
英語の文法問題を勉強をしている時、
いつも関係代名詞と関係副詞でつまづきます。
関係代名詞の所有格と関係副詞の見分け方が分かりません。
従属節が完全な文だと関係副詞、不完全だと関係代名詞と判断すると思っています。
ところが以下の文の解説で混乱してしまいました。
1、I have an uncle whose son lives in Paris.
2、They live in a house whose roof is red.
解説は、sonとroofがはっきりしない(the ,a をson,roofの前につけないと漠然としている)ので、不完全な文。
よってwhoseとすべきとありました。
→理解できました。
3、I found a place where cherry blossoms were beautiful.
解説は、cherry blossoms were beautiful.は完全な文なのでwhereです、
とありました。
3でもcherry blossoms は漠然としているように思うので、
whoseを使ってもいいのでは?と思いました。
仮にblossoms と複数系としている事で漠然としていないのだとしたら、
I found a place whose cherry blossom were beautiful.
だったらいいのでしょうか?
あまりtoeicでは出ないところかと思いますが、
いつも引っかかって苦しんでおります。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>cherry blossoms of a placeではなく、cherry blossoms at the placeならば正しい。
の考え方で良いとおもいます。
ウム~。試験用のためにもっと簡単にと言うことであれば、所有格なのでそのまま繋いで見たらよいかも・・・
I have an uncle whose son lives in Paris.
an uncle's son (OK)
= son of an uncle
They live in a house whose roof is red.
a house's roof (OK)
= a house of roof
I found a place whose cherry blossoms were beautiful.
a place's blossoms (NOT OK)
に違和感があれば良いと思いますよ。
なるほど!
a place's blossoms (NOT OK)
に違和感あります!
この見方で判断していこうと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ものでも whose は使えます。
ただ、ものである以上、of ~も可能。
それが of which です。
house に対して its roof が whose roof
the roof of it が the roof of which です。
Look at the house whose roof is red.
Look at the house of which the roof is red.
Look at the house the roof of which is red.
昔はこういうことを中2で習っていました。
whose は所有格だからいきなり roof です。
(昔、Google 検索をもとに、whose the ~が可、と堂々と回答していた人がいますが、
どう思われますか?)
でも of which を使うのであれば the roof of which、あるいは of which the roof
of which the roof は関係詞は前に出る、という理屈にはあいますが、
今ではほとんど用いられません。
the roof of which の方が、かたまりとしては理解しやすいでしょうが、
the house the roof と並ぶため、わかりにくく感じるかもしれません。
Look at the house, the roof of which is red.
とすればまだわかりやすいでしょうか。
ただ、whose = of which と辞書にあっても、こういうふうに使わないといけません。
ただ、こういう of which は今では学校でも習いませんし、かなりかたいいびつな英語で
現実的には用いられない、理屈だけ正しい英語です。
とにかく「~の」という所有関係ではない、
of which 的なつながりより、in which 的なつながり。

No.2
- 回答日時:
英語で考えてみると解りやすいかも。
添付辞書のUsage Note(使用上での注意)が示しているようにwhoseを’of which’に書き換えると仰々しくなるが文章の構造や意味を捉えるには解りやすい。
>I have an uncle whose son lives in Paris.
I have an uncle of which son lives in Paris.
↓
I have an uncle which 'son (of an uncle)' lives in Paris
>They live in a house whose roof is red.
They live in a house of which roof is red.
↓
They live in a house which 'roof (of a house)' is red.
>I found a place whose cherry blossoms were beautiful.
I found a place of which cherry blossoms were beautiful.
↓
I found a place which 'cherry blossoms (of a place)' were beautiful.
a place of chrerry blossomsとは言うがcherry blossoms of a placeとは言わないが故に意味をなさない。
参考URL:http://dictionary.reference.com/browse/whose?r=66
回答ありがとうございます。
うう、難しいですね…。
son of an uncle→おじの息子
roof of a house→家の屋根
cherry blossoms of a placeではなく、
cherry blossoms at the placeと言うのが正しいので、
前置詞atを含む関係副詞whereとするという理解でいいでしょうか?
しかしtoeicの限られた時間(part5だったら一問20秒)でこの判断をする自信がありません…。
ため息です。
素早く判断する方法はないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
whose が所有格なので,whose +名詞で,間に a/the などは入りません。
the は抜きにしても,名詞が複数になると,a の有無では判断できなくなります。
結局,ここでは所有関係だけの問題です。
whose roof というのは house に対して its roof(the roof of it)
という所有格で表すことができる。
place に対して,its cherry blossoms はちょっと無理がある。
The park is famous for its cherry blossoms.
という表現はありますが,これとは同一にできないように思います。
place とあって,cherry blossoms were beautiful IN THE PLACE
cherry blossoms were beautiful THERE
という意味で説明。
The park is famous for its cherry blossoms.
のような感覚で所有格が可と感じるというだけのことで
一般的に whose と where の違いというのは明確なものです。
place だから,where とは限らず,
もちろん,it で受ける代名詞としてなら which にもなるわけですが,
park と place の違い,というのもあると思います。
park は花を所有する感覚はあっても,単なる場所にはない。
そこにある,存在するだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「彼女はテニスが大好きです。し...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
Educational Qualification
-
approximatelyの省略記述
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
agree withとagree that
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報