dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カーディーラーの開業を検討するにあたり、
安い仕入ルートが分からなくて色々と調べています。

カーディーラーで販売している純正以外のカーオプションは
どういった流通経路で仕入れているのでしょうか。

例えば、、、

■カーナビ
パナソニック
イクリプス
パイオニア(カロッツェリア)
アルパイン
ケンウッド

■タイヤ
ブリジストン
横浜タイヤ
ダンロップ
ミシュラン
トーヨータイヤ

このようなメーカーに対して、
トヨタの販売会社(ディーラー)等はどういう仕入ルートなのでしょうか???

ひとつの事例でも結構です。

どなたかご教授いただければと思います。

A 回答 (2件)

>トヨタの販売会社(ディーラー)等はどういう仕入ルートなのでしょうか???



外品ナビは
取扱金額が非常に少ないため
普通に地場の問屋さんから仕入れていますよ。
ディーラーさんの仕入れ値は高いです。

但し、トヨタディーラーでは(一般的に)そもそも取り扱っていません。
(取り付け出来るメカニックがいないため)
(例え純正でも取り付けはアウトソーシングしていますので、外品を付ける場合は外注先にぶっ込みで依頼しています)

タイヤですが
これはそこそこ売れますので
有る程度以上売る店舗は、その地域のメーカー直系販社から仕入れていますが
かといって、それでは仕入れ値が高いので
多くの店では
地場のタイヤショップや有力販売店から業販して貰っています。

しかし、そもそもディーラーを開業するには100億単位の資金が必要ですよ!!!
    • good
    • 1

二次ディーラー以下のディーラーと言う事でしょうか。


(一時ディーラーを始めるような人がこんな質問をしてくることはありませんので。)

どんな物でも、ひと月の売上金額が仕入れ価格を下げてもらうきっかけになります。
なので、仕入れメーカーの手を広げれば結果として一つの仕入れ先に対する仕入れ金額は少なくなりますので、仕入れ金額を下げてもらう交渉は出来なくなります。

なので、取扱メーカーを絞るか、多メーカーを扱っている二次問屋以下から購入するしかなくなります。
当然ですが、問屋が入るので、安くはなりませんが、多種をある程度の値段で仕入れられるようになります。


メーカーの一次ディーラーなどは、店舗で仕入れているのではなく、そのグループで仕入れていますので、1仕入れメーカーに対して月に数千万などの仕入れがあります。
貴方もそれだけの仕入れを行うのであれば同じ土俵に乗れますが、そうでなければ、同じような金額でと言うのはとても無理な話になります。
この辺は商売をやる人なら常識と言いうレベルの範囲ですよね。

金額が大きいですので。各メーカーの一次卸売店が付きます。
それ以下の卸売店が点く場合でも、その店専用の特別価格がメーカーから許可されますので、そのディーラー用の専用仕入れ値で購入して売りますので、つうじょうの値段とは全く別物になります。

同じところから買おうとしても、月の仕入れ価格が少なければ値段は高くしか設定されませんし、場合によっては取引さえしてくれないこともあります。
つまり、取引金額が大きくないと相手にもされないと言う事になるわけです。

大きい金額を吹っ掛けて話をしたとしても、最初半年から1年は現金で。や、担保金(月の売上金額の3倍とか、回収サイト内のすべての金額分以上)を預けての取引と言う事になることも多いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!