dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ぼんやりとですが、住宅購入を考えています。そこで、主人(地方公務員)の職場にある、貸付制度を利用しようかと考えているのですが、地方共済組合からの貸付金は、住宅会社に振り込まれるのでしょうか?それとも、主人の口座?普通に、銀行のローンと同じ考えですか?

A 回答 (2件)

普通であれば、あなた方の「口座」に振り込まれます。



よほどの事が無い限り「業者の口座」に入る事は
ありません(一部の制度では、入る事もありますが)

これは住宅に関する「補助金制度」や「ポイント制度」
(ポイントは口座には入りませんが)でも
申請者の「口座」に入るのが普通ですから。
    • good
    • 0

umekobachi123様



こんにちは、私は、昨年から構想して、今やっと注文住宅建築着工にこぎ着けた所です。

貸付、私もumekobachi123様とおなじく地方公務員の共済組合も検討しました。

私の所属する共済組合系の給付金や、貸付金等は、
1)必ず、本人名義の口座が必須です。
2)返済支払は、本人の給料よりの天引きとなります。
3)ただし、貸付金利は2.5~2.7%ぐらいの金利でした。(手元に資料がなく正確でなく申し訳ありません)

共済組合に問い合わせをしたところ、逆に「銀行等のローンが借りれる方なら、そちらの方が低金利ですよ」と、しょっぱなから勧められませんでした。

現在の民間銀行でもかなりの住宅ローンは低金利ですし、
私が今検討している日本住宅ローン「フラット20」で1~5年目まで1.04% 6年目からは1.34%です。(最終手続き未)

umekobachi123様も、ご主人からまず共済組合の方に確認を取ってもらってからの方が良いと思います。
おそらく、市中金利より高いはずです。共済組合でなくとも公務員であれば審査もほぼ通るでしょうしネ


ただ、おせっかいですが・・・・
住宅購入を“ぼんやりと”考えておられるということですが、
消費税増税の前にするか、後でもよいのかご主人と話し合われていますか? 
後で良いと思っておられるなら良いのですが、増税前を考えておられるなら、もうギリギリかと思いますので、すぐ行動を起こされることをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kakihaha様、丁寧なご回答ありがとうございます。
質問投稿の後、主人の組合のホームページを見たら、金利は2.66%でした(:_;)やはり、銀行の住宅ローンのほうが金利は低いですよね。
また、消費税増税に関するアドバイスもありがとうございました!
主人も私も高卒で地方公務員になり、同期ということもあり一年半で結婚、その後子供にも恵まれ私は退職しましたが、やはりまだお互いに22のため、あと3年後を目処に購入できればと話し合っているところです。
また、増税後に住宅を購入した場合には、登録免許税、印 紙税等も優遇されたりと、消費税増税額は、住宅ローン控除でカバーできるということなので、焦らずに検討してみます!

お礼日時:2013/05/23 09:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!