
はじめまして。長文のうえ、あまりまとまっていない内容ですが、お答えいただけたら嬉しいです。
私は美術大学のデザイン系学科に通う二年生です。
普通美大に通うためには予備校などで様々な勉強をしていくのですが、私は予備校に通わずほぼ学科のみでこの学校に入学しました。
入学して初めて講評を受けたとき、足が震えるほど緊張しました。不安はあっても自分なりに覚悟していたつもりだったのですが、当然周りの子達は予備校に通い美術を学んできた子です。その子達の作品に比べて、自分の作品はひどく劣っているものに感じました。講評でそれを指摘されたことはありませんでしたが、どんな課題をやってもその劣等感が消えることはありませんでした。
私はすぐに自分の考えが甘かったことを知り、入学したことを後悔しました。実習の課題が一番楽しいと言っている友人達と話を合わせながら、実習の授業が何よりも苦痛でした。どうしても行きたくなくなると、「大きな失敗をしたらいつでも辞められるから頑張ろう」と思い通い続けました。
しかし二年生になって初めての講評を受けたとき、なぜだかとても怖くなってしまいました。
そのときのラフに自信がなかったせいもあるかもしれません。動悸が激しく、じっとしてられなくなり、泣き出しそうでした。
そのときは乗り切ったのですが、家で課題の作品を作ろうとすると、頭が真っ白になって手が動きません。アイデアは出てるはずなのに何をしたらいいかわからず、しまいには涙が出てきて課題から目をそらしてしまいます。
実習が怖くて、学校に行こうとするのですがどうしても最寄り駅で降りられません。講義などはまだ行けるのですが、実習がある日は泣きたくなってずっと電車に揺られていたり、駅ビルのベンチに座って時間が過ぎるのを待ってしまいます。そうしてまともに学校に行かなくなり、本気で中退を考えるようになりました。
自分でもこの考えが甘えや逃げでしかないとわかっています。一年通えたのに三年通えないわけがないとは思うのですが、講評のことを考えるとどうしても「もう耐えられない」と思ってしまいます。そして、中退した後のことや就職、今の現状ことを自分なりに考え、大学を辞め一年ほどアルバイトで学費をため、資格の取れる専門に通おうと決めました。
しかし母にそのことを告げた際、ものすごい剣幕で反対されました。思っていた以上に反対されてしまい、考えていたことの半分も言えませんでした。
母には、大学を辞めることは許さない、絶対に卒業しなさい、今の話は聞かなかったことにする、と言われました。お父さんとお母さんが今まで頑張って働いてきたのをなんだと思っているの、とも言われました。
恥ずかしながら私はこのとき初めて両親へかける迷惑を考えました。美大の学費は高いですし、私は奨学金制度も利用しています。今やっているバイトも小遣い稼ぎ程度で、家には全くと言っていいほど入れていません。両親は私の受験の際、進路について反対せず後押しをしてくれ、大学へ入学するときにはちゃんと卒業すると約束しました。
母に諭され、いかに自分が甘えているのかを知りました。本当に申し訳なく思います。私が母をどれだけ悲しませているのかと考えると卒業しないわけにはいかないと思います。
しかし課題をやろうとするとやっぱり頭も手も動かず、何もできてない課題を持って行くわけにもいかず、学校には行けていません。
母とはそれ以来中退のことについて話さず、私は学校に行っていないことも言えず毎日朝家を出てはふらふらしています。母は図書館でデザインの本などを借りてきて見るように進めてくれますが、その優しさも今は辛いです。
私はどうしたらいいんでしょうか。もうどうしたらいいかわからなくなってしまいました。
長文に乱文でごめんなさい。ここまで読んでくださってありがとうございました。よろしければ、ご回答お願いいたします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
美術系で実地無しで試験に合格なんて考えられませんね。
恐らくあなたは、自分だけで”下手下手”と考えられているような気がします。 それと、本気なって訓練をされたら、それなりの成果が上がるはずです。 実際に先生から私的されなければ、問題ないとするのが普通ですが。 学生は、自分が費用を稼がなければ成らない場合を除き、それこそ懸命に学ぶべきです。 それすら出来ずに、寝言みたいなことは言えない筈です。今のままですと、自分の意思での中退ではなく、除籍 の可能性も無きにしも有らずかも。 まともに訓練もせず、実習が苦痛とは、寝言ですか?
