dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
簿記をはじめて1ヶ月たちました。
悩みがあります。


工業簿記、原価計算、会計学が得意なのに商業簿記ができません。
商業簿記ができない私が公認会計士になれるか 不安です。

問題をこなして理屈を覚えていくしかないでしょうか?

A 回答 (3件)

私は5年ほど前に公認会計士試験に合格しました。


私の経験をもとに書きます。

自分に厳しくやるべきことをこつこつと真面目に繰り返していれば3年あれば大抵の人は受かります。
それができない人が意外と多いんです。自分の周りを見ていてもそれは明白でした。

1ヶ月では得意も不得意も判断できないと思います。
先は長いですから、モチベーションを切らさずに「公認会計士になりたい」という気持ちを強く持ち続けて努力してください。
    • good
    • 0

なれるかなれないかでいえば、判断できないと思います。



たかだか1カ月程度で好きになれるとは限りません。これから好きになったり、得意になるのかもしれません。そもそも、1カ月程度で、商業簿記が得意でなく、工業簿記や原価計算の学習がまともにできるとは思えません。
すべての簿記の基礎が商業簿記にあると思います。商業簿記の中の原価計算部分について詳しく学ぼうとするための科目が工業簿記や原価計算だと思いますからね。
日商簿記検定でも3級は商業簿記しかありません。2級でも商業簿記と工業簿記です。1級になって原価計算や会計学となるのです。

理屈を理解して問題をこなすのです。テクニックだけで合格しても、実務で苦労することになってしまいます。簿記検定や公認会計士兼で学ぶのは、机上の技術や知識にすぎず、実務には試験で学ばないようなこともありますし、逆に実務ではあまり必要としない知識やテクニックが試験で重要となることもありますからね。

そもそも、公認会計士は監査が本業です。監査では商業簿記が苦手などとは言ってられないと思います。さらに個人事務所などとして独立となれば、公認会計士兼税理士などとして活動されることになるでしょう。そうなれば、零細企業などの経理の代行などを行うこととなり、商業簿記の量がだいぶぶんとなってもおかしくはありません。

商業簿記がどうしても難しいというのであれば、公認会計士や税理士の資格を取れても、仕事でつぶれてしまうかもしれません。ある程度学んでからでも判断は遅くないと思います。
あとは、商業簿記を教えてくれる先生次第ということもあると思います。高校・専門学校。大学など学ぶ場所と教える先生次第ということもあるかと思いますので、公認会計士をどうしても目指すというのであれば、商業簿記が好きになれるように教えてくれる、あなたにあった先生を見つけましょう。
    • good
    • 0

簿記初めて1か月なんですよね?


やってて楽しいですか?楽しければ、大丈夫と基本的には思います。

私も税理士の簿記論では専門学校で全国上位5%に最終的には常に入っていました。
でも、簿記を趣味で独学で勉強し始めた頃、毎日寝ることも惜しんで奮闘してました。
図書館の参考書30ページ理解するのに丸一日かかったり、そんな感じでしたけど、時々苛つきましたが(自分の理解力の無さに)、何故か好きで、続けました。
私の状況から見ると、質問者様の方が、初めの1か月・・間違いなく簿記出来ています。

1か月で簿記が出来ないって判断するのは早いと思います。
簿記をやってて楽しいなら、簿記は絶対に出来る様になるので、ご安心ください。

因みに、、理屈みたいなのは後から分かってくるのが簿記です。
初めの段階は、この科目は資産でしょ、負債でしょ、収益でしょ・・・だから左でしょ、右でしょ・・そんな感覚で勉強してれば大丈夫です。

科目の名前とか、貸方とか借方とか(資産・負債・収益・費用、各区分のなかで、どの科目を使うかも、重要ではありません。福利厚生費にしようが、雑費にしようが、費用は費用ですから。どの科目を使うかなんて、そのうち嫌でも判るようになります。)、そういう表現方法よりも、感覚の方が大切です。
右か左か、そこにどの金額を当てはめるか、だけです。
金額を当てはめる時には、絶対に決まっている(たとえば現金とか預金)ものから、次に、資産・負債の科目の金額を決めて、最終的に損益の科目に影響することが、段々と感覚的に身についてくると思いますが、初めから意識して勉強すると理解が早いかもしれません。
会ったことのない私のいうことですが、嘘だと思っても、やってみてください。
直ぐには効果はでないですが、気が付いたら簿記が得意になっていると思います。

長文失礼しました。頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!