイスください。

A 回答 (6件)

受験に向けての勉強法ということですが、文理両方にいけるようにしているという心構えは非常にすばらしいと思います。

(後々選択の幅が増えるので・・・)

勉強方についてですが、まずは1年生の復習をしてみてはどうでしょうか?
進研模試で40ということですが、この春で50くらいにできるようにしましょう。
そのためにはまず、平方展開を使い二次関数のグラフの頂点や最大最小が求められること。数列をしっかりと説けること。順列・組み合わせが解けることだと思います。まだ、2年生になるまで20日以上あります。まずはここからはじめてはどうでしょうか?
センター試験の過去問もネット上にあるのでそれを有効活用してもいいと思いますよ。

そのほかにも、得意な教科の間に苦手なものを挟むことで結構集中できたりするものですよ。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な説明ありがとうございます。
お教えいただいた所を重点的にやっていこうかと思います。

>得意な教科の間に苦手なものを挟むことで結構集中できたりするものですよ。
これはやった事がありませんでした。「一教科をずっとやっていて、一時間もすると飽きてゲームの方へ。」なんて事がしょっちゅうあったので、今後の勉強に使おうかなと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/07 13:51

大学2年生です@数学は基礎が出来ていたら、だんだんとレベルを上げていくものです。

1年のころの復習をちゃんとやっておいたほうが無難です。2年になるとだんだんと分からなくなったりするし、おまけに2年になると中だるみといって、勉強がおろそかになります。私の高校では2年で(3)Cもやってしまうので、2年は恐怖でした・・・毎回追試だったような気が。。。(涙)

2年に上がる前に、薄い問題集を買ってざっと解いていってください。すると、分からない問題や間違えた問題が出てきます。1問にかける時間が10分考えてもとき方が出てこない場合は解答をみて解く。数学は解き方を覚えてしまえば楽しいものですよ@自分がどこが苦手でどこが分からなかったのかを解明していってください。

勉強は忍耐ですが、問題が解けたときの心地よさを覚えていってください。楽しく勉強できるといいですね@
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学は、1年の時点既に分からなくなっています。
本当に基礎から叩き込まないといけないみたいです。

問題集も買ってみようかと思います。

>数学は解き方を覚えてしまえば楽しいものですよ
高校入る前(特に小学生の頃)は数学が割りと好きだったんです。
きっと問題が解けたからなんでしょうか?でも今は…。

とにかく頑張ってみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/09 11:29

え~、進研模試の偏差値はあまりあてにならないそうです(^_^;)


受験者が多いのは良いのですが様々なレベルの人が受けてるので。
横国を狙ってるのであれば
駿台のトップレベル模試だったかな?
それを受けてみるのも良いですよ。
あと、河合の全統模試もなかなかです。
全統で偏差値60を超えるようにというのが
私の高校の1つの目安でした。

数学、私もかなり苦手でした。
まずはきちんと高1の復習をしましょう!!
(2)Bになるとさらに分からなくなります(笑)

文理両方ということですが今の時期なら
とにかく英数国をしっかり勉強しましょう。
特に数学!!
文系でも数学は入試にいるとこいっぱいあります。
数学か社会というとこもありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々見たんですが、進研模試って偏差値が甘めに出るらしいですね。
予備校とかでやってる模試もちょっと調べて見たいと思います。

>文系でも数学は入試にいるとこいっぱいあります
そうだったですか!?
「数学がダメだったら文型にしようか」などと心の隅で思っていましたが、世の中そんなに甘くないみたいですね…。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/07 13:56

2番の補足です・・・。



数学を重視する大学の場合、黄色チャート(数研出版)だけじゃなく、その上の青チャートもやっといた方がいいですよ。赤チャートはいまだに無駄だと思ってますので(笑

横浜国立はセンターがだいたい8割で合格圏ですよね。学部にもよりますが。下記のアドレスで今年度のセンターの問題(代ゼミとかでもネットで見れます)が見れて印刷できます。解答つきです。はやいうちに見て、感じをつかむと、余裕のあるスタートができます♪

参考URL:http://www.dnc.ac.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センターの問題って閲覧出来るんですね!(しかも無料で!!)

有益な情報ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/07 13:44

今年、受験生です。



得意科目は、是非、今からセンター合格圏レベルに引き上げてた方がいいと思います。苦手科目を直前までやることを考えると、絶対得意科目はその得意さを維持することが不可欠です。

苦手科目・・・私もさんざん数学には泣かされました。某予備校の有名教師は「数学は暗記科目じゃない」と生徒に必ず言うそうですが、数学は暗記以外の何者でもありません。60分か90分かそこらの短い時間の間に、数学的志向を使って解法を見つけ出すなんてことは常人にはできませんって(笑)
学校でチャートを生徒に買わせるところも多いと思います。私は理系ですが、黄色チャートを繰り返しやっただけで、数学は確実に8割後半はとれるようになりました。チャートは例題だけを時間のあるときにやるのがおすすめです。

授業ですが、はっきりいって、相当の進学校や予備校でもない限り、教科書の問題が全て解けるのであれば、聞く必要はないです。わからなかった問題を解説している時だけ聞くと頭もあんまり眠くならないし、これもおすすめ★

文理両方の力をつけたい・・・数学と英語さえ得意科目にしてください。英語は教科書を暗礁できるくらい音読する、数学は問題をときまくってパターンをたたきこむ。あとは理系なら理科をやればいいし、文系なら社会。

ちなみに模試は駿台のがおすすめでーす。受験生+問題のレベルが高いです。でも他の模試でいい結果をとっておくと、後で励まされます(笑

あんまり文章が得意じゃないので、読みにくいかもしれません。参考になればと思います。

私は合格発表まちです(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

黄チャートを繰り返しですね?早速本屋に行ってみます。

>教科書の問題が全て解けるのであれば、聞く必要はないです。
#1の方との意見を合わせると、
教科書レベルの問題を解けるようになるまでは授業を大切に。
教科書の問題が解けるようになったら、授業以外にも自力で進める。
ってことですかね?

>模試は駿台のがおすすめでーす。
駿台の模試も考えて見たいと思います。
正直なところ、進研模試の結果を見て、偏差値高すぎないか?と思いました。あれだけ勉強していなかったのに…。


アドバイスありがとうございました。

合格をかげながらお祈りしています!

お礼日時:2004/03/07 13:40

新高2ということで,学習の基本は「授業重視」「基礎重視」。

授業重視の姿勢で挑めば,きっと結果がついてくるでしょう。まずは授業で習う基本事項を身につけることですね。

数学の場合高1で習った基本がわかっていないと,高2で習うより高度な内容についていけなくなります(特に数学(2))。いうまでもありませんが,まず授業に集中し,問題演習を怠らないこと。その上で,春休みの間に数学(1)Aの基本事項について,教科書に載っているような基本問題から復習することをおすすめします。

英語・国語は偏差値を見る限りでは実力はあるように思われます。しかし,高1のうちの模試の数値は結構いい加減(そんなこと言うと,予備校関係者に失礼か)なものなので過信してはいけません。どちらの教科も数学同様,授業重視の姿勢のぞむことが基本だと思います。春休みの間はやはり高1の基本事項の復習,とりわけ英文法・古典文法・漢文の句法のマスターに充てましょう。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この春休みは1年までの付けを返すべく、基礎の復習に重点を置いて勉強してみたいと思います。

授業は…、今までボーっと聞いていた気がします。やっぱちゃんと参加しなきゃいけませんね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/07 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!