dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫32歳 妻(私)30歳 子供2歳(保育園)
共働き世帯です。

結婚してから今まで、夫婦のお財布を別でやってきましたが
最近どうも夫がお金に余裕があるらしく、私の方が収入に対して生活費の割合が多く
お小遣いが少ないことに気づきました。

<夫が担当してる生活費>
住居費
光熱費
携帯代(夫婦二人分)
家のネット代
会社で食べる昼食費、飲み物代
ガソリン代
保険代(自分のみ)

<妻が担当している生活費>
食費
日用品
会社で食べる昼食費
保育費
子供雑費
保険代(自分のみ)

主人はこれだけ支払っても月に10万近く残るようです。
一方、私は3万円ほどがやっとです。

主人は最近残業も多いので、その分上乗せされているというのがあります。(ここ半年くらい)

沢山残業して、そのお金があることで余裕が出てきてるので
それを不公平と私が言うのは理不尽ですか?

たまに家族で出かけた外食を奢ってくれたりしますが
すごく恩着せがましくされます。それも納得いかない。。

残業が多い分、家事育児は平日は保育園の送り以外全て私が担当。

それも「保育園送ってる旦那なんてめずらしいよ?」と
恩に着せる言い方をされます。。

お小遣いが平等になるくらい、余裕のあるお金は家族の貯金として別にして欲しいのですが
同じような立場の方、奥さんにそのように言われたら納得出来ますか?

また、今後どのように家計を管理するのがお互いのストレスにならないか
悩んでいます。。

A 回答 (8件)

回答にはならないかもですが、状況がウチと似てるので書きます。

私達は新婚の二十代で、世帯年収は1000万です。夫婦別財布ですが、子供ができたので共同管理にすることにしました。主人も小遣い制度は嫌がってましたが、説得しました。その際にまずやったことは、2人で家計簿をつけ、収入と支出をチェックし始めました。それと平行してライフプランを立て、いまの私達がいくら貯蓄しなければならないか決めました。そこで、私が主人に訴えたのは今後様々な支出があるなかで、我が家の家計を把握して予算立てをしていかないと見通しがない航海に出るようなものだということでした。主人は倹約家でお金を貯められる人なので、別財布でも貯蓄は増えると思います。しかし、お互いの貯蓄を把握しないと、長期的なマネープランはたてられません。この考えを伝えるとき、こうも言いました。私は家計を牛耳ってやろうとは毛頭思わない。なんなら、貴方に全部任せてもいいから一元管理でいきたいと。この話合いで我が家はお小遣い制に移行しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当、うちと状況似ています!!

そして、回答者様のやり方とても上手ですね!私もあなたのご主人だったら
間違いなく「はい」と言ってしまいそうです。

うちの主人もギャンブルをやったり高額な趣味があるわけではないので
ほおっておいたら貯金がたまるタイプのようなのですが。。。

大変参考になりました。有り難うございます!

お礼日時:2013/03/24 02:30

>今後どのように家計を管理するのがお互いのストレスにならないか


悩んでいます。

必要貯金額をはっきりさせ、お互いにそれに向かって頑張る、
みたい目的意識の共有が必要だと思います。

残念ながら貴女自身も必要額が良く分かっていないから、
とにかく貯めて!貯めなければいけないのに、
私ばかりがなけなしのお金を貯めて、あなたが自由に使うのはずるい!と焦るのでしょう。

ところで・・・

保育園費、子供が0~2歳は高いですが、
3歳になったら、4割減、年中以降は半額以下になりませんか?

そして小学校の学童となれば、1万円を切ると思います。
という事で、来年には収入に対する支出比が等しくなるのでは?
と思うのですが、それまで待てませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貯金の目的が漠然としているので
必要貯金額、というものをはっきりさせるのも難しいです。。

3歳から保育園は確かに安くなりますが
うちの子は幼稚園プラス幼稚園の園長保育にお世話になる予定で。。
こちらは現在の保育費よりもさらに値上がりします。

お礼日時:2013/03/24 02:25

別財布制を選択した時点で、想定できそうなことばかりですが^^;


(ツッコミどころが多すぎて、割愛しますが)

別財布を継続するなら、支出割合を見直すことになりますが、収入を一本化して、お小遣い制にするのがよろしいのでは?