No.8
- 回答日時:
現状は「進退窮まった」状況です、自分の我が儘で希望の大学に進学して、合わないから退学、奨学金の返済はどうするの、就職はどうするの、自己責任ですから返せなければ風俗にでも行くしかない。
これは暴論ですが、私も同様になり、仕事ですから乗り切りました。
ある日某教授によばれ教授室に顔を出したら、海外雑誌に論文を投稿したいが、解りやすいイラストを描いて欲しい、私は絵心全く無し、専門教育ゼロ、イラストレーターソフトの使い方は理解しており、操作方法等は問題ない、常識で考えてやれと言う方もいい度胸としか言いようがない。
東京の専門家と打ち合わせでトラブルになり、教授も頼めなかったようです。
頭蓋骨内の血管の様子や器官の断面図を描きましたが、そもそも医者じゃないから実物を見たことなくて、似顔絵描きのように話を聞いて想像で描く、絵の心得がないので立体を2次元平面に直すなど理解不能、投稿の締め切りは迫るし、胃が痛くなりつつ完成させて、某雑誌に掲載され世界中の研究機関の蔵書に収められました。
何が言いたいかというと、前のめりに倒れるつもりで卒業までがんばってはいかがですか、卒業後の進路ですが、美大出身で美術に関係ない世界があります、それは教育現場で、うちの姉が美大出身ですが、美術のスキルを使ったのは課外学習の時くらい。
決定的にダメなら退学勧告されますから、割り切ることも必要ですし、今後の人生でこんな事何度もあり、逃げられませんから前に前進する、陳腐な課題を提出しても合格点ぎりぎりならセーフ。
例として、上手な運転のために自動車学校に行く人は少ないです、免許を取るために自動車学校に行き、とってからうまくなればよい。
大学も卒業する目的で通い、課題が劣ると思ったら、自分は天才で独自のものを作っているからくらいに自惚れ、卒業証書を貰えれば、卒業後に絵画を勉強するくらいのつもりでがんばってください。
No.7
- 回答日時:
美大に進学する人は、将来どんな風に活動したいとかではなく、
美大に行きたいから美大に行く人が多いと思います。
それが入学する前はいいんです。受かるのが目標になるので。
でも、実際入ってしまうと、、、あれ?オレ(あたし)何がしたいんだっけ?となります。
あなたは、薄々、なんかこのまま進んではマズイというのを感じているんではないでしょか?
だとすれば、マトモな方です。
あまりに学校が楽しくて、友だちとおしゃべりも楽しくって、危機感無い人も多いです。
勉強に関係あるとして、遊び歩いたり。
でも、美大なんか出ても何にもなりゃしないんですよ。普通は。
何かの資格が取れたり、受験できるようになる大学でさえ、資格取れてそれを活かせる職に就けるとは限らない。
今の世の中(状況)は、のんびり絵を描くのが好きだから美大行く、音楽が好きだから音大行く。
そんな発想は幼稚でさえありますね。甘いです。
でも、甘くてもいいですよ。
甘ければ甘いなりに、世の中舐めて、活動すればいいんです。
美大なんか行かなくても、これだけネット社会になったんですから、自分で人の目につくような活動を起こせるし、
収入を得ることも不可能ではないでしょう。
周囲と比べてとか、親を思うととか、あまりどうでもいいですね。
自分勝手にやればいいと思います。
もう飽きてしまって、降りる理由を探しているというなら別ですが。

No.6
- 回答日時:
美術大学の実習がナンボのもんか、私の知ったことではありませんが、
確実に言えることは、
「人間は悩みを生む機械である」
ということ。
>私はどうしたらいいんでしょうか。もうどうしたらいいかわからなくなってしまいました。
どうしようと同じ。
辞めても、辞めなくても、新たな悩みがあなたを襲います。
でも、そう悲観することはありません。
あなただけでなく、誰でも同じですから。
No.5
- 回答日時:
まず、芸術系は美術では絵が描けてナンボ、音楽では演奏ができてナンボの世界でしょ?
