
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
硬いハガネと柔らかい地金を合わせる理由はまさに靭性の補完であって、複合材の方が硬い包丁を造ることができるのは確かですが、どんな場合も硬い包丁が優れているとは言えません。
重要なのはバランスだと思います。
全鋼でも厚い包丁はあるし、柔らかい方が使い勝手がいい場合もあります。
たとえば日本刀もある意味複合材で造られていますが、刃先にあたる部分の硬度は高すぎないように調整しています。全力で鎧兜のような硬い物に叩きつける鉢試しというようなこともするので、刃先だけでも硬すぎると簡単に欠けてしまいます。鉈や斧も柔らかいです。用途によって適当な硬さがあります。
私は安い物からそこそこ高いものまでいろんな種類・グレードの包丁を持っていますが、全鋼で薄くてしなる炭素鋼の牛刀はかなり使い勝手がいいです。研いでも、砥石を選ばず簡単に良い刃が付きます。刃持ちは良くないので研ぎ減るのが早いことは欠点です。
残念ながら刃物店ではほとんど見かけることがない絶滅危惧種です。
ご回答ありがとうございました。
なるほど、重要なのはバランスなんですね。
確かに硬ければ、それだけでいいわけではないです。
用途により、適当な硬さが必要だというのはごもっともです。
有難うございました。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
>やはり複合材の包丁は中途半端なんでしょうか?
良い面を残しながら扱いやすくしたといった感しか持っておりません。
残念なのは近年の一般家庭が包丁に求めることとは少し離れてしまっている現状でしょうか。
> 切れ味を求めるなら全鋼で良いわけで
錆ないことを求めるなら、ステンレスがいいわけですから。
鋼はその硬度を「鋼の意思」などと引用されるとおり、頑固すぎて主婦の手には負えないでしょう(笑)。
家庭で料理を担っているのは女性であることが多いので研がずにそこそこの切れ味のあるステンレスが扱いやすいとなっているんです。
切れない包丁に慣れているのかとんでもない包丁を使って気になさらない方もおられます。これを良しとはしていないながらも、包丁を丁寧に研ぐ時間もない主婦にそこまで求めるのは如何かと思っております。
彼女たちは料理が趣味ではなく大切な仕事のひとつなんです。しかも料理だけが仕事ではありません。
最近はセラミックスの包丁まであります。
鉄鋼ではないので絶対に錆びませんが、研ぐこともできません。
つまり、研ぐことを前提とはしていない主婦が多くなったと見るべきでしょうね。
御回答有り難うございます。
錆ないことを求めてステンレス、しかも
研がないことが前提というのは、悲しい話ですね。
砥石で刃物を研ぐのは、正直、心が落ち着きます。
(私の本業は、全く刃物とは関係ない会社員ですが)
といだ後の包丁の切れ味は、素晴らしいと思いますが
今の時代は、求めるものが違うのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
私の説明不足です。
割り込み包丁は。複合材の欠点である錆び刃こぼれを無くす為に
福井の会社が開発したクラット材を使用したいます。
クラット材は.はがねの変わりにステンレスを使用しています。
現在日本の会社は.独自製法でクラット材を作っています。世界に認められ輸出されています。
クラット材使用の包丁が割り込み包丁いわれています。
No.3
- 回答日時:
複合材の中にも、ハガネもそれを挟む軟鉄もどちらもステンレス系のものがあります。
複合材だから錆びやすいということはありません。
複合材を使った包丁一般について、私があまり好きになれない一番の理由は、厚みがあるということです。
おそらくほとんどは鋼材メーカーから出荷された厚みのまま刃物になっていると思います。正広の包丁がどうなのかは存知ませんが。
複合材でも鍛造すれば薄くなります。そういう包丁を一本持っています。
型抜きして流れ作業で焼き入れして刃付けをしただけの包丁と見た目も使っている鋼材も同じなのに値段は高くなってしまうので、あまり売れないのかもしれません。
私が持っている複合材で鍛造した薄い包丁は、同程度の厚みの全鋼の包丁より硬いです。しなりません。これについては評価が分かれるでしょう。切る物によってしなる方が良い場合も硬くしっかりしている方が良い場合もあります。
ご回答ありがとうございます。私の持っている正広の複合材の包丁は
厚さは1.6ミリだと思います。とても薄いです。
ただ、型抜きの後に、そのままのものもあれば、薄くする包丁もあると思いますが
薄くする作業があるなら、一手間余計で高くなるのでしょうね。
複合材の包丁は、おそらく硬さが全鋼より硬くなると思います。
(硬くできると思います)サンドイッチの外側がクッションになるので
全鋼は、耐久性から全部をピンピンに焼けば、もろくて落としたりすると
欠けたり折れたりする危険性が、複合材よりよほど高いですから。
複合材なら、ピンピンに硬く焼ける、軟鉄部分がクッションになるので
脆さも緩和される。DP処理で、炭素の移行もある程度防げる。
そうなると、きちんとした複合材できちんと作ったら
包丁は素晴らしいものができると思いますが、なぜメジャーにならないんでしょうね。
No.2
- 回答日時:
複合材の欠点錆びと刃こぼれです。
主婦に嫌われ.料理人が使用する位になりました。
複合材の欠点である錆びを改良したのが.福井のメカ-が開発したクラット材です。
鋼製の包丁の切れ味や研ぎやすささと.
