プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

文系大学生の大半が何のスキルも会得せずに大学を卒業し、
社会に出ていると世間では言われています。

弁護士や公認会計士、公務員等を除けば、
文系大学生は「4年後営業職につく為」に大学に通っているのでしょうか。

「文系学生の未来」と「これから大学に入学し何をすべきか」、
考えがある方は教えていただけないでしょうか。

私自身も私立文系学生です。「決して文系批判の質問」ではないです。
客観的な考察がある方は、是非、教えて頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 人を雇う立場の私としては、文系の人には「日本語」を中心とした文章力と、日常の常識を身につけてもらいたいと思いますね。



 よく、冗談かなぁと思うほど聞く例ですが、「新人が電話でお客様に対して『なに様ですか』と聞いた」とか聞くと、あきれてしまいます。ホントの話だとすると、日本語を知らない。

 「(手取り足取り)教えてくれない」と文句を言っているとか聞くと、あきれるのを通り越して腹が立ちます。ここは給料をもらいながら仕事を教えてもらえる場所じゃない!って感じです。

 極端な話、「水漏れがあるかどうか見てこい」と指示されて、報告がない。「なぜ報告しない」と言うと「報告しろとは言われていない」とか、「で、どうだった」と聞くと、「ジャージャー漏れていました」と言う。「止めてきたか」と言うと、「見てきただけ」とか、そういう話ではこまるのです。

 まあ、これはすごーくわかりやすく創作した話なので、「そこまでバカじゃない」とお怒りになるのはもっともなことだと思いますけど、基本的にはよくある話です。

 昔は、主人が「タバコ」と言えば、タバコとマッチとたばこ盆を一緒に出したものです。

 聞くところによると、「タバコとしか要求していないのに、マッチやたばこ盆を持っていかないからといって叱るのは理不尽だ」と感じるのがいまどきの、いわゆる「ゆとり世代だ」とのことですので、あえて書くわけですが、旧世代から給料をもらう以上は、旧世代に合わせるべきです。

 旧世代に基本を指示されたら、付随事項や細かな手順は自分で考えるような力、応用力とでもいうのかな、そういうものを大学時代に身につけてほしいと思いますねぇ。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

旧世代から給料をもらうからには旧世代に合わせるべきだという意見には非常に考えさせられました。3年で会社を辞める理由や受身な人は要らないと謳われている背景には、世代間の教育、常識においてズレが生じているからだと感じました。

時間を割いて回答して下さり本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/05/07 00:16

頭の悪い甥が城西大学に推薦入学しました。


今の大学はレベル低すぎ・・・、と本気で思いました。
高校時代に夢があり、エンジニアを目指すなら理系、音楽・芸術を目指すなら、音大・芸大。
保育士や看護士ならそれなりの進路を自分で決めたはずです。
数学が苦手で、なんとなく過ごす人の集まりが文系。
あきらめるにはまだ早い。
自分のやりたいことを考え軌道修正できるのも学生のうち。
進学した学部の利点を生かせる職業を真剣に考えて見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大学全入時代ですからね><かという私も推薦で入学したので、なんとも、、、。今は4年で今までやって来た勉強なり、活動が決して無駄だとは思いませんが、社会人の方はどのような考えをお持ちなのかが気になりこのような質問をしてみました。

お忙しい中回答していただいてありがとうございました!

お礼日時:2013/05/06 23:13

まず、ほとんどの人は世間体で大学に行っている人の方が多いでしょう。



小さい頃から学歴が大事だ・就職できない・・・等々近所の大人や友人が言っていれば

自ずとそう理解してしてしまいます。


>>文系大学生は「4年後営業職につく為」に大学に通っているのでしょうか。

そんなことはないですよ。

弁護士などなれるのはごく一部です。 公認会計士も国家3大資格?でしたっけ。それに当てはまるのでなかなか取れるものではないですよ。

まぁ、それは当たり前ですが、学生といってもいろいろいますからね・・・w

授業中、トランプやっていたり、スマホをいじっていたり、寝てるなんてのもいるでしょう。


>>文系学生の未来」と「これから大学に入学し何をすべきか」、考えがある方は教えていただけないでしょうか。

これは文系だけに当てはまることではありませんが、日本語力ですかね。


今の学生は母国語(日本語)ですらハッキリいえないですね。

敬語がいい例ですね。

友達に敬語の謙譲語・尊敬語・丁寧語の区別はなんだっけ??

って聞いてみてください。 推薦やAO入試で来た人は答えられないんじゃないでしょうか。

漢字力・慣用句等もいい例です。

情報化が進んできて字を書かないってこともありますが、蒲公英(たんぽぽ)や向日葵(ひまわり)

などが読めない書けないなんて高校卒として頭が足りないって言われてもしょうがないです。


※英語や数学・専門科目も大事ですが、日本語力をつけましょう。

就職試験も日本語なのでwww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

英語と同じで目標が「なんとなく話せればいい」では無く、「しっかりと話せる様になる」が大切ですね。

お忙しい中回答していただきありがとうございました!

