dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築で3カ月の家ですが、風の強い日に壁の中からドリルで壁に穴をあけているような<ドドドドド>と大きな音がします。ハウスメーカに連絡すると 防湿シートが風で動いている音だと言います。防湿シートがしっかり止められていないことも問題ですが、一番問題と思うのは、風が外壁の中を吹き抜けることだと思います。音の出た外壁(2階の壁)と1階の瓦屋根の間に指一本分の隙間が一階の瓦屋根に沿ってすべて開いています。そこから風が入り、防湿シートの剥がれている部分を揺らしているのだと思います。音の出ている部分の外壁を手のひらで触ると風に合わせ少し膨らんだりへこんだり振動しています。これでは、雪も雨も吹き込むのではと思い、ハウスメーカに質問したら隙間があるのが当たり前で塞いだら木が腐ると言われました。他の家を見ると何かの部材で塞がれているように思います。このように一階の屋根と2階の外壁との間に隙間があるのが正しいのでしょうか?それとも何かの部材で塞ぐのが正しいのでしょうか?構造を教えてください。また、修理方法を教えてください。ちなみに 我が家の壁の構造は  外壁>防湿シート>ハイベスト>断熱材>石膏ボードとなっております。

A 回答 (2件)

サイディング裏面に通気層をもうける場合、通気をとるための空間を下から上まで連続させて設ける必要があります。


そのため、屋根の上の部分にも空気を取り入れるための隙間は必要になります。
しかし、
 ・通気層を比較的大きくとる
 ・防水透湿シートの固定が不十分
 ・胴縁なし工法
 ・風が強い
等の条件が重なると、強風時に防水透湿シートがばたつき、大きな音がすることがございます。

対策としては「防水透湿シート~サイディング裏面に入る風を弱める」方法を考える必要があります。
たとえば、以下のURLに記載がある「JVK-1840」の様なものをサイディング裏に差し込むことにより、壁体内通気を確保しつつ風を弱めることが可能になります。
http://www.joto.com/product/?act=detl&id=24&cat= …
なお「JVK-1840」がsammiiさんのお住まいに適切かどうかは解りません。
似たような効果を持つ製品を調べていただく必要があると思います。

この方法でも音が止まらない場合、inonさんが説明されているようにサイディングをはがし、防水透湿シートをしっかり固定する以外方法は無いと思います。

ハウスメーカーさんと充分に打ち合わせをいただきますようお願いします。
    • good
    • 0

軒天からの通気であればおかしくありません。


透湿防水シートに関しては外壁を剥がすしか多分直す方法はありません。
しかし、そんなに風が抜ける物なのか・・・余り聞いたことがありません。

参考URL:http://www.quality-sv.com/saidhingu.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!