dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

義母が月商500万円ほどの有限会社を経営していますが、勧められるがまま10年以上前よりTKCと契約して月7万円ほど支払っています。
税理士(会計士?)さんが月に1回会社に来て、作業していただいているようです。
やることは淡々と問題なくやっていただいているようですが、経営のアドバイスや有益な情報提供などは一切ありません。
なお勘定奉行の入力までは義母が行なっているようです。

さて上記のみでご意見いただくのは大変恐縮ですが、この金額は概ね妥当でしょうか。
素人的な費用感から言って、できればもう少し抑えたいと感じています。
またこのくらいの規模の会社では税理士を入れていない所もあるようなのですが、素人にはやはり難しいでしょうか?(青色申告程度の知識程度しかありませんが)

どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (14件中1~10件)

税理士の費用というものは、作業量と相談料・税理士としての責任によって計算されます。


また、税理士報酬規定が撤廃されていますので、自由競争となるため、単純判断をすることには、注意が必要でしょう。

ちなみに、公認会計士>税理士などという図式をイメージされる方も多いと思いますが、公認会計士が税務を行う場合には、税理士登録を行ったうえで、税理士として対応するのです。
また、会計業務については、国家資格の独占業務ではありませんし、税務についても、税理士の監督下・指示の中で行う限りであれば、無資格者の補助者(事務員)でも可能です。
したがって、毎月来てくれている方が税理士とは限りません。

費用的なものですが、妥当性のある金額ではないですかね。ただ、お義母さまがある程度の入力をしているようですので、交渉次第という部分もあるかと思います。ただ、税理士報酬というものは、ある意味保険的な要素も強いでしょう。顧問契約などをしていない状態で税務調査などとなったら、どうされますか?税理士がいれば、ほとんどの対応を税理士が矢面に立ち対応してくれます。もちろん立ち会い費用や修正申告対応の費用は別途必要になるかもしれませんが、顧問契約などがあるから依頼できるのでしょうからね。

現在の契約先の税理士と交渉して安くなるようでしたら、それが一番でしょう。それが難しければ、他の税理士へ相談されることですね。他の税理士へ依頼した場合の費用などを見積もってもらえば、わかりやすいと思います。ただ、税理士ごとに顧問先に求めることや考え方も異なりますので、求めたいことを十分に伝えたうえでの見積をしてもらうことですね。

基本的に経営者などから税理士へ相談しない限り、アドバイスなどをしないことも多いと思いますよ。それに、いろいろな相談などから税務を幅広く考える必要もありますからね。あくまでも、会計の代行・税務の代行が中心ですからね。経営コンサルなどを求めるのは、筋違いかもしれません。そのような契約でないかもしれませんし、税理士が経営コンサルするだけの知識を持っているかは別物ですからね。

最後に、私は税理士事務所の元補助者(無資格)で、現在は会社経営をしております。まだ小さい会社のためすべての事務を自分でこなして、税理士などの専門家は使っていません。しかし、ご質問のような規模となれば、税理士へ依頼すると思いますね。経営者仲間などと話をしていても、法人組織で税理士へ依頼していないところというのは、ほとんどありませんでしたね。ただ、税理士法に反するような団体に依頼されているようなところも聞いたことがありますが、トラブルも多いようなことを聞きましたね。

あなたがどこまで事業にかかわっているかわかりませんが、経営者として税理士を選んで依頼していることでしょう。経営していくうえでの付き合いで選定した税理士かもしれません。税理士にも得意分野不得意分野などもあります。あなたが事業にかかわっていない状態で、お義母さまから相談があったのでなければ、口を出さない方が良い場合もあると思いますね。
    • good
    • 1

税理士報酬は、(1)月次顧問料と(2)決算報酬に分かれます。


月商500万円ほどであれば、(1)顧問料1.5~2万円、(2)決算報酬30万円くらいが、相場だと思います。
つまり、年間48~54万円くらいということです。

月次7万円は、明らかに高いです。
    • good
    • 0

>TKCのシステム利用料(パソコンリース込み)で月4万円位とのことでした。



率直に言ってこの部分が高すぎます。

普通、パソコン+プリンタで高くても25万円以下ですからリース料は月5~6千円以下のはずです。
システムは先に書いたように2万円はしません。質問者さんの規模なら、システム利用料は12千円がよいところです。
さらに質問者さんの規模なら、TKCのシステムの中でもこちらがおすすめです。
http://www.tkc.jp/e21/?top
こちらは、10名までの給与計算、請求書作成と会計システムが入っていて、システム利用料は会計事務所にもよりますが、幾ら高くても月1万円以下のはずです。

これでTKC利用料を含めて月35千円(リース料は別)までの値下げをお願いして、渋るようでしたら会計事務所を変えた方がよいかもしれません。
    • good
    • 1

こんにちは。



FX導入、毎月の月次監査訪問有りだとしても質問者さんの義母さんの会社規模で月額7万の顧問料は高いと思います。
(勘定奉行ということなのでTKCのシステムは入れていないような感じですが、それならなおさら高いですね)

(ちなみに決算は何ヶ月分なのでしょうね。もし決算料までならして7万、つまり年間84万円ということですかね。まあそれでも若干、今の税理士報酬の相場よりは高いと感じますが、決算料別で年間トータル100万円を超えるようですと確実に高いです。ダメですね)

