
高さh 質量mの小球を静かに離した。h,m,g,e (eは0<e<1)で空気抵抗はないとする
それで問題に入ります。
問1 床に衝突する直前の速さv_0と衝突するまでの時間t_0を求めよ
これは エネルギー保存則を使って
mgh = 1/2 mv_0 よってv_0 = √2gh
時間は等加速度運動より、h = 1/2gt_0^2
よって
t_0 = √2h/g
と出してみました。
問2 床に衝突して鉛直上向きに跳ね返った。この時、衝突後のv_1とこの後、2回目に衝突するまでのt_1を求めよ
で前者の問題は
跳ね返り係数から e = v_1/v_0 からv_1=v_0e
よって
v_1 = e√2gh
と出しましたが次の最後のt1の求め方がまったくわかりません。
解答では-v_1 = v_1-gt_1によりという説明でいきなり答えが出ていたのですがこの式の意味がわかりません。
丁寧に教えてもらえますか。それと上記の問題で解答が間違っていたら指摘して下さい。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>-v_1 = v_1-gt_1
これは、落ちてきた小球が床で跳ね返る時刻を0として、初速v_1で跳ね返り、t_1秒後に落ちて来たときの速度を表しています。上方向を正としています。
右辺が初速v_1から、下向きの加速度gがt_1秒間働きますから、v_1-gt_1です。左辺は、再び落下してきて二度目の床への衝突直前の速度です。空気抵抗がないことから力学的エネルギーが失われず、速さは跳ね返るときと同じで、向きが下向きであるのえ-v_1です。
それでも解けますし、別の解法としては最初に上から落としたときと同じやり方でもよいです。空気抵抗がないことから、上から落とすのと、そこまで投げ上げるのは全く対称的な動きになります(具体的には時間を反転すればよい)。
つまり、投げ上げて落ちてくるまでの時間は、最も高く上がった位置から落としたときの2倍の時間でいいのです。単に落としたときの求め方は、もう解いておられます。それと同じ要領でやり(上がる高さをh_2として、それをv_1で表して解いて行けばOK)、その2倍の時間とすればOKです。
模範解答の方が早いかもしれませんが、それを思いつかない場合でも、既に分かっていることと似ていないか、同じ形の式が使えないか考えると、解けることも多いですよ。
とても丁寧な説明ありがとうございます。空気抵抗がないことから力学的エネルギー保存をもちいて結局上にv_1なら戻った時は純粋にそれが負になるということなんですね。
No.1
- 回答日時:
跳ね返った後何がおきるかというと、
1. 速さv1で上向きに運動をはじめる
2. 上昇して頂点にとどき、そこから下降をはじめる
3. 床に届く直前の速さは1.と同じ大きさで下向き(エネルギー保存則などから)
これを定式化出来るように書き直すと、上向きを正方向として
1. 初速度+v1(+なので上向きの速度)で運動をはじめる
2. 加速度-g(-なので下向きの加速度)の等加速度運動。投げ上げ問題。
3. 床に落ちる直前に-v1の速度(-なので下向き)
で、1から3までt1秒かかったとすると、その間は2の初速v1, 加速度-gの等加速度運動なので、跳ね返ってからt1秒後の速度v(t1)は
v(t1) = v1 - g t1 = -v1
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 物理学 高1力学の運動量の問題です。問題を一通り解いたのですが、行き詰まってしまったのでご回答頂ければ嬉しい 3 2022/06/29 11:20
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- 物理学 物理の問題(車関係)で質問があります。 東方向に15.5m/sで走行中の車(1250kg)が角度不明 6 2022/12/09 13:17
- 物理学 答えが合いません・・・。 4 2022/12/08 17:10
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
- 物理学 高校物理 水平な床面上の点Aから、水平と角θをなす向きに速さv0、質量mの小球aを高さhの点Bで静止 1 2022/06/06 17:53
- 物理学 高2物理の問題です。 分からないので教えてください。 質量 0.20kgの小球を、20m/s の速さ 1 2023/05/29 20:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日航123便墜落の自衛隊誤射...
-
加速度と角加速度の関係について
-
「外力を加えず初速度を与える...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
衝撃と「G」
-
この問題の小球A,Bの運動につい...
-
物体の加速度
-
物理の問題がわからなくて困っ...
-
下の写真の問題が分かりません...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
物理I 摩擦力を介した2物体の...
-
高校物理です。 この(1)なんで...
-
単身動の公式について
-
慣性力
-
加速度と重力について
-
急ブレーキの車内反動力について
-
角加速度とトルクと慣性モーメ...
-
加加速度(ジャーク)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加速度と角加速度の関係について
-
新幹線が最高速度に到達するま...
-
10kgのものを30cmの高さから誤...
-
振動の単位 dB→m/s2に換算で...
-
m/s、m/s^2の読み方
-
衝撃と「G」
-
衝撃力(撃力)の単位について
-
Excel 速度 加速度計算について
-
1/3オクターブ分析
-
時速30キロ衝突時のG
-
流体の加速度について
-
遠心力(単位がxg)を圧力(Pa...
-
「等加速度運動」と「等加速度...
-
トリパタイト表示について
-
至急です! 物理、数学について...
-
高校物理 解答に使える文字が分...
-
加加速度(ジャーク)について
-
v^2-v0^2=2a(x-x0)の運動の公式が
-
衝撃力の計算方法 (振り子玉)
-
v-tグラフからx-tグラフへ
おすすめ情報