すなわち将来、学者や評論家になるため美術史や作品を研究する人たちは実技はほとんど関係ないでしょうが、普通は自分を作品で表現するのだからまずは好きでないとやっていけない分野ですよね。
それこそ、子供のころから絵を描くのが好きで周りからも「上手いね」と言われてきているのが普通かと。
で、質問者さん。
書かれているように普通、芸大・美大の入試対策として学科は二の次としてもまずは実技がありますよね。
それで皆、予備校や美術研究所等に通いひたすら石膏像のデッサンやデザイン科志望なら色彩構成、油画科志望なら油絵を来る日も来る日も描き続けて腕を磨いているのです。
そして念願かない入学後も大学で日々絵を描き続けるわけです(勿論、学科もありますが)。当然、卒業後もデザイン科ならメーカーのデザイン室や街のデザイン事務所等に就職します。フリーの人も大勢います。
つまりは、生まれ持った感性を活かし実際に表現(描く)するわけですから・・・
それには一通りの基礎が必要なので、対象物(質感・量感)とそれを取り巻く空間(空気感)も含めて正確に二次元の紙の上に表現(再現)する技量としてデッサンや、色彩感覚(これはある程度生まれつき備わっているのは否めませんが)を磨いたりという切磋琢磨的なことを勉強するわけです。
結論から言ってやはり好きでなければ続けられないでしょうね。
美大なのだから、実習の課題が何より一番好きと言ってるあなたの周りの人たちが普通の姿なのです。
(どうして自分はここにいるのだろう?・・・)自分なりに頑張って努力しても追い付けない・違和感を感じるなら早めに軌道修正した方があなた自身のためではないでしょうか。
しかし、頑張りぬいて卒業までこぎつけて卒後は大卒資格を活かし全く別の仕事に就くという方法もあります。
とにかくあなた自身の人生です。今さら親がどうこうではありません。

No.3
- 回答日時:
美術系の大学に行ったものです
入学してきた人は予備校に行った人行かなかった人いろいろでした
(私は行かなかった派)
先生が卒業する頃に言ってましたが「大学は物の見方を勉強する所。
美術系の大学に行ったから自分らしい作品が作れるようになる訳じゃない。
それは卒業してから自分で模索して見つけなさい」とのことでした。
(聞いた時に「それ入学した時に言った方がいいんじゃない?先生w」と思いましたが)
>私はどうしたらいいんでしょうか。もうどうしたらいいかわからなくなってしまいました
どうしたらいいか、と言えば学校に行くことです
とりあえず欠席を無くし、留年を防ぐことです
美術系の大学を出たから美術系の仕事につける訳でも無いし
ましてや芸術家になれる訳でもありません
大半は普通の会社員になります
ですからとりあえず良い物を作ろうとか高評価を受けようなんて思わずに
「卒業」することを目指してください
あなたは「良い物を作ろう」というプレッシャーに押しつぶされてるようです
学校は経験を積む所で、不完全なものを作ることに意味があると思ってください
先生は大学は初歩を教える所だと思ってるはずなので
完成度が高くないのは逆に「ここで学ぶ意味がある」と思ってるはずです
人に教えるのが嫌な人は先生じゃなくて芸術家してます。いや、まじで
完成度の高い物を出して欲しいとは思ってないはずですよ
学ばなくても作れるんだったら学校に来なくていいじゃんって話でね
私は基本的になまけものでやるぞ!というエンジンがかかりにくい人だったので
締切が守れなかったりギリギリであることが多い学生でした
とにかく単位が欲しい(だいぶ落としてから)一心で
とりあえず急いで体裁だけ繕った作品を作ってました
○号の絵をかけと言われたら書くだけ。完成度なんてキニシナイ
(自画像はおっぱい大き目に書いておきましたが。そこだけがこだわりww)
レポートと言われたらとにかく枚数をそろえるのに専心しました
そういえば中にはすごいうまい人いましたね
うまいけどどっかで見たような物とか
うまいとは思わないけどオリジナリティを追求してじっくり時間をかける人
毎回薄汚れた見てて気分が悪くなるような暗い絵をかく人
毎回作品がダジャレになっててクスッと笑わせる人(おっさんかよ!)とか
自分のはどんなだったかなあ?まあ時間かけてないのは丸わかりだったでしょうけど…
でもそれぞれに個性があり、それはまねしようとしてできるものではありません
