A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
原理はここの下の方に書いてあるが、半導体内部での電子エネルギーが関係するので少々難しい。
http://www.eneene.com/omoshiro/41seebeck/
氷を使うのは、発電と同時に熱が伝わるので、低温側の温度が上がって発電能力が落ちないように氷で0℃に保つようにしている。
No.2
- 回答日時:
「なぜ」の回答にはなってませんが。
ペルチェ素子は電圧を与えるとペルチェ効果によって温度差を作る素子ですが
逆に使うとゼーベック効果により、LEDを点灯できるほどの電力を得ることもできるそうです。
>氷を置くのはなぜですか?
発電するには温度差が必要です。一方を加熱して他方を冷やすつもりなんでしょう。
絶対氷でなくてはならない理由、というのはありませんが
低い温度をある程度の時間維持するのに都合がいいのです。
(潜熱により結構な熱を吸収できるし熔けきるまで0℃を保てる)
水を使う例もあります。蒸発しきるまでは100℃以下を保てます。
ttp://www.lec21.com/1/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
かき氷に使用する氷について
-
コスパのいい焼酎の割り方。
-
紙パックで氷の作り方
-
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
虹入りの氷
-
学園祭での氷の保存方法
-
陽炎の反対的な意味をもつ言葉は?
-
氷の重さ
-
弁論のまとめ方
-
化学実験に関する質問です。氷...
-
氷冷式ビールサーバーの氷の目安
-
「暖かい雨」と「冷たい雨」の...
-
氷の溶け方と湿度の関係
-
コップの中の氷が解けても水位...
-
中2です。夏休みの宿題(理科)で...
-
20℃の水100gに0℃の氷50gを加え...
-
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
体積が2倍なら状態変化にかか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報