
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は簿記の経験がなく8月下旬から勉強を始めて10月の試験で合格しました(132回日商2級・・・余談ですがこの回は難しかったらしい。
)ですからやり方次第で、いきなり2級合格はできると思います。(持続してその実力を保てるかは別問題です。)
使用したテキストはTACのよくわかる簿記シリーズ(3級・2級商業・2級工業<それぞれテキストとトレーニング>計6冊)です。
難しい計算はありません。
工業簿記の通称『くちばし』・・・一次方程式が分かれば解けるんじゃないでしょうか。
添付画像の左側です。○部分の金額を求めてその差を求めるなんてことをします。
添付画像右側は材料費差異です。
予定では青く塗った面積相当の額だったのが、実際にはという感じですね。
他にもCVPとかありますが、計算自体は簡単です。
どちらかというと、言葉とその意味を知ってるかどうかが問題になります。
ですからパッと見て分からなければさっさとチェックマークを入れて、何問かやっていきます。
その後解答をみて、自分なりにポイントをノートに書いていきます。
これを何回も繰り返すことで弱点が見えてきます。(私は同じ問題で同じ間違いをすることが結構多かった。)
また、1回だけだと初めの方に覚えたことを忘れてしまうので、輪唱みたいな学習方法をした方が良いでしょう。
例えばテキストで2級『特殊販売』を読んでいる頃に、トレーニングは3級『得意先元帳』もやるとか。
私は、ほぼ毎日簿記の勉強に(かなり)時間が取れました。
置かれている状況によっては3か月では苦しいかもしれません。
「6月に簿記の資格をとる」が目標(あるいはその必要がある)なら、3級だけ受ける方が良いかもしれません。
「時期は遅れても2級をとる」というのなら、3級を受けるのは時間とお金の無駄だと思います。
2・3級を同日に受けるのはきついと思います。

No.4
- 回答日時:
簿記は計算する数が多いので電卓で足し算、引き算、分数、少数等を主に使います。
√を使うこともあるようですが、今までに使ったことはありません。
未経験で2級ということですが、まずは3級から勉強しましょう。
2級は3級の上で成り立っていますから最初は3級だけでもアップアップですよ。
テキストはTAC、ネットスクールあたりが有名ですね。
当方はテキストはネットスクールのを使っていました。初心者にもわかりやすいです。
試験のレベルというより出題パターンに慣れる対策はいりますね。
そしてテキストは読んでもそれが身につくまでは繰り返しをすることです。
そこにむしろ時間をかけて下さい。
同じような回答でも出題の言葉の言い回しで翻弄されやすいですから、思ったよりも簡単ではないことがわかります。
No.3
- 回答日時:
参考書は解説を読んで解りやすいものがいいですよ。
あたり前の答えのようですが、問題があって回答がついていて、その解説が「読んでもわからん!」というものがあります。
または、とても不親切な解説が平気でついてるものもあります。
わからなかったら字の大きさで決める手もあります。
電車の中で読みやすいからです。
微積分、2次方程式などは無用です。
逆に「頭の中でできてしまう計算を、あえてしないで、記録してゆく」のが簿記です。
100円のものに、50円でラベルを貼って、1,000円で売れば850円の儲けです。
これを仕入れ100円、50円加工費、1,000円売上と別々に合計して、試算表を作って「はい、850円の利益です」という、周りくどい事をするのが簿記です。ここでは暗算で850円儲かってるよという答えはいらないのです。
なぜ、そういう世界になってるかは学習すればわかります。
高専出身なら地頭は問題ないでしょう。
簿記は未経験?
3級から受けないで、いきなり2級から受験するということでしょうか。
やればできますが、合格したというだけで、基本的な理解が充分にできてるといえるかどうか。
私は3級から受けたほうが良いと思うのです。
No.2
- 回答日時:
>高専出身で微分積分や2次方程式等々数字や計算には自信があるので
簿記は足し算ができれば、ほとんどことたります。工業簿記の配賦は掛け算です。微分積分や2次方程式は簿記とは無縁、むしろ、電卓を早く正確に操作できる人は試験の時間が有効に使えます。なお、商業高校卒業で日商簿記2級を取得可能と言われていますが、人によりあてはまらないことがあります。
人によってテキストとの相性があるので、本屋さんで立ち読みして気に入ったのが良いと思います。Aさんには良くてもBさんには最悪なんてこともあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国語力(問題文を理解する力)...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記かVBAか…。
-
難易度順に教えてください 全商...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
事務職に就職する際、簿記とMOS...
-
「次月」の読み方
-
簿記1級に苦戦中、何か策はあり...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
日商簿記1級 半年で合格
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
国税(公務員)→会計士パス→民...
-
税理士と1級FPどっちが難しい...
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
簿記では「10,000」など...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
事務職に就職する際、簿記とMOS...
-
全商簿記どこで受けられますか...
-
簿記三級或いは二級以上取得者...
-
デスクワークならどういったス...
-
金額で三桁ずつカンマをうつの...
-
朱記の読み方について
-
部活動紹介の作文の書き方について
-
特技つけたい何かない? 将来役...
-
簿記を始めようと思っているの...
-
簿記2級を先日取得しました。簿...
-
簿記が全く分からない・・・
おすすめ情報