これって個性!と誇ってください
あなたの年齢の倍ぐらいの私からしたら、あなたはまだとても若いです
若い時はとにかく周りが気になるでしょうし
気になったらそれを解消する方法がないかもしれませんが
そういう年代なのでそれはもう仕方がないです
でも、周りの人はあなたの心の内は知りません
あなたが怖がってる事も落ち込んでる事も知りません
笑ってたら「楽しそう」と思うだけです
黙ってたら「退屈?」と思うだけです
・・・少しだけでも先生に不安に思ってるってことを
言った方がいいかもしれませんね
あんまり気持ちが落ち込むならメンタルのお医者さんに行ってもいいかもしれませんね
生身の人間に話を聞いてもらうのは
ネットで聞いてもらうよりよっぽど気持ちが晴れますよ(これは経験談)
ゆうメンタルクリニック(漫画で心療内科)
http://yucl.net/manga
参考URL:http://yucl.net/manga
No.2
- 回答日時:
客観的に言うと、(上手でないのを)気にしてるのは自分だけなので、気にせずに作品を作り、マイペースで単位を取って卒業して大卒の肩書を手に入れた方が良いです。
(子供向けの絵画教室の講師とかもできます)
辞める方向でハナシを進めるのであれば、ひとまず休学してじっくり考えて、来年結論を出すとかでしょうか。あとは、お金は返すから、どうしても辞めたいと説得するしかないですね。
今の状態では問題を先送りしてるだけで、誰も得しないです。
No.1
- 回答日時:
僭越ながら、拝読させて頂きました。
美大の学費がどの程度要するのか私には判らないのですが、ご両親ともう一度中退について真剣に話し合い、問題解決を図るべきではないかと思います。
1年続けられたから後3年が可能である、という考え方は暴論です。
貴方のお母様には失礼だと思いますが、著しく配慮に欠けております。私は心理カウンセラーではありませんが、貴方のお話を伺う限り、今の大学を卒業まで続けられるとは思いませんし、もし卒業まで漕ぎ付けたとしても(高額と思われる)費用に応じた成果を結実するとは、とても考え難いです。
たかだか2~3年の損失が何だというのですか?
無理をして成果を結びそうも無い美大を卒業して、その先に何があるんですか?
貴方が身体と心をおかしくして、それでお母様は満足ですか?
出来ることなら代わりに喋ってあげたい所ですが、ご自身の人生はご自身にしか責任を取れません。
お母様にせよ私にせよ、所詮は他人毎なんです。本当の意味でケツを持てる人は誰も居ません。
その事実と、今描き得る将来の展望を冷静になってお母様にも想像して頂き、御理解を得る努力をなさって下さい。
頑張って下さい。腐っちゃダメですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- その他(社会・学校・職場) うまく行かねぇな〜人生。 ず〜っと説明会なり面接なり受けてるけどやっぱりダメだわ。 未だに内定ゼロ。 6 2023/06/22 20:03
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
- 幼稚園受験・小学校受験 大学 進学 1 2023/08/16 13:47
- 学校 受験が怖いです 7 2023/01/20 00:34
- 幼稚園受験・小学校受験 大学 進学 失敗 5 2023/08/16 17:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学のレポート A3の紙だと文...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
Fラン大学って見た目怖そうな人...
-
日本の大学で、中国共産党とつ...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
19歳で大学一年生です! タバコ...
-
大学の構内にそこの学生じゃな...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
大学って一回卒業してもう一回...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報