
最初に自分は30代前半の独身男です。
今原付バイクを購入しようか悩んでいます。
使用目的は主に通勤(片道5キロ)、コンビニなどに行く程度だと思います。
現在、車も自転車もあります。
春になり暖かくなり趣味程度に原付バイクがほしくなりました!
予算は故障もある程度無く、動けばいいので10万円以内で考えております。
この事を、友達や知人などに話をしたら意見が割れて悩んでおります・・・。
わかりやすくグループに分けてみます。
【Aグループの意見】
車も自転車もあるのにもったいない!保険とかも含めると何だかんだ金掛かるぞ!
寒くなったら乗らなくなると思うし、絶対やめた方が良いと思う。
【Bグループの意見】
原付なんてたかが知れてるし、ちょい節約すれば余裕でしょ!
万が一壊れたり故障したら直してやるよ!(専門の友達がいます)
原付で仕事通勤すれば燃費もかなり浮くし、結果良いと思うよ!
両グループの意見がこのような感じで、現在購入をかなり悩んでおります・・。
もちろん自分で決めることですが、皆様ならどう思いますか?
購入するとしたら、貯金を少し崩しての購入になります。
皆様の意見を宜しくお願い致します!
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
Cグループの意見
原付の保険であれば、自動車の任意保険にファミリーバイク特約を付ければ安い。
125ccまでのバイクであれば、ファミリーバイク特約で対応可能。
原付は何台でも特約の対象となります。
軽自動車税(原付)は1,000円(4月1日に所有している人に課税)
原付の燃費であれば、4st車両であれば40~50km/L以上。
2st車両であれば燃費は悪い。
カブであれば100km/Lも可能。
原付の制限
法定速度が30km/h
3車線での右折が二段階右折となる。
陸橋やアンダーパスが原付通行禁止がある。
原付で慣れたらステップアップ。
普通自動二輪免許取得し、
原付二種(小型)50cc超過125cc以下に替える。
法定速度60km/h。
二段階右折不要。
高速道路や専用道路以外普通自動車と同じ様に走行可能。
軽自動車税1,200円(黄色ナンバー車)または1,600円(桃色ナンバー車)
燃費も四輪より断然良い。
30Km/L以上可能。
難点は駅前駐輪場が50cc以下が多いので停められる場所が少ないかも。
自分も原付通勤から、原付の制約に嫌気がさして、
普通自動二輪免許取得し原付二種通勤です。
遊びのツーリングでは大型二輪免許取得で・・・
大型まで行くと趣味の世界なので金がかかりますが、
原付二種までであれば、安く上がります。
No.15
- 回答日時:
悩むのは原付を買ってみたいと言う意志があるからですよね?
では買って乗ってみましょう!
それを通じて車や自転車では行かない行動範囲が変わってみたりしますよ‥
買わなければ今まで通りと同じ‥
原付を買って損したか得したかはまず買ってみないとわかりません。
No.14
- 回答日時:
桜を見るとか、野の花をみるとか、になってくると。
時速20km/hでも厳しいです。
(うちのクオーターはトップギアでもなんとか付き合ってくれますが。
1種だと逆にバイクにとっては、あほらしい速度です。)
でも、自転車と違い走馬灯のように景色だけを楽しむことができます。
(後ろからくる乗用車とかトラックを無視すれば)
タイヤが17インチもあれば、結構なところまで入れます。
通勤となれば、泥はねが気になるバイクはつらいものがありますし、
どんな格好で乗って、会社にどんな格好で入れるかで、
メットインとかそれ以上の装備がほしくなります。
燃費がいいっていったって所詮2から3倍ですよ。
(公共交通機関からするとただみたいなものですが。)
選択肢が増えるのはよいことですが、
そこそこ乗ってやらないと、すぐご機嫌を損ねるという
結構うっとおしい乗り物です。
(お付き合いは彼・彼女ぐらいの神経を使う必要があります。)
自転車でも車でも一緒じゃないかと思われるかもしれませんが、
バイクってあなたが考える以上にナイーブで傷つきやすい体質です。
雨が降ろうが槍が降ろうが、1か月以上無視すると、
あなたが無視される存在になります。
(バイクには中古しか乗ったことがないので、新車は知りませんが)
あっという間に錆だらけになりますし、(これは2-3か月のフォローで大丈夫)
とにかく、おもちゃ扱いするとおもちゃにしかなりません。
本当にかわいがれるか(乗ってあげれるか)。
所有を考えるなら、判断基準はこれだけです。
みなさんのわかれる意見もこの辺では一致しているのでは。
No.10
- 回答日時:
私も通勤用に原付バイクに乗っています。
10万以内の予算だと
中古になってしまいますね。
中古だとメンテナンス等、色々と面倒ですが、
車と違い、
渋滞等あってもあまり関係なく
走っています。駐車もラクですし。
但し、買うとするならばしっかりと注意をして走行しましょう。
気分的な問題ですが、
夏場など これからの暖かい時期
とても気持ち良く走行できるでしょう。
実は私も、車も持っています。
原付の保険等はファミリ-特約?