自計化でなくて全く経理業務を丸投げだとしても今の時代、年商6000万くらいの会社(仮に従業員5名くらいと仮定します)でも年間50万~60万円で収まる親切で丁寧な税理士事務所はたくさんありますよ^^

参考URL:http://www.omakase-zeirishi.com/

この回答への補足

ありがとうございます。補足です。

改めて聞きましたところ、顧問料月額3.5万円位と、TKCのシステム利用料(パソコンリース込み)で月4万円位とのことでした。
決算は別に顧問料5ヶ月分とのことです。
来て頂いている方は資格者ではないようですし、数年に一度変わっているようです。

清掃用品レンタルや販売を行なう、社員4名の小さな会社です。

補足日時:2013/03/17 09:04
    • good
    • 1

質問者様には失礼して、



ctaka88さんありがとうございます。

>TKCのレンタル料は財務システムと給与システムを合わせて、通常は月額8千円から2万円程度です。

上記金額ぐらいですよね。決算料他を全て含めて12ヶ月で割っているところもあるので、報酬内訳や年額を見ないと高い安いは言えないのですが。教えていただきありがとうございました。


システムレンタルって財務データを顧問先で入力してもらって、通信で吸い上げるって事ですかね、それとも訪問時にメモリーに落として持ち帰るのか、いずれにしても月商500万、業種が何かは書かれていないのでわかりませんが、義母が入力できる程度ならそんなに仕訳け数があるとも思えず、(月7万、年間84万という数字は)負担が大きいなという印象はぬぐえません。TKCである必要があるのかなと?
 
記帳代行を込みで月報酬を決めているところも多いし、記帳料を報酬の他に取っているところはTKCのレンタル料ぐらいかかるかもしれませんが、その代わり義母の入力という負担はなくなる。
弥生は個人でソフトを持つ場合、導入費用と次年度から更新料が1システム4万円ぐらいかかります。
というか、今勘定奉行で入力しているのなら、元帳まで出して、決算してもらえばいいんじゃないのとも...


もちろん税理士がどういうかかわりをしているのかによりますが、私が知っている税理士事務所の基準では、この規模なら年間60万前後でやってくれるかなと思います。

ごめんなさい。わからずに書いているので、細部に気にしないで下さい。
    • good
    • 0

皆さんがTKCは高いとおっしゃっているので、必ずしもそうではないことと、あるいは私の事務所が異常に安いのかという疑問です。



TKCシステムのレンタル料には当然ですが、法律の変更や利便性を高めるためのバージョンアップやメンテナンスの料金も含まれています。他の市販システムで同じように仕様と思うと、保守契約やバージョンアップ料が必要です。弥生の会計、給与を合わせると毎年それなりの金額が必要になります。購入したからといって、その後は無料というわけではありません。

率直にいって私の事務所の基準では、質問者さんの規模であればよほど特殊な状況がない限り、会計と給与のシステムレンタル料や決算料、年末調整込みで年間50万円~70万円です。
私はTKCでやっているのに異常に安すぎるのか??

ですから、月7万円であっても決算時に別に支払がないのであれば格別高いというほどではないというのが、私の最初の書き込みの意図です。
    • good
    • 1

税理士自体は必要だと思います。


スマートに仕事をこなしているように見えても、かなり煩雑な手続き等を税理士は行っています。それが中々お客さんには伝わりづらいのですが…。
税務調査のことを考えても、税理士がついている方が安心でしょう。

ただ、TKCは高いです。業界でも一般的な認識として、TKC は高いというのがあります。
お母様が入力をされているということでしたら、一旦税理士を変え、弥生など市販の会計ソフトを購入して、それで入力してもいいのでは。
そうすれば、ソフトのレンタル料はかかりません。弥生もそんなに高くないですし。
    • good
    • 0

eggcurryさんへ



TKCのレンタル料は財務システムと給与システムを合わせて、通常は月額8千円から2万円程度です。

レンタル料は会計事務所によって決め方がまちまちです。
顧問料とは別建てにしているところもあれば、顧問料に含めている事務所もあります。
ですから、質問されている方の実質顧問料は月額5~6万円と思われます。
    • good
    • 0

規模と自計化できている状態で月次監査だけみると7万円は高い。



別に年末調整や決算費用などオプション費用も要確認。

>経営のアドバイスや有益な情報提供などは一切ありません。

基本的に税理士はコンサルタントではないので経営のアドバイスはしませんよ。
万一、助言が悪い方へ傾いた場合、責任問題になりますので。

有益な情報につきましては税法の中で最も節税できる処理を行っているはずです。

有限とはいえ法人ですから素人では無理ですし、月次4万円、決算20万円程度の
所は多数あります。
    • good
    • 0

私がいた会社では、年商約9億~11億の売上で利益率約43%です。



社歴36年で会計士は、地元の税務調査員で税務署を辞めてから、約15年の方ですが毎月の顧問料は10万円です。

税務調査の立会い料報酬が、20万円。

決算の申告書類等で別途20万円です。

後は盆暮れのお届け物が各1万円位です。

TKCは組織的な会計事務所ですが、地元の会計士に依頼された方が良いと思います。

(税務調査の手加減は期待できませんが?????、地元の会計士だと納得の行く説明をしますしお互いにやりやすい様です)

尚、同じ規模の地元、知り合いの事業されているかたの情報で探されたら。

失礼ですが、年商6千万円だとしたら、高くても5万円位と思います、但し、税務申告、調査の立会い料は確認して置く。

税務署にも地元会計士の名札一覧表か掲示されています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!