お礼日時:2013/05/07 00:31

 自国語


 自国史
 哲学
 法学概論
 経済学概論
 経営学概論
 会計学概論
 統計学
 外国語
 世界史
 芸術
 文学
 宗教学概論
 社会科学概論

 これのほかに専門の科目を深めてください。
 大学は「自ら学ぶ方法を学ぶ場」です。
 特に文系の場合は「何でも屋」をやらなくてはならないこともあり、
 また、エンジニアをはじめ色々な専門家の力を借りて仕事をしていかなければならない事もあり、
 必要な時に何をどうやって勉強すればいいかを身に着ける必要があります。
 多くの情報から、何が本当で何がまやかしかを判別する訓練をしてください。

 上に挙げた事は必須です。それぞれの学問の必要性は省略します。
 しかし、既にそうなのに、これから先、多くの国の大学生と競争しなければならないのですから上記に挙げた事は必ず身に着けないと後悔すると思います。プリンストンでは「美学」が必修だそうです。

 なお、大学卒は、高卒、中卒のために働かなければならない、「社会に還元しなければならない」と言う事を肝に銘じてください。金と知識と権力は悪用してはなりません。
 大学に行けなかった人が、高校に行けなかった人が働いてくれているおかげて大学に行けるのだという事を念頭におけば、やるときにはやらなければならないという気は湧いてくると思います。

 理系の皆さんは尊敬すべき専門家ですから、それらのプロフェッションを束ねて行くのは文系の仕事なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

何でも屋として、必要な時に何をどう勉強すればよいかをしっかり分かっている人になろうと思います。教養を身につける場として、上記の科目を大学の授業以外にも独学で学んでみようと感じました。

残りの大学生活の学びの参考にさせていただきます!

OKWaveのビギナーなので、回答が本当に貴重かつ嬉しいです。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/06 23:25

文系に限らず、「自分で考える習慣」をもったほうがいいですよ。



なんのスキルもない?
世間では?

関係ないでしょ。
あなたがなにを勉強するかです。
勉強したいかです。

別になんでもあなたが望めば、勉強できますよ。
あなたの場合、「なにを勉強したいか」をみつける勉強をしたほうが
良さそうですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます。

私個人はやりたいことを見つけ、その目標に向かい日々勉強ないし活動しているつもりです。

この質問は「わからないから教えて」というよりも「それぞれの考察や意見を聞きたい」という内容のつもりでした。それが伝わらなかったのは残念です。もう少し自分の見解を記述した上で書き込むべきだったと反省しています。

お忙しい中、回答していただき本当にありがとうございまいした!^^

お礼日時:2013/05/07 00:08

★文系は大学で何を学べばいいか?


→大学は学問の場です。文系では、究極的には「人間とは何か」ということと、「社会とは何か」ということを学ぶことになります。前者は、哲学、宗教、心理学、文学等がその例です。後者は、経済、政治、法律、社会学、地理等がその例です。歴史、文化人類学等は両方にまたがるかもしれません。

★文系大学生の大半が何のスキルも会得せずに大学を卒業し、社会に出ていると世間では言われています。
大学は3極化していると言われます。
1.職業に直結するような技術(スキル)を得るために学ぶ大学
2.学問を学ぶ大学
3.よく言えば自分の人生を考える大学、悪く言えばレジャーランド化した大学
あなたは、1の大学を想定しているのかもしれませんが、2の学問にも、社会に役立つかどうかは別として大学の存在意義があります。ある意味学問は贅沢な時間の使い方で、古代ギリシアのソクラテスなどの哲人たちもまことに贅沢な時間を使って考えたわけです。こうした学問を否定することは、哲学や文学を否定することになりかねません。

★弁護士や公認会計士、公務員等を除けば、文系大学生は「4年後営業職につく為」に大学に通っているのでしょうか。
→痛烈な批判であり、あなたのこの意見には、考えさせられます。つまり、大学がしっかりと学問を研究していないということの裏返しかと思えるからです。しかし、本来は、学問の場であるべきで、日本ではすでに大学全入(選ばなければどこかの大学に入れるーー募集者数が応募者数を上回る)時代になって、いよいよこの問題は深刻です。しかし、就職のスキルなら、そういう専門学校をたくさん作って通えばいいので(私も専門学校出身で、専門学校でも学問をするところもあるのは知っています)、大学の存在意義は、スキルという一面で語るのは無理だと思います。

これからの将来は、アメリカの後を追うような日本としては、大学院に本来の学問を据えて、大学でやるべきことを大学院でやるというような方向に向かっているように思います。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

就職活動時にとあるベンチャー企業の社長からそのような問があり、困惑した経験があります。大学がどういった場所なのかを把握していなかった事、私自身が学問に注力していなかった事もあり、答えられず悔しい思いをしました。

大学の3極化の話はとても分かりやすく参考になりました!

