dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

25歳女性。飲食店勤務。職業について悩んでいます。
重たいかもしれません。長文です。

2010年3月に4大を卒業。
教員免許を所持していますが、当時教師ではなく一般就職を希望していました。
しかし就職活動をあまり熱心にせずそのまま卒業。やりたいことがありませんでした。
安定所に通い、2011年9月に全国にチェーンがある飲食店に就職。
車両通勤で片道30分強。実家。

■転職を考える理由

・労働環境が劣悪
一日12時間は拘束。残業は1日あたりではなく、月に決められた労働時間を超えた場合で付きます。(主任以上ではその限りではない)
ただし、サービス残業ばかりなので実質残業がついていない場合が圧倒的です。
直近で見てみると、サービス残業100時間以上あったかと。
というのも休憩していないのに休憩時間がついているからです。

平日は社員一人。休憩は時間帯不規則で、平日なら食事を食べる5~10分程度。それでもタイムカードで休憩は3時間ほど付いています。
休憩しようと思えばもっとできますが、店が回らなくなります。(料理を提供するという意味でも、人件費など店を管理するという意味でも)

これらに書類仕事をする時間は含まれていません。
しかし、体力的に厳しいと上司に伝えてからは、書類仕事の多くを実質免除されています。
ちなみに、車で帰宅する際、居眠りするのが常習化しています。危ないと思った数も両手では済み
ません。最近はマシな日が多いですが、そうでない日もあります。

給料は手取り17万程度。+ガソリン代。賞与年2回。(賞与はまだ一度きりなので何とも言えません)
同年に比べると貰っているかもしれませんが、割に合わない気がします。
他の人と比べると、どうしてここまでして此処で働くのかと思ってしまいます。

・上司と合わない
直属の上司がどうも苦手です。
男性のせいか言葉遣いが荒い上、機嫌が悪くなる(思うように店が人が動かない)と、無言になったり「ボケ、クソ」など言ったりします。
私やほかのスタッフが思うように動いていないからと「おい!!」や「○○(苗字)!!」と怒鳴られてもそれだけで、具体的な指示は出ないことが多いです。後になって説明があることはあります。
地声はそんなに大きくはないので指示が聞こえないこともたびたびあり、断片的に聞き取れる単語から推察することも多いです。

また、高身長なので、低身長の私からすると生理的に怖いのかもしれません。
男性に怒鳴られるのにも多少の恐怖心があります。(これはほかの人もでしょうが)

仕事に対する姿勢自体は近隣店舗の社員(片手数ですが)より素晴らしいと思います。

・私の年齢
今25歳です。初就職ですが既卒2年目でしたので普通よりスタートが遅れています。
就職する前は「せめて丸3年継続」と思っていましたが、そうすると26・27になります。
転職するなら飲食は二度と御免なので、「3年の経験」は必要ないと思います。
それなら少しでも早いうちに転職すべきでは、と。

また、この半年~1年ほどで「結婚した・する」という話が聞こえてきて気になってきました。
この仕事をしていては就職してからも続けられないだろうし、まず出会いはないでしょう。
恋愛経験もありません。コミュニケーションも苦手なので、人より時間がかかりそうです。
特に女性は年齢で評価されやすいと思います。なのでやはり、早いうちにと。

・健康面
活動時間帯が一般的ではない。起床・終身時間が遅い、食事を深夜にとるなど。


■転職をためらう理由

・職が見つかるのかどうか
まず、やりたいことが相変わらずありません。大学卒業時よりは、自分が好きなことが分かってきましたが、具体的な仕事としては絞れていません。
見つかったとして、それに就職できるのかというのも当然わかりません。

・今の仕事を完璧にできていない
私の技量不足や体力不足に原因がありますが、十分に仕事を達成しているとは言い難いです。
前述のとおり、以前私に落としていた書類仕事を今は一部を上司がしています。
更に落とせる書類もあるはずですが、落ちてきていません。しかしそれをしようと思えば私は自分の生活時間を削ります。上司はもっと削っているでしょう。
普段の店の営業も、もっと技量があればもう少し休憩がとれるでしょうが、大分先の話でしょう。
完全な一人前とは言えない状態なのに、今辞めていいのかと思ってしまいます。上司に負担が行っているのに何も返さないままになります。

・飲食業界自体に対する疑問
(私が事前に考えていなかったために今更痛感しています)
営業はアルバイトが主体であり、人がいなければ周りに負担が行き、店がまわらない。
人材が常に不安定である。(学生なら長くても4年でやめてしまう。まともに使えるまでキッチンなら1年はかかる。募集をかけても応募がない、など)
大量のサービス残業しなければそもそも利益がでない業界であること。

・辞めるという勇気がない
昔から何事にも腰が重く優柔不断です。決断力がありません。

以上、何でもかまいませんので、意見くだされば幸いです。

A 回答 (3件)