みたいなもので
年間\1.000程でした。
その日の気分で乗り換えてます。
No.9
- 回答日時:
私は原付で通勤(4.5km)していますが、経済的ですよ。
原付購入に際しては、通勤で使用するなら、新車購入がベストだと思います。
中古車だと、いつ故障するかわかりませんし、修理代に費用がかかり、結局新車が
買えるほどの金額になる場合があります。(新車15万程度で購入できます)
私の実績から
1.5年間修理費無し(9,000km)
2.メンテナンスはオイル交換は500~1,000km毎に交換(1,200円/回程度)
9,000kmで駆動系(ベルト、ウエイトローラ)交換、リヤタイヤ交換
(自分で交換したので5,000円程度)
駅やデパート周辺には、原付駐車場も結構あるため便利です。
今の原付は4ストのため燃費もよく30km/l以上走ります。
ただ、30km/h以上出すと警察にスピード違反切符を切られるので要注意です。
No.7
- 回答日時:
別におかしくないですよ。
自転車は坂道つらいし。だから原付、という考えは普通でしょう。車道を走るなら自転車よりは原付の方が気は楽だと思います。私は自転車、車と持ってましたが、転勤後、周囲が上り坂の(どこに行くにも必ずちょっときつめの上り坂を越える)為、125cc買いました。自転車はすでにありません。
ただ、原付は30Km/h制限があるので警察にカモられやすいです。現在ゴールド持ってるなら危ないですよ。けっこう簡単につかまります。
出来ることなら、普通二輪とか小型AT限定取って原付二種(51~125cc)に乗ることを勧めます。
No.6
- 回答日時:
クルマ・自転車を所有しているのに
原付の所有は、必要無いと思います。
ただ、言えるのは
自分自身で購入するモノなので
自分で考えて答えを出すだけ。だと思います。
所有するのであれば、安全運転を。また
盗難にも気をつけて・・・。
No.5
- 回答日時:
車が有るなら原付の任意保険は
ファミリーバイク特約で安く加入
できるし、絶対に自転車なんかよ
りも原付のがいいですよ(*^-^)
ヤフオクに安いのたくさん出品
されてますよ(*^-^)
ただ、人間欲があるので見比べると
程度のが良いのが欲しくなりますけ
どね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
原付に関しまして。今、50ccの原付を買うのは、待った方がいいですか?何か排ガス規制とかで125cc
その他(バイク)
-
チョイノリは50ccなのになんで遅いのですか?
国産バイク
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
中古バイク
-
-
4
エンジンが上まで回りません(2ST 50cc)
輸入バイク
-
5
2st原付の生産終了について
バイクローン・バイク保険
-
6
全波整流
国産バイク
-
7
右左折時、ハンドルを切るとガタガタと音がします。
国産バイク
-
8
400ccの重いバイク
国産バイク
-
9
スタンディングでコーナーの姿勢
バイク車検・修理・メンテナンス
-
10
エンジンオイルって、入れ過ぎると、どうなる?
国産バイク
-
11
アライメント調整は必要ですか?
国産バイク
-
12
プリウスとインサイトどちらが長く乗れる?
国産バイク
-
13
走ったいてブレーキを踏んだら異音が、
国産バイク
-
14
大阪市-敦賀フェリーターミナル、原付二種での移動
輸入バイク
-
15
インチアップ後の適正空気圧について
国産バイク
-
16
いきなり大型とって、SSのりたいのですが!
国産バイク
-
17
ESTRELLAでトルクレンチを使う
中古バイク
-
18
無免許から大型二輪免許を取得する
バイク免許・教習所
-
19
高速道路通勤について
国産バイク
-
20
後ろのタイヤがあたるので対策を教えてください
国産バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
車の寿命
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
ビーノでリミッターカットをす...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
MTの半クラについて
-
原付について質問です。 1、原...
-
なぜ原付で急な坂は登れないの...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
MT車でAT並みの発進の仕方をす...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
カタナの250と400に乗っ...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
-
AT車走行中にRにギアを変えてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報