頭の中で整理する事が出来ました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/05/06 23:34

「日本のみならず世界中の文系がどうあるべきか」という質問にとると途方もない大きさになるので,「私立文系(たぶん文学部系)に入っちまった<私>がどうしたらいいか」について回答します。



・私立大学は教員あたりの学生数が多いので,ゼミの受講生の半数くらいはまともに相手にされません。学生には自覚できないでしょうが・・・とくに相手にされなかったお馬鹿学生には「楽して卒業できた」という記憶しか残らないでしょう。だから,私立大学出身で「できるやつ」というのは,知力や意欲が高く,競争に強いタイプだと感じます。

・たとえば「地域社会学」を専攻しても,市役所の職員にでもなるのでなければ,社会で直接的には役立たないでしょう。ここで副詞句「直接的には」に注意。間接的には,おおくの人がその存在を知らない分野を勉強したことでえた特殊な知識や,自分で課題を設定してデータを集めて考察したという経験は,脳味噌の片隅に残ってあなたの基層的な「なにか」をつくりあげます。そういう経験をせず,ひとつの技能しか身につけなかった理系出身者のほうが,脳味噌は薄っぺらですね。だから仕様書を満足するマシンの設計くらいしか任せられない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

>自分で課題を設定してデータを集めて考察したという経験は,脳味噌の片隅に残ってあなたの基層的な「なにか」をつくりあげます。

私のやっている事が間違えではなかったように思います(そもそも正解不正解はないとは思いますが、、、)

多くの回答で感じたのは、大学での学びは一言では表せない。すべてが正解であるように感じます。人の価値観に介入する権利はないし、その人がやりたければそれを一生懸命にやって貰えばいい。

なんとなく分かりかけてきた気がします!
ありがとうございます!

お礼日時:2013/05/07 00:27

理系だからスキル付くわけでもないんだなってのは実際理系と働く経験を持てば君も分かると思うけどw


まーそうだよね。
僕は私文だけど大学でこれを得ましたって胸を張って言えるのは無いよww
ただ文系卒で超優秀な人はたくさん知ってる。
サークルとかで身についたのかもしれないし、個人力かもしれないし、総合的なものかもしれないけどね。

僕自身は大学自体にあんまり期待して無かったし、卒業した今もそうだな。
大体、日中の滞在時間が3-5時間ぐらい、
2週間以上の休暇が年に何回もある。
そういう状態で「人に言えるスキル」が身につく方がおこがましいと思うんだよね。

もちろん学長さんとかなら大言壮語吐くと思うんだけど、
事実上、学生さんが身についてるかと言うと怪しいし、
個人で勝手に身につけていってる奴も多いと思うんだよね。


これは社会人もそうなんだけど、
ともかく専門性が問われちゃうし、賃金や待遇もエライ差がついてく。
大体2050年ぐらいはそういうパラダイムシフトになってくだろうね。
優秀なナイジェリア人たバングラディッシュ人の上司が自分の10倍ぐらいの賃金で、
自分が最低賃金で働くような。
あんまりいい未来じゃないけどww
君はいま20歳ぐらい?
現在でも、
医学部に行った高校の同級生が、2,3年後の新卒時で2倍以上の給料になってるてのは何となく君も知ってると思うけど、そういうのがフツウになって来ると思うよ。
いま楽天が新卒40万とかだっけ?な。そういうのがフツウになってくるはず。

もし大学がそういうものをやってくれなきゃ何としてでも身につけなきゃいけなくなるだろうね。
とりあえずインターンと留学は集中してやっとくといい。
要するに英語力と社会人コミュニケーションね。
それも公的に示せそうなもの。
あとは個人個人で、持つべき専門性は変わってくると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、社会人経験が無くあまり物事を知らず、
少し安直な質問だった様に感じています。

パラダイムシフトや楽天の給与面での話は非常に参考になりました(ちなみに初年給30万だそうです。)

自分で身につける姿勢は社会に出ても非常に重要なことだと思うので、「勝手に成長する」人になっていこうと思います。

様々な意見を貰えて嬉しいです。ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/06 23:42

 こんにちは、少しばかり大学教育に携わる者です。

先ずこの二重構造のご質問をそれぞれの視点から立て直してみます。
(1)「世間では」大学それも文系学部に学ぶ方々を「何のスキルも会得せずに大学を卒業し、社会に出ている」と揶揄している
(2)この現象に対し「質問者様ご自身」はどの様に受け止めているか

