dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年末に海外研修に行かせて頂きました。内容は次の様な物でした。
1.研修は個人の技術向上に関わる物で資格取得等ではない
2.研修費用は旅費込で90万円

以前より転職を考えており、3月に他社より内定を得たので、現在の
会社に退職を申し入れたところ、研修費用は一部返済してもらう旨
の返答がありました。

高額な研修で、受講から半年も経過していない事から、会社側の言
い分もある程度は理解する事ができます。

この様な研修費用については返済の義務は有るのでしょうか?また
支払い義務が有る場合には、何割程度が妥当と考えれば良いので
しょうか?

A 回答 (3件)

会社は従業員の今後の活躍を期待して、様々な教育を行います。

多額の費用をかけての海外研修も同じであると思います。

先ずは、研修参加時に「研修終了後の○年間は退職しない。退職する場合は研修費用を返還する。」等の誓約書提出はされましたでしょうか?もしそのような誓約書を提出している場合は、誓約書の通り返還しなければいけないと思われます。

そのような誓約書を提出していない場合でも、研修終了直後の退職という事で、会社側から相当程度(半額以上)の返還請求が来ても止むを得ないと推測されます。

因みに、誓約書を提出していない場合は、返還義務は無いと思われます。
返還するのか?返還するとしたら何割?というのは、あくまでも民事係争という事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研修参加時には誓約書等は一切提出しておりません。諸事情で研修後短期間での退職になってしまいました。会社側には申し訳なく思っており、この点は退職時にお詫びしなければならないと考えております。

返還義務は無いとの事で了解しました。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/21 19:00

研修費用の返還如何については、裁判例がいくつもある。

あなたのケースに合わせて判断してみてはどうだろう。
http://www.loi.gr.jp/knowledge/businesshomu/homu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

過去の判例を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/23 23:05

請求書が来るまで無視して良いと思います。



あくまで、会社の都合で受講したのであって私には関係ないものだ。といった感じなのでしょうか。
普通は、こういった研修(例えば今回の研修や会社の指示で大学に行った場合など)が終わった直後は転職をしないと思います。会社としては見所があって研修に行かすわけですから。

退職を言ってしまった以上仕方がないので、請求書が来るまで無視して、請求書が来たら弁護士に相談という流れになるのでしょうか。1割返済でも馬鹿にならない金額なので冷静に対処した方が良いと思います。

私も他の欄で質問していますが、私が新卒の頃はこんなこと言われませんでした。その代わり研修直後に辞めることはしないという暗黙の同意もありました。時代が変わってしまったと隔世の感を感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

諸事情により研修後、数ヶ月での退職となってしまい、会社側には申し訳なく感じております。

請求書が来ましたら、弁護士等に相談します。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/21 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!