
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
化学分析に対するスキルを客観的に証明する資格として、「化学分析技能士(国家資格)」というのがあるようです。
資格の名称から、これが該当するのではないかと。。
受験するためには3年の実務経験が必要とのことです。
ただ、資格の有無に関係なく、液クロ等の分析機器を使いこなしている人は大勢いるわけで、既に仕事で分析機器を扱っている人にとって、こういった資格がどの程度意味を持つのか、私にはわかりません
http://www.bunseki.ac.jp/ginoushi.html
http://www.topworld.ne.jp/tc/kjl_net/linkage/ka. …
No.5
- 回答日時:
>自信があるのですが、化学系の学校を卒業していないもので、資格があると証明する手段になるかな?と思ったのです。
そういうことであれば
危険物取扱者
毒物劇物取扱者
なども取る価値があるかもしれません。
液クロに使う溶媒はもろに危険物であり、劇物でもありますから。
分析の技術とは違いますけどね。
また環境計量士は試験のあと1週間くらいの研修を受ける必要があります。その辺が社会人にはちとつらいところのように思います。(業務命令なら行けるけど、個人的にとるとなるとどうでしょう?)
なお化学分析技能士の試験は以下のようなもののようです。
液クロ以外にイオンの測定等があるようです。
1級 次に掲げる作業試験及びペーパーテストを行う。
(1)作業試験
(a)定性分析
与えられた試料溶液中に含まれる4種類の金属イオンの
検出を行う。
試験時間 2時間
(b)容量分析
キレート滴定法による塩化カルシウム、塩化マグネシウム
及び塩化アルミニウムの定量を行う。
試験時間 3時間
(2)ペーパーテスト
「高速液体クロマトグラフ分析法による糖の分析 」 と 「 吸光
光度法の原理」 及び「 1,10-フェナントリン法による鉄の吸光
光度法」について行う。
試験時間 1時間30分
2級 次に掲げる作業試験を行う。
(1)定性分析
与えられた試料溶液中に含まれる3種類の金属イオンの検出
を行う。
試験時間 1時間15分
(2)定量分析
与えられた試料溶液(しゅう酸溶液)中に含まれるしゅう酸の
量を求める。
試験時間 1時間30分
お礼が遅れて申し訳ありません。
詳しいご説明をありがとうございました。
私も調べてみたのですが、化学分析技能士の試験は
どこでも実施しているのではないようです。
「技能士」の試験日は全国共通なのですが、
試験内容は都道府県ごとに決められているようで、
平成16年度に化学分析技能士の試験が実施されるのは
首都圏では茨城県のみで、実施会場は茨城県の高等技術
専門学校(ひたちなか市だったかな?)です。
作業試験とペーパーテストは試験日を分けて
実施されるようですね。
また、技能士の試験対策テキスト等も存在しないようです。
以上、試験会場が遠い上に取得するのも難しそうですね。
もう少し調べてみますが、技能士の取得は見合わせようかな
という気持ちになってきました。
No.4
- 回答日時:
技術士というものもあります。
技術士補なら実務経験はいりません。しかし、試験に合格しても指導者がいて、登録を行なわないとなることはできません。
技術士になるには試験の他に実務経験が必要です。
技術士は建築だと仕事上有効だそうです。
それ以外だと大して意味はないとのことです。
分析だと化学部門になるような気がしますが
他の方が言われているようにどの程度意味があるか、と言われると?です。
きちんとした技術をもっていればその専門に関しては堂々としかも経験に基づいたことを言えると思うので無理してとる必要もないと思いますし、相手もきちんと中身の方を見てくれると思います。
参考URL:http://www.yeahyeah.ne.jp/gizyutushi/
お答え頂きありがとうございました。
確かに、技術士は取得するのが困難な割に有用ではないような感じがします。
おっしゃるとおり、今のスキルに関しては堂々と述べる
自信があるのですが、化学系の学校を卒業していないもので、資格があると証明する手段になるかな?と思ったのです。
検討の順番としては
1.化学分析技能士
2.環境計量士
(3.技術士)
で考えてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 国保の資格証明書について
- 2 資格を取れば比較的簡単に就職できる資格は何?
- 3 調剤事務の資格・仕事・就職について
- 4 資格に英語を活かした仕事は?
- 5 40歳になって仕事を辞めて作業療法士か理学療法士の資格をとろうと思っています。どちらがおすすめか理由
- 6 親権変更 DV証明 精神科は証明書出してくれますか
- 7 医療事務資格を持っている方に聞きたいのですが資格を取るまでにどれくらいかかりましたか?
- 8 看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士の資格なら、どの資格が一番とるのが難しいでしょうか?また、
- 9 薬剤師の資格をもって化粧品関係のお仕事は?
- 10 医師と鍼灸師以外の資格の方で針を打つ事はできますか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
建築系資格で、二次試験に「グ...
-
5
国家試験 受験番号マークミスに...
-
6
2級建築士 独学ではどのくらい?
-
7
厚口のビニールシートを綺麗に...
-
8
夫が一級建築士の試験に6回落ち...
-
9
国家試験の受験で受験番号の番...
-
10
日建学院か総合資格学院か…迷っ...
-
11
貯金箱からお札を取り出したい。
-
12
建物の庇について
-
13
一級建築士の資格の有無
-
14
偏芯円錐の展開図や楕円の書き方
-
15
2級をとばして1級建築士は可能...
-
16
建築士になるなら工業より普通...
-
17
建築士だと特する資格はないで...
-
18
シールをきれいに切りたい
-
19
パソコンを使って1級、2級建築...
-
20
2級建築士の製図の不合格理由...
おすすめ情報