 (1)の問題はしばしば耳にする話です。一般的な大学教育それも文系の法・経学部などは「社会に出てつぶしのきく学部」とのいわれのないイメージに基づくものであり、また実際にそうした学生もいることでしょう。形だけをみればこのような判断もありえます。しかしながら「社会科学」としてこれらの学部を理解しようとする学生やだ学にとっては不幸なことであるともいえます。
 両者の間には明らかな乖離と相当の距離もあります。志あるといっては語弊があるかもしれませんが、大学教育を「社会や世界の枠組みを認識し、それらと人間の関わり方がどうあるべきか」などの視座を得るためのトレーニング期間と位置付けている側からすれば、「為にするための知識を得る場」との短絡的な発想には怒りと絶望感を抱き、一方のキャリアスクール的な位置付けからすれば不満を爆発させるだけでしょう。
 何も文系学生の選択が「4年後の就活それも殆どは営業職」とは限りません。またその営業職も一括りに「営業促進活動」とも限らないでしょう。営業といっても販売からプランニングそして商品開発までと間口は広うございます。
 逆に専門職といっても、SEはシステム構築やプログラミングのみに携わるわけでもありません。システムといっても金融もあれば流通もあり、それぞれの職業分野の特性を踏まえないパソコンオタクのようなものを提供してもユーザーからはクレームが付けられるだけで商品としての価値もありません。
 またフィナンシャルプランナーも保険知識だけで成り立つ職業でもありません。公的な社会保障の意味と毎年の様に改訂される施行細則などの法的知識も持ち合わせねば、商品としての保険を販売するための説得力もないでしょう。
 弁護士などの法曹を志すなら、法に関する専門知識と同時に社会的良識も求められます。従前では「法曹の世界だけでしか通用しない常識」と「社会の常識」の間に横たわる乖離も見られ、社会から見れば「何か近づきがたい特殊な人の世界」の象徴的な存在でもあった法曹を国民の手に取り戻すとの理念に基づいて新たな司法制度が模索されたこともご存知でしょう。法は決して飾り物ではありません。鑑賞するためのものでもありません。そして法のためにあるものでもありません。
 こうした「何のためにあるのかとの根源的な問い」に自身の言葉で答えるためのトレーニングを行う場所と僕は理解しています。こうした「原理」を追求するとの意味ならば文系・理系の区別をする必要も殊更にないでしょう。
 世間のように「誤解に基づく一方的な印象や思い込み」を助長する背景には大学教育の大衆化なる、余り好ましくもない言葉があります。本来ならば「大学は専門教育を施し同時に研究する機関」ですから、無目的なままで入って来られても困ります。適切な学力が伴っていないままでも困ります。またやる気のない者には、どんどん去っていただいても別に問題はありません。

(2)質問者様ご自身が「目的意識や問題意識を見いだせない」と仰るのであれば、受験の出願時に「なぜこの学部領域を選んだのか」をもう一度自問自答してみることをお勧めします。今年入学したならば、まだ路線変更もしくは選択のやり直しも可能です。しかしながら専門課程や修士課程に在学しているのであれば、問題は深刻ともいえます。どんなちっぽけなテーマでも「これについて知りたい」などの問題はあるでしょう。それに対してのアプローチ方法も幾つかはお調べになり、幾つかの知見にも接していることでしょう。自らが培ってきた財産に目を向けることも大切です。

 質問者様の問いには「教育課程と社会構造の関連性」が色濃く陰を落としている印象もあります。日本の教育制度が単線型であり、対極にある複線型との違い、そして双方が抱えるメリットとデメリット、勤労者教育(これも専門教育の一つです)と学校教育の関連を含めた「教育と社会のありかた」にまで問題は及び、本質的には「個人と社会・国家の関わり」に収斂もします。個人がどの様な人生設計をするかは結局の所「個人の価値観」に行き着く問題になり、その「個人が出した答」には誰も介入する権利などはありません。「他の人と同じ」「横並びで画一的」は裏返せば、「意見を持つことができない」「顔のない人間」とも同じともいえましょう。
 僕の結論としては「大学は文系・理系を問わず、自らの意見を持つことができる人間を育成する場所」であり、簡単に言えば「日本的な意味での『変人』を堂々と育てる場所」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容の濃い意見ありがとうございます!

>「為にするための知識を得る場」との短絡的な発想
大学教育の本質が理解できておらず大変失礼な発言をしてしまいました。すみませんでした。

>「大学は文系・理系を問わず、自らの意見を持つことができる人間を育成する場所」
私も多くの方と大学教育についておなすのですが、やはりこの考え方が一番しっくりきます。また、一言で表せない事も理解しました。

貴重な意見、本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/05/07 00:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!