dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

細かいことですみません。

税金の申告をするにあたって、給与所得の総額を計算する時、
毎月自動的に引かれている雇用保険の掛け金(毎月数百円)を
引く前の金額で計算するのでしょうか? それとも、それを引いた
状態で実際に振り込まれた金額を書くのでしょうか?

A 回答 (4件)

給与所得としては源泉徴収票通りに総額を記載し、雇用保険他社会保険料は別途全額を控除します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。雇用保険の掛け金は、社会保険料の欄に記入するということでしょうか?

お礼日時:2013/03/14 19:58

>源泉徴収票もコンビニバイトだったのでいただいていません。



「給与所得の源泉徴収票」は「法定調書」なので、交付されない場合は「税務署」で手続きして交付してもらいます。

「所得税の確定申告」をすると「所得税が還付される」場合がありますが、「給与所得の源泉徴収票」がないと還付が受けられません。

『「給与所得の源泉徴収票」の提出範囲と提出枚数』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7411.htm
>>…その年の翌年の1月31日までに、年の中途で退職した者の場合は、退職の日以後1か月以内にすべての受給者に交付しなければなりません。
『[手続名]源泉徴収票不交付の届出手続』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
『源泉徴収票不交付の届出書』
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/pos …

『No.2020 確定申告 』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
>>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。
『No.2030 還付申告』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm

>役所に問い合わせたら、給与明細があればいいとのことでした。結局のところ、振り込まれた金額を書くのですか? それとも雇用保険の掛け金を入れた額を書くのでしょうか???

「給与所得の総額を計算」する場合は、「給与所得の源泉徴収票」が必須ですが、「給与明細」に書かれた数字が【すべて】分かれば、【逆算】は可能です。

たとえば、「通勤手当」「社会保険料以外の所得控除」「源泉所得税」、さらに「勤務先独自の天引き」などがなく、単純に「給与」と「雇用保険料」【のみ】の「給与明細」ならば、以下のようになります。

振り込まれた金額+雇用保険料=(給与)支払金額
 ↓
(給与)支払金額-給与所得控除=給与所得の金額

このように面倒くさいのは、「給与明細」が「法定調書」ではなく、様式がバラバラで、推測が難しいからです。

(備考)

「住民税の申告が必要」ということは、勤務先から「給与支払報告書」が(市町村に)提出されていないということでしょうから、現在も勤務中であれば、きちんと対応してもらったほうが良いと思います。

『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『住民税とは?住民税の基本を知ろう』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/

(多摩市の場合)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』
http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807 …
(越谷市の場合)『給与支払報告書の提出』
http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi/zei …

(参考)

『国民年金(など)は、節税に使える!』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/merit4.h …
※注意:雇い主が行うのは「確定申告」ではなく「年末調整」です。
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度詳しく回答いただいたことに感謝致します。源泉徴収票がもらえなかった時の対処方法、とても勉強になりました。私は確定申告は必要ないので、区役所の税務課のほうにこの書類が必要なのかどうかも含めて聞いてみます。

お礼日時:2013/03/15 10:35

>社会保険料の欄に記入するという



そうです。
雇用保険も社会保険の1つです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど! ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/14 20:42

>…実際に振り込まれた金額を書くのでしょうか?



「給与所得の源泉徴収票」という「法定調書」の【支払金額】が「給与の収入の金額」になります。

『[PDF]給与所得の源泉徴収票』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …

「給与の所得金額」は、「給与所得控除後の金額」となります。

『No.1410 給与所得控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
『[PDF] 年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …

『確定申告書の記載例』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …

『Q22 確定申告書を提出する際に必要な書類はどのようなものですか。』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
>>(3)給与所得がある場合:給与所得の源泉徴収票(原本)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。しかし、これは確定申告ではないでしょうか? 私は確定申告は必要なく、住民税申告書を作成しています。また、源泉徴収票もコンビニバイトだったのでいただいていません。役所に問い合わせたら、給与明細があればいいとのことでした。結局のところ、振り込まれた金額を書くのですか? それとも雇用保険の掛け金を入れた額を書くのでしょうか???

お礼日時:2013/03/14 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!