>お小遣いが平等になるくらい、余裕のあるお金は家族の貯金として別にして欲しいのですが
同じような立場の方、奥さんにそのように言われたら納得出来ますか?

回答者の皆さんが、納得するかどうかは大した問題ではなく、旦那さんを説得する方法を質問すべきですね。

家計の収支を全て把握できていますか?
出来ていないようでしたら、家計簿を付けて支出を明らかにし、収入をお互いに明示したうえで、生活費全般にいくら、貯蓄にいくら、お互いのお小遣いいくらと決めていくと良いでしょう。(例示なので、かなりざっくり項目ですが…)

お互いに金銭面での信頼関係が築けていないみたいなので、企業なみにレシート等を保管しないといけませんかね?

何にしても、旦那さんの了承が無いとどうにもならないので、説得するための材料をなるべく多く、なるべく正確なものを集めてください^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家計簿はおおまかにですがつけています。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8001757.html
↑こちらで家計診断をしてもらったら皆さんに主人のおこづかいが多すぎると
言われたので、この質問をしました。

別財布にして、どの項目をどっちが払うという取り決めを余りちゃんとしていなくて
例えば家庭内で使う雑貨はすべて私が買い、双方の家族へのプレゼントなども私が買い
子供関連の物も全て私が買い。。。としてきました。そういう物の積み重ねも負担になってきていたのだと思います。

考え直します(> <)

お礼日時:2013/03/22 02:00

貯金の計画をきちんとたてたらどうですか?


いつまでにどのくらい貯める必要があるかを明らかにして。

うちは夫婦の収入が同じくらい(正確には残業が多い妻の私のほうが多いのですが…)で、財布は一つにしてすべて私が管理しているので、別財布にするご家庭の事情がちょっとよくわからないのですが…。
基本的に、お金は使うためにあるものだけれど、将来のことを考えて、必要になったときのために備えておかなくてはいけないと思います。
だから、ライフプランを立ててシミュレーションしてみるべきかと。
で、貯金すべき額を決めてそれをきっちり貯金してしまえば、あとはどう使おうとよいのではないかと思います。

うちは、そのようにしています。
ちなみに、いつまで共働きが続けられるかもわからないので、いつ片働きになってもいいように基本的には一人分(夫とは限らない)の収入(必ず入る基本給)で家計が回るように組んでいます。
したがって、ひとり分の収入は基本的には貯蓄にあて、臨時支出(旅行等のレジャーや大きな冠婚葬祭も含む)があればそこから充当します。
私の残業代は、家計予算には入っていないので…ちょっとした贅沢(外食・レジャー・買い物)や服飾費(いずれも最低限の支出は家計予算に見込んでいますが、それ以外の贅沢なもの)にあてたりしています。残ればもちろん貯蓄に回します。

別財布にした理由が何なのかにもよりますが、基本的な生活費は、平等に負担するよりは収入に応じた負担割合にしたほうがいいのでは?
各人のお小遣いが平等だと、家計負担の重い方(比率じゃなくて金額で)に不満が出る気がするので、それも収入に応じた割合にすれば、全部「収入に応じた割合」ってことで理解が得やすいのではないかと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通りです。貯金の計画を見直します!