私は大学卒業後、ファミリーレストランで社員として6年間働いていました。


RM2013さんと同じように悩みましたが、私は退職を選びました。

私の経験が少しでも参考になればと思います。

>労働環境
どこの飲食業もサービス残業はおなじような感じですね。
わたしは同じ会社でありながら、店舗によっては残業代をつける店舗があることに納得がいきませんでした。
売上は大きく変わらないのに結局は上司の考え次第だったのです。
本社の労働組合に意見をいいましたが改善されませんでした。

>上司と合わない
何店舗目でしょうか?
口が悪い人もいれば、暴力をふるう人もいました。
私に対するいらだちならいいのですが、従業員へ悪態をとった時はこの上司にはついていけないと確信しました。
(出勤時の挨拶すら無視する始末でした)
納得がいかなかったのでぶつかってばかりいました。
アルバイトさんたちはあの店長は、どーしようもないと諦めていました。

>私の年齢
結婚についてはそんなに気にしなくていいと思いますよ。
29歳の独身男から言わせてもらえば、年齢で評価するということはないです。
まわりの結婚している友達をみても年齢よりも性格が似ている夫婦が多い感じがします。
コミュニケーションも苦手と書かれていますが投稿の質問を読んでいて、責任感のあるしっかりした人だな~と好印象です。
とにかくそんな焦る必要ないと思いますよ。

>職が見つかるかどうか
給料にこだわらなければ職はたくさんあります。
「なにより大事なのは何がやりたいのかです。」
職が決まっても、こんなんじゃなかった~と思ってしまっては今の二の舞です。

>今の仕事を完璧にできていない
私もおなじように悩みました。
たしかに嫌な上司もいましたが作業スピードはとてもかないませんでした。

>もう少し技量があればもう少し休憩がとれる
いまの勤務時間を会社が容認している時点で
会社に責任があるとおもいます。
私も自分の技量不足で休憩できないことはありましたが
自分で仕事を抱えすぎていたことも原因です。
アルバイトさんに落とせることは信頼して任せるのも手ですね。

>飲食業界自体に対する疑問
GW、お盆、年末年始などは大変でした。
学生さん、主婦の方がみんな休みたがるからです。
また一緒に働いた学生さんが卒業してどんどん退職していくのは悲しかったですね。
出会いもあれば別れもあります。
フロア、キッチンともに軸になる人は全ポジション教えておいて
1年単位で入れ替わる人は1ポジションだけ教えればいいと思います。

>辞めるという勇気がない
どんなに背中を押してくれるようなアドバイスがあっても行動を起こすのはあなた自身です。
たくさん悩んでもいいと思います。
ですが悩んでいて目の前の仕事、お客様をおろそかにするのだけはやめてください。
仕事は仕事。悩むときは悩むと、区別をつければ悩んでもいいと思います。


最後にきめるのはRM2013さん自身です。
続けようが辞めようが自分で決めたことに自信を持つことが大事だと思います。

あまりにも自分と重ね合わせすぎました。
たくさん悩むかもしれませんが
自分を見つめなおすいい機会だと前向きに考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。ありがとうございます。

飲食業はやはりどこも同じように辛いのですね。残業代が店舗次第では出ているというのが、まだ救いでしょうか。

私の上司も、アルバイトが正しく動いていないと「頭がおかしいんじゃないか」と言っていました。とてもひどいと思います。あとでフォローされたとしても、その瞬間はすごく胸が痛いです。

仕事もアルバイトに落とせば休憩できるのは分かっていますが、そうすれば人件費を使いすぎて、結局は自分の首が締まります。

行動は今日起こしてきました。キャリアカウンセリングを受けました。
転職に向けて行動しようと思います。

お礼日時:2013/08/09 23:35

RM2013さん



こんばんは。
大変ですね。
自分は男性で、飲食業ではありませんでしたが、販売業の時は
似たような意見を持っておりました。特に、

・給与は何となく、周囲より多い
・だが、勤務時間がとても長い
・健康面が良いとはとても言えない

という意見はソックリです(笑)
自分は、大学4年生になって、急に無目的に焦り、
教職をそこからやりかけ、教育実習にも行きましたが、
結局再度、一般企業に内定し、教職はまたも辞めるという、
「終わっている」経験をして社会人になりました。

なので、まず最初に言いたいことは、
「自分の意思で選んだ今の環境を否定しない」ことです。
否定しても、何も始まらないです。
無理やり何でもかんでも前向き、プラス思考は無理ですので、
そうは言いません。疲れてしまいますしね。
自分の居た業界、離職率高かったです。
将来性も、ある仕事では無いと当時は思っていました。
上司もむちゃくちゃで、目の前数センチまで近づいて詰められるという
経験を何度もしました。

大企業で、土日祝日休み、営業の花形、
友人とよく比較しました。いいな、俺も転職しようかな、、、みたいなね。

今、RM2013さんの頃、25とかの頃を思い出すと、
【目的】が無かったのかなと思います。
結局、その環境から逃げ出すように転職をしましたが、それはその後の
「迷走」の始まりだった気がします。