ステンレス鋼包丁の手入れのしやすさや折れにくさを融合させた優れた材料です。
割り込み包丁といいます。
海外でも人気になっています。
ご回答ありがとうございます。
割込包丁と複合材の包丁は、ちょっと違いませんか?
複合材の場合は包丁の背まで、ハガネですが
割込包丁は、ハガネは途中までになる気がしますね・・・。
No.1
- 回答日時:
仰るとおり素晴らしいものなのでこれといってありませんが、敬遠される傾向にあるのは事実ですね。
大きな原因はやはり錆でしょう。衛生面に気を遣う主婦にとって、錆は少しでも生じてはならないので錆びにくいステンレスを選ぶ方が多くなった気がします。
柄が木であれば論外です。木のまな板はその不衛生さから家庭で見かけることはなくなりました。
扱いやすさもステンレスが有利ですね。本来は少し重みのあるのが使いやすいとされていますが女性にとってはどうでしょう。軽さを求めておられるように感じます。
包丁を研がない人もいらっしゃいますしね。
つまり複合材包丁の良さに魅力を感じる人が少なくなったということでしょうか。
やはり複合材の包丁は中途半端なんでしょうか?
切れ味を求めるなら全鋼で良いわけで
錆ないことを求めるなら、ステンレスがいいわけですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 【包丁を鏡のようにピカピカに研ぎたいです】 3 2022/08/31 22:11
- 食器・キッチン用品 包丁の切れ味を長持ちさせたい 9 2022/10/22 15:41
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎ器の使い方は? 私は大きめの砥石を持っていて、時間があるときはギンギンに包丁を研ぎます。割と 1 2022/07/31 05:03
- 食器・キッチン用品 【包丁研ぎ】包丁研ぎの最も切れ味が良くなる刃付けの角度を教えてください。 その角度の科 5 2023/05/10 16:08
- 食器・キッチン用品 夫へのプレゼントに包丁を考えています。 夫の趣味は魚釣りです。 片手サイズの魚から30キロのマグロま 9 2023/08/12 09:18
- 食器・キッチン用品 切れ味のイイ包丁 毎日包丁研ぎしてますか? TVの◯◯ショッピングのようにご家庭の包丁は切れ味イイで 7 2023/02/17 00:13
- 食器・キッチン用品 包丁研ぎの金属棒は? ダイソーなどにいくと、包丁を研ぐための金属の棒を売っています。 うちはちゃんと 1 2022/07/29 19:32
- 食器・キッチン用品 出刃包丁と固い野菜を切る包丁を教えてください。 カツオを切る出刃包丁ですが、16センチ位のが良いので 2 2023/08/05 08:24
- 食器・キッチン用品 【野菜包丁】刃が長方形の野菜包丁(菜切り包丁)で魚や肉は捌けますか? あと中華包丁も刃が長方形の形を 2 2022/04/14 22:04
- 化学 【包丁】三徳包丁を買おうと思い専門店に行くと同じ形の包丁がステンレス製とはがね製の2種類が売っていま 1 2022/04/11 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家庭で野菜や果物を切る場合、...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
片刃包丁の刃は右側?
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
魚三枚おろし用の包丁について...
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
包丁について教えてください 牛...
-
いい包丁
-
包丁について
-
れんこんを切ったら包丁の色が...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
蕗の薹を茹でる時塩を入れたら...
-
包丁がすぐ錆びてしまいます、3...
-
庖丁のよく切れるって高いほど...
-
包丁がきれない。新しい包丁を...
-
複合材の包丁の欠点はなんでし...
-
ステンレスは毒性がないとのこ...
-
ヘンケルズとグローバルの包丁...
-
包丁について質問です。 最近 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蕗の薹を茹でる時塩を入れたら...
-
生肉を切った包丁で生野菜を切...
-
包丁の刃こぼれは放っておいて...
-
骨も切れるのに適した包丁って?
-
柄の抜けた包丁の修理
-
ステンレス包丁とセラミック包...
-
パンきり包丁に他の使い道はあ...
-
ヘンケル社の包丁でマークが3人...
-
ステンレス包丁が数か所刃こぼ...
-
冷蔵うどんを切る
-
洗い終わった包丁の刃は上向き...
-
包丁について
-
包丁研ぎの角度の10円玉三枚と1...
-
焼肉用に豚バラ肉ブロックをス...
-
パン用ナイフ。平刃or波刃?ケ...
-
野菜を包丁で転がらないように...
-
何故、ステンレスの包丁は普通...
-
ミソノかグレステンか、杉本か!?
-
元亀の包丁を知ってますか
-
刃物用鋼について
おすすめ情報