少し前の主人の収入だと年100万貯められればいいと思っていたのですが
収入が増えればそれにあった貯金計画を見直すべきですよね。
そこから話をしてみようと思います。

別財布は結婚する時の主人の希望です。共働きのうちは別々がいいと。
私も自分の収入でうまくまわせていた時は良かったのですが、子供が生まれ
仕事を復帰し時短勤務をした時のお給料の少なさと、保育費の負担の多さが正直予想外で。。。
保育費も世帯年収に比例するので、来年度からはさらに2万円UPするので本当に苦しいです(> <)

具体的な家計の管理の仕方を提示して頂き有り難うございます!
お小遣いはもちろん、主人の方が多くて良いと思っています。

お礼日時:2013/03/22 01:50

別サイフで、共通の貯蓄があるのはいいですが、お小遣いを平等にする理由は意味が良くわかりません。


もともとが別サイフときめたなら、理不尽だと思いますよ。
だったらそうなる前にちゃんと話し合わないと。

まっ普通の旦那さんだったら、共通の貯蓄なんかなくてもちゃんと貯金してくれているはずですので、それを信じてあげればいいだけかと。

とりあえず、お互いに感謝の気持ちがたりないような・・。
会社の同僚は、奥さんが夕食の準備をすれば、旦那さんが寝る前に足裏マッサージやってくれるそうですよ。

あっちなみに僕はおこずかいせいでもいい人なので
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

本当ですよね、主人を信じていればわざわざ共通の貯蓄なんてなくてもいいはずですよね。
今まではそう思って、あまり口出しもせず、個人の貯蓄残高もおたがい把握せずにいました。
ところが主人の手取り月収、ボーナスは先日保育園に提出した就労証明書で明らかになり
彼が私に言ってた額よりかなりい多かったので疑問が出てしまい。。。

>お互いに感謝の気持ちが足りない
言われてドキッとしました。少なくとも私は仕事、家事、育児の割合が格段に多く
その上金銭面でも苦しい状況で、仕事だけしてお金に余裕のある旦那を見ると全く感謝の気持ちが
湧いてきません。良くないですね。

お礼日時:2013/03/22 01:39

旦那さんの財布事情って独身と変わらないですよね。


あえていうなら貴女の携帯代が増えたくらいで・・・

やっぱり、これから子どもにどんどんお金がかかっていくし、今のうちに話し合うべきと思います。

一応共働きでも、旦那の給料で家計はやりくりし、足りない分と貯金を貴女の給料からまかなうというのが良いのではないでしょうか。

旦那さんも、今まで好きなように使っていたお金が、お小遣い制になるのは不満でしょうが
家族を養うというのは、そういうことだと思います。

そこまで貴女が求めていないのであれば、子どもの保育費は出してもらったらいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます。

共感して頂けて嬉しいです。
主人のお給料だけで生活して、私のお給料は基本貯金したいという案はいつも言ってるのですが
聞き流されてしまいます。

そうですね、保育費を負担してもらえるとかなりバランスが良くなると思います。

お礼日時:2013/03/22 02:04

別財布やめたら!?


小遣い制にしたら、お悩み解決です!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!
私はもちろんそうしたいのですが。。

お礼日時:2013/03/22 01:26

夫婦別財布なのに、妊娠出産や病気などで働けないわけでもないときに「稼いでいる方が多く負担しろ」ですか???


育児で多く稼げないなど特別な事情があって、旦那を納得させられるなら別ですが、わがまま勝手という気がしますよ。

余裕が多い分、貯蓄に回してもらうなど「家族のため」に使ってもらうというならいいでしょう。
ただ、それも言いようです。夫婦でよく話し合って、夫にも納得してもらわなければ。

あなたの投稿文を見ると「私の小遣いを増やすために、わがままするために、もっと負担しろ」と言っているようで残念な人に見えてしまいますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もちろん、育児があるので仕事は時短勤務をしているため収入は減っています。

余ったお金を自分のお小遣いにしたいのではなく、「家族貯金」と名付けてる口座にいれて欲しいのです。
(その口座は旅行費だったり、子育ての大きな出費などに使っています)

私のこのモヤモヤした気持ちが客観的にどう思われるか知りたかったので
率直な感想有難うございました。

お礼日時:2013/03/21 01:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!