dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東雲の名前の由来を教えて下さい。
偶然、この読み方を知って驚いてます。

質問者からの補足コメント

  • 「しののめ」という言葉は知ってたんですが、そういえば漢字って、、、でググったら東雲でビックリしました(^^;

    多くの回答感謝!

      補足日時:2021/09/10 18:14

A 回答 (9件)

もともと「しののめ」という読み方は「篠の目」から転じた語とされる。

篠の目は、住居に採光の用途で設置された篠竹の目のこと。
... 明け方の薄明を篠の目になぞらえて「しののめ」と呼ぶようになり、さらに明け方を象徴する「東雲」が当て字されて、「東雲(しののめ)」という語彙が成立したと考えられている

中央区晴海の近くに東雲橋や東雲って地名が有ったと思ったが
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

詳しく感謝です^^

お礼日時:2021/09/11 19:27

篠竹で作った窓の隙間から見える夜明けの空。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/11 19:29

由佳子ちゃんより人気あったセリスちゃん↓

「東雲の名前の由来を教えて下さい。 偶然、」の回答画像9
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/11 19:29

地名として「東雲」もあります。


その地名から取っているのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/11 19:29

東雲由佳子ちゃん↓(CV赤沢かえでさん)

「東雲の名前の由来を教えて下さい。 偶然、」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんて反応したらいいか(^^;

お礼日時:2021/09/11 19:29

東雲(しののめ)夜明け前に茜色にそまる空。


似たようなものに以下のようなものがあります。
東風(こち)春から夏にかけて吹く東寄りの風。氷を解き、春を告げる風。
南風(はえ)南または南寄りの風。梅雨明け頃の南風が吹くと海が荒れると言われる。
九十九(つくも)数の多いこと、または、大部分の意。
主税(ちから)税金をつかさどる官名。
主水(もんど)水・氷などをつかさどる官名。
だいたいが、古語・和歌などに由来していますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

東風は知ってましたが、南風は知りませんでした(^^;

お礼日時:2021/09/11 19:29

その昔、採光用の窓に篠竹を編んだものが使われていました。

その窓(篠の目)から差す光は余り多くなく薄暗いです。明け方の薄明りをこの篠竹の窓からの光に例えて「しののめ」と呼び、それを「東雲」と書いて「しののめ」と書いたり読むようになりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/11 19:28

↓検索したら、これがそうかもと思った。


https://gogen-yurai.jp/shinonome/
「東雲の名前の由来を教えて下さい。 偶然、」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2021/09/11 19:28

Wikiからのコピペですみません


東雲(しののめ、とううん)は、そもそも日本の古語で闇から光へと移行する夜明け前に茜色にそまる空を意味しており

私はミリタリーマニアなので、日本海軍の駆逐艦の名前として知りました。
日本海軍が、天候や自然現象の名前を駆逐艦につけていたそうです。
ひょっとしたら、東雲の他にも質問者さんにとって興味深い言葉があるかもしれませんよ
http://japanese-warship.com/destroyer/destroyer/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

駆逐艦に付けられていた名前とは!

お礼日時:2021/09/11 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!