
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4363e.html
大槌町の瓦礫が約50万トン
5 × 10~5 トン
人口が12,000人
外堀を
外周5キロメートル 深さ5メートル 幅20メートル
とすると、その容積は 5 × 10~5 立法メートル
瓦礫の比重を1とすると 1トンは1立法メートルになるので
大槌町の瓦礫の量だけで外堀はすべて埋めることができる。
当時の大坂の街を破壊し尽くしたはずなので、埋め立てるだけの瓦礫は十分にあったのではないかと推測します。
大槌町の瓦礫が約50万トン
5 × 10~5 トン
人口が12,000人
外堀を
外周5キロメートル 深さ5メートル 幅20メートル
とすると、その容積は 5 × 10~5 立法メートル
瓦礫の比重を1とすると 1トンは1立法メートルになるので
大槌町の瓦礫の量だけで外堀はすべて埋めることができる。
当時の大坂の街を破壊し尽くしたはずなので、埋め立てるだけの瓦礫は十分にあったのではないかと推測します。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/21 07:16
住民はどのような生活だったのでしょう。指導者は、いつの時代も平和制定を目指して天下統一を唱えるのですが、その引き換えに多大な犠牲者を生んでいるのですね。ご回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
家康は言っています「城を作るのに堀を掘るのは大変だがそれを埋めるのは子供をあやすより簡単だ、ましてそれが今まで自分たちを苦しめていた障害物であるとなれば余計に気合が入る」と…
つまりは「このやろー今まで散々てこずらせやがってこの堀め!」という感じで作業をすればあっという間に埋まるのです
実際そうだったらしいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報