
化学系の学科の2年生の学生です。
質問ですが、実験の手際の良さや実験レポートの点数が、中間や期末等のペーパーテストの成績とは必ずしも一致しないのは何故でしょうか。ペーパーテストで点を取れなくても実験の手際が良くてレポートの点数が高い人がいたり、またその逆の人がいるのは何故でしょう。
因みに私は後者です。私はペーパーテストでは平均すると8割くらい取れていて成績も上の方なのですが、実験ではいつも苦戦しています。実験の予習をきちんとやったつもりでも、他の人よりも理解が甘かったらしく、手順をきちんと理解していなくて実際に何かを操作するときに迷ったり間違えたりということが日常茶飯事です。また、実験後のレポートでも何を書いたら良いか分からずいつも苦戦します。漠然とした質問で申し訳ないですが、どうしたら実験やレポート書くのが少しでも上手くなるでしょうか。ご教示お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>手順をきちんと理解していなくて実際に何かを操作するときに迷ったり間違えたりということが日常茶飯事です。
誰でもそうなので気にしなくていいです。
>また、実験後のレポートでも何を書いたら良いか分からずいつも苦戦します。漠然とした質問で申し訳ないですが、どうしたら実験やレポート書くのが少しでも上手くなるでしょうか。ご教示お願いします。
レポートとしての体裁が整っていることと考察をしっかり書く(これが一番重要です)
高校の実験とは違い、求められているのは「感想」ではなく「考察」です。
No.2
- 回答日時:
…国語が苦手なんじゃ?
この質問のタイトルの付け方とか見ると、国語というか自分で考えるのが苦手という印象を受けます(検索エンジンで探すんじゃないんだからもう少しマシなタイトルを付けましょう)。本文は割とまともですが。
理工系の実験レポートなんて、どういう結論を得たいのでこういう実験をしてそういう結果を得た、予想に対してこの結果になったのはこれこれこういう原因である…っていうのを書くだけなんですよ(#1氏と同じ事を言っています、念のため)。書くべき事は決まっているので、ある意味小学校の国語の時間に書く(書かされる)作文より簡単です。そう考えると気楽でしょ、創作センスとか全く不要なので。
No.1
- 回答日時:
何のために実験をやってるか分かってない、ってことでしょうね。
受験勉強ばかりしていた人がよく落ちるわなです。
どんなレポートでも、「結論」が書いてないと点数は上げられません。
ですので、レポートを書くときは、「この実験でわかったこと」が第一に
書かれていないといけないんです。
逆にいえば「実験を開始する前に、結論に至るシナリオが出来ている
必要がある」ってことでもあります。要は「こうして、こうしたら、こうなる
はずだから、原因はこれだ」と書きたいわけで、実験にはそのステップ
を必ず踏まないといけないんです。
(まあ、「こうして、こうならなかったので、結論は保留」というレポート
が出来ちゃう可能性もありますが、それはそれで「それなり」の点には
なる筈です)
まずは、実験に取り掛かる前に、どういうステップを踏んでどういう
結論を得たいかを、紙に書きだしちゃってください。それを自分で
読んで、その通りに実験をしてみてください。書き出しが甘いと、
実験は絶対にうまくいかないはず、その辺を詰められるかどうかが
レポートの得点の差だと思いますよ。
一応実験前に実験ノートを作って、予習もやっているんですがね。でもその予習が甘かったように思われます。どういう結論を得たいのかということまでは予習をしていなかったので、今度からは結論まできちんと予習をするようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
-
理科 枝豆のDNAについて
-
理系大学生 実験レポート 物性...
-
水面張力の実験
-
ホウセンカ
-
心理テストって
-
ガスバーナーの下に・・・
-
高校の文化祭で使える面白い科...
-
EC50とIC50の違いについて
-
理科について【至急】
-
液体窒素って幾らで買えますか?
-
世界的に有名な教育者を教えて...
-
ワインの蒸留実験についての質...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報