とにかく「苦しい」、「意味がよく分からない」、「辛い」否定的なことばかりの
会社でしたが、そんな中でも上昇志向を持ち続け、目的意識を持って
独立やヘッドハンティングという去り方をした同期はいました。なので、
転職を考えるのであれば、前向きな理由が絶対に必要です。運よく、今より
良い仕事に就けるかも知れませんが、仮に「運」だけでその環境を手にした
場合は、いつか、きっと同じことが起こると思います。
それだけ、今、何でこの仕事をして、どこに向かっているのか?を深く考える
ことは、物凄く重要です。

なかなか前向きな気持ちが維持できない時期はあります。
ただ、くどいようですが、ここを「逃げ」るように去ってしまうと、
今の環境から去ったことを後悔する日が絶対に来るとすら、思います。
学ぶことはあるはずです。
今は、辛さが大きく、学びを感じにくいだけかも知れませんしね。
苦しいでしょうが、考えること。今から将来は、何をやりたいのか?
そのために、この仕事はどこまで、どんな状態までやるのか?
「今後飲食に就かない」でも、かまいません。
それでも、考えること!そうしないと、ここの経験は無駄になってしまいますよ。

がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「土日休み」「大型連休」これがないのも理由の一つですね。
学生時代はそれでも平気で就職しても大丈夫だと思っていましたが、そうではありませんでした。自分の思い違いです。

私が今転職しようとするのは「逃げ」ですね。前向きな理由はないと思います。
辞めたいと思ったのは、入社2日目くらいからずっとですが、社会人としての基本を学ぼうという気持ちで続けてきました。
しかし、それを一番教えてくれていた「上司の上司」が1年前に転職されました。その時、継続してきた一番大きな理由が無くなってしまいました。それでも別の人から、「人のあるなしで決めてはいけない、どこでもあり得る」と言われ思いとどまりました。

何がやりたいのかは、これから具体的に探そうと思います。
この仕事をどこまでというのは、先を見ればどこまでもありそうなので難しそうです。
「一般」の立場で妥当な仕事が全部できるまで、でしょうか。しかし、一般・主任・店長でもやる仕事にそこまでの差はありません。書類仕事くらいしか差がありませんが、逆に考えると○○ができると次の立場も任せられる、とも言えるのでしょうか。

私が区切りを付けられるとしたら、やりたいことが見つかった時かもしれません。それが難しいのですけれど。

お礼日時:2013/05/18 19:11

厳しいですねー仕事は厳しくて当たり前です。

私は無理やり厳しい仕事に飛び込んで自分の技量やキャパを高める事に魅力を見出だしてます。以前は飲食に20年いました。なかなかむなしい仕事かもしれないでも魅力を見出だしてる人もいます。自分の力で売上が伸びた、常連さんが増えた、自分がいないと常連さんが残念がる。探せばいくらでも見つかります。仕事をするのが楽しくて仕方ない私からみればとてもかわいそうです。せっかく生まれて今まで生きて来たのに、悪い面しか見れないなんて…多分ですけどそういう考え方だとどんな仕事やってもうまく行かないんじゃないかなぁ?ストレスを発散できる何かを探して見て目先を変えるのがbetterなような気がします。悩むより動いて動きながら考えたらいい解決策が生まれると思います。諦めないでね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「仕事は厳しい」それはどこでもそうなのだと思います。
ただ、(うまく表現できませんが)正当な厳しさと不当な厳しさがあると私は思います。理不尽とも言えるでしょうか?少し違う気もしますが。
私はこの職はその不当な厳しさだと思っています。
25歳でまだ世間が見えていない、幼い、と思われるかもしれませんが。それが当たりまえなら、この世の中が嫌いです。

失礼ながら、そのような厳しさが正当であると考える(又は生きてきた)上の年代の方々が今の会社を作ってきたとも思ってしまいました。

また、今の職でプラス面を見られていないのは私が原因です。
辞めたい・もっといい仕事があるという思いが根底にあるので、情を残したくないと思っているのでしょうね。
「そういう考え方だと~」も全くその通りだと思います。
せめて人間関係が良ければいいのかもしれません。
しかし上司とは性格的に合いませんし、アルバイト・パートの方たちはとても良い方たちばかりですが、いずれは辞めてしまう存在でありますし、立場上対等の方がいません。そこも悩みどころです。


仕事はキッチンがメインなのでホールにはあまり出ませんし、常連さん関連に魅力を見出すのは難しそうです。「自分の力で売上が」というのも、自分で販促活動や商品開発ができるわけでもなく、下の者が上に意見を出すのが難しい会社です。あるとしたら接客サービス向上だと思いますが、話がそれそうなので割愛します。
それに、魅力を見出しても、マイナス面は私の中で常について回ると思います。

「目先を変える」とはどのように変えれば良いでしょうか。どこを見ればいいのでしょうか。わかりません。

お礼日時:2013/05/18 18:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!