dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月末で退職、5月より転職します。
新しい職場は公的機関で、雇用形態は「嘱託社員」です。
健康保険・厚生年金・雇用保険の加入はあります。

前職での有給がかなり残っており、
「有給消化後で退職日を設定できる」との打診をもらいました。

前職は「契約社員」であり、「ダブルワークは問題ない」そうです。
そのため、「新しい職場で、『ダブルワークが可能』もしくは
『勤務開始日を変更』できるか、確認して」とのことでした。

けして少なくない金額なので、極力、有給をもらえたらとの思いはありますが、
「社会保険はどちらか一方しか入れないため、
前職の勤務期間を延ばすことは、新しい職場に迷惑を掛けるのでは?」と考え始めました。

詳しくないので調べてみたところ、
「正社員」なら確実にNGだと分かりましたが、
「嘱託職員」という雇用形態については、調べても曖昧で、よく分かりませんでした。

「嘱託職員」であれば、「ダブルワークが可能」という可能性はあるのでしょうか?
(契約期間が重複するだけで、実質的には、新しい就業先のみでの勤務です)

それとも、契約形態に関係なく、社会保険に加入していれば、
ダブルワークはNGという理解でよいのでしょうか?

新しい勤務先へは、まだ問い合わせをしていません。
本件のような内容を相談することが、どういった印象になるのか、心配なので・・

お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

>「嘱託職員」であれば、「ダブルワークが可能」という可能性はあるのでしょうか?



無いです。
    • good
    • 0

 


雇用形態に関係なく、保険は一つしか入れません。
前職で加入していた保険の脱退届けが無いと次の職での届け出が出来ません。
 
    • good
    • 0

公的機関が「ダブルワーク」は認めないよ。


それ大きい意味で「公務員のバイト」と同じ。
なので就職先に「引き継ぎで入社日を変更できないか?」の打診が最適。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!