重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日商簿記2級を今年の6月に受験予定なのですが
参考書がいっぱいありすぎてどれにしていいか迷っています。

お勧めとかあれば教えて頂きたいです。


ちなみに試験のレベル的にはどの程度なんでしょうか?
簿記は未経験なのですが、ITパスポートや工事担任者AI第3種、IC3、スタンダードクラウン等持ってます
これらより難しいですか?

高専出身で微分積分や2次方程式等々数字や計算には自信があるので、どの程度のものなのか気になってます。


よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

 私は簿記の経験がなく8月下旬から勉強を始めて10月の試験で合格しました(132回日商2級・・・余談ですがこの回は難しかったらしい。



ですからやり方次第で、いきなり2級合格はできると思います。(持続してその実力を保てるかは別問題です。)
使用したテキストはTACのよくわかる簿記シリーズ(3級・2級商業・2級工業<それぞれテキストとトレーニング>計6冊)です。
 難しい計算はありません。
工業簿記の通称『くちばし』・・・一次方程式が分かれば解けるんじゃないでしょうか。
添付画像の左側です。○部分の金額を求めてその差を求めるなんてことをします。
 添付画像右側は材料費差異です。
予定では青く塗った面積相当の額だったのが、実際にはという感じですね。
他にもCVPとかありますが、計算自体は簡単です。

 どちらかというと、言葉とその意味を知ってるかどうかが問題になります。
ですからパッと見て分からなければさっさとチェックマークを入れて、何問かやっていきます。
その後解答をみて、自分なりにポイントをノートに書いていきます。
これを何回も繰り返すことで弱点が見えてきます。(私は同じ問題で同じ間違いをすることが結構多かった。)
また、1回だけだと初めの方に覚えたことを忘れてしまうので、輪唱みたいな学習方法をした方が良いでしょう。
例えばテキストで2級『特殊販売』を読んでいる頃に、トレーニングは3級『得意先元帳』もやるとか。

 私は、ほぼ毎日簿記の勉強に(かなり)時間が取れました。
置かれている状況によっては3か月では苦しいかもしれません。
「6月に簿記の資格をとる」が目標(あるいはその必要がある)なら、3級だけ受ける方が良いかもしれません。
「時期は遅れても2級をとる」というのなら、3級を受けるのは時間とお金の無駄だと思います。
2・3級を同日に受けるのはきついと思います。
「日商簿記2級を受験するのですが・・・」の回答画像5
    • good
    • 0

簿記は計算する数が多いので電卓で足し算、引き算、分数、少数等を主に使います。


√を使うこともあるようですが、今までに使ったことはありません。


未経験で2級ということですが、まずは3級から勉強しましょう。
2級は3級の上で成り立っていますから最初は3級だけでもアップアップですよ。


テキストはTAC、ネットスクールあたりが有名ですね。
当方はテキストはネットスクールのを使っていました。初心者にもわかりやすいです。

試験のレベルというより出題パターンに慣れる対策はいりますね。
そしてテキストは読んでもそれが身につくまでは繰り返しをすることです。
そこにむしろ時間をかけて下さい。
同じような回答でも出題の言葉の言い回しで翻弄されやすいですから、思ったよりも簡単ではないことがわかります。
    • good
    • 0

参考書は解説を読んで解りやすいものがいいですよ。


あたり前の答えのようですが、問題があって回答がついていて、その解説が「読んでもわからん!」というものがあります。
または、とても不親切な解説が平気でついてるものもあります。
わからなかったら字の大きさで決める手もあります。
電車の中で読みやすいからです。

微積分、2次方程式などは無用です。
逆に「頭の中でできてしまう計算を、あえてしないで、記録してゆく」のが簿記です。
100円のものに、50円でラベルを貼って、1,000円で売れば850円の儲けです。
これを仕入れ100円、50円加工費、1,000円売上と別々に合計して、試算表を作って「はい、850円の利益です」という、周りくどい事をするのが簿記です。ここでは暗算で850円儲かってるよという答えはいらないのです。
なぜ、そういう世界になってるかは学習すればわかります。

高専出身なら地頭は問題ないでしょう。
簿記は未経験?
3級から受けないで、いきなり2級から受験するということでしょうか。
やればできますが、合格したというだけで、基本的な理解が充分にできてるといえるかどうか。
私は3級から受けたほうが良いと思うのです。
    • good
    • 0

>高専出身で微分積分や2次方程式等々数字や計算には自信があるので



簿記は足し算ができれば、ほとんどことたります。工業簿記の配賦は掛け算です。微分積分や2次方程式は簿記とは無縁、むしろ、電卓を早く正確に操作できる人は試験の時間が有効に使えます。なお、商業高校卒業で日商簿記2級を取得可能と言われていますが、人によりあてはまらないことがあります。


人によってテキストとの相性があるので、本屋さんで立ち読みして気に入ったのが良いと思います。Aさんには良くてもBさんには最悪なんてこともあります。
    • good
    • 0

2級は工業簿記です。



製造会社(仕入れ・加工・販売)の簿記です。

加工ロス、加工時の切りくずを販売(業者引き取り)でもらったお金の管理とかです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!