dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、理工系大学で電気工学を専攻しています。
まだ、卒論や研究の経験はなく
基礎実験(物理、化学、工学)程度しかやったことがないのですが
実験が非常につまらないと感じています。
実験機器等の使い方もよくわからないので、周りの学生はどんどん先に進んでいるのに
自分はおいていかれることもよくあるからです。
また、文章を書くのが得意ではないので、レポートを書くのもしんどいです。
ズバリお伺いしたいのですが、
実験が嫌いな人は技術者に向かないのでしょうか?
できれば、技術者の方や院生の方にご回答していただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

一年生くらいなら判らないかも知れません。


転学部等の進路変更を考えていないのならもうちょっと後で考えましょう。
電気専攻が化学や物理の実験して面白いかと言えば違うかも知れませんので。
学部の専門の実験は嫌いでも研究は好きということも希にあるかも知れないし。

ただ、普通は工学部ならそんな感じの実験作業をすることになると思います。
デスクワークは好きだが作業のようなことは全般的に苦痛であるなら、やはり作業のようなことは向いていないのではないかと思います。
電気でそういうことができるのかどうか知りませんが、なるべく理論系に逃げるんですね。
電気の研究って、実際どんな作業をしているのかピンと来ないんですがね。

> 実験機器等の使い方もよくわからないので

それは単なる勉強不足、予習不足。
あるいは、その実験に関連した常識が大幅に欠けているのかも知れません。
例えば、水銀や六価クロムを流しに捨ててはいけません、という常識を知らないアホは実在していましたので。
そうすると、そうしないような仕組みがあっても、何のためのことなのか理解できないかも知れません。
常識だから説明が抜け落ちることもあるかも知れませんし。

> また、文章を書くのが得意ではないので、レポートを書くのもしんどいです。

うーん。
あなたは大学卒業間近ではないんですよ。
すでにできあがっているわけではないんです。
苦手ですしんどいですではなくて、自分を伸ばすことを考えてください。
大卒ですら大概話にならないんですから。
理系に物書きが大勢居ることの方が考えられませんよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
頑張ってみます。

お礼日時:2008/02/15 23:55

よくわからないのですが。

技術者といってもいろいろあります。
質問者様は具体的にどのようなことをしたいのでしょうか?
その内容から、質問者様の「実験が嫌い」「文章を書くのが嫌い」ということで、できるのかはについてのほうが、皆さん回答しやすいと思いますが。

この回答への補足

すいません。
どのようなことをやりたいかと聞かれてもよくわかりません。
ただ、理系であれば技術者や研究者になられる方が多いかと
おもったのですが......

補足日時:2008/02/15 23:47
    • good
    • 0

未だ学校で勉強のための実験をしている段階で、周りの友達とちょっと遅れているだけで実験嫌いと決めつけるのは尚早。


学校の実験がつまらないと感じるのは、すごい基本的な理論を理解していないだけではと思います。要は不勉強。
電気工学を勉強中と書いてあるので、オシロやロジアナ、スペアナ等の使い方が判らない程度なら単に慣れの問題で、使えるようになれば、こんなに便利なものはないと直ぐに判りますし、実験が好きになれます。操作できる仲の良い友達に教わればいいのでは?それとも早く学校から帰りたいから時間が無いですか?

僕は企業で研究所に勤めてますが、あなたが社会に出て、設計職や研究職につき、自分で何か設計したものがトラブルが出たら、職務上否応が無しに責任感を感じながら試験して問題点を見つける努力を必ずします。
ただ大学1~2年生に「判れ!」という気はありませんし、あなたのように卒業するために単位をとるだけの姿勢の方も大勢おり、僕の会社では入社後新人教育の一環として再度基本的な電気教育があります。

大学生は若さあり色々勉強体験できますので、4年間のうち少しでも早く自分のやりたいこと、なりたいことを明確にして興味持てば、この悩みは取るに足らないことと思いますよ。頑張って勉強して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の大学では、実験時間が限られているんですよ。
時間内に終わらせなくてはいけないので
結構焦ってしまうんです。
残って実験やらせてくれるのであれば、
いくらでもやる自信はあります。
また、電子工作の経験がないので
器用さがないのでかもしれません。

お礼日時:2008/02/16 00:06

元技術者、現在大学教員です。


理論は好き、ストーリーのわかっている実験は面白くないとか、機器をわけもわからず使いこなすことが求められるような実験に興味は持てないとか、ですか。
それなら向かないとは言えないと思います。
なんでもいいから実験するとかは、ややアホという面もありますし。研究イコール実験とか技術者イコール実験とか、実験第一主義というのをときどき見ますが変だと思います。
考えたうえで、紙と鉛筆で得た結論や推定を実験で確認する。確認結果から自分の理屈を考え直す。目的の明確な実験ならやれるんじゃないですか?シミュレーションというのだってあるし。そういうのも嫌だとなるとこれは難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実験を避けて生きる方法もあるということですね。

お礼日時:2008/02/16 00:08

誰だったか忘れましたが、著名な科学者のインタビュー記事に「学部生時代の実験は苦痛だった」と書かれていました。

その人にとっては、答えがあらかじめ決まっていて創造性がないのがつまらなく感じられたそうです。よって、つまらないから必ずしも向かないとは言いきれないです。

しかし、およそ実験に向かない人がいるのも確かです。大事なのは「ではその代わりに何が好きか、得意か」ということです。たとえ不得意でも就職活動は今の専攻を生かすのが有利でしょうし、仕事は仕事で人生の楽しみは別にみつけるというのも悪いことでありません。でも、もっといい人生の選択肢があるならばそちらに乗り換えたほうが幸せでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/16 00:17

理論系の天才なら人に手伝ってもらいながら論文を書いて何とか生きていけるでしょう。


でも書くのが苦手。
実験がつまらない!

う~ん。
実験がつまらなくても、それが「当たり前すぎて、もっと高度な事がしたい」なら救いはありますが。技術者(何か作らないとお金もらえない)にも研究者(論文書かないと死んでるのと同じ)にもなれませんね。
語学はどうでしょう?日本語話すのは上手ですか?
小学校の先生になるしかないかもしれません。(実験嫌いの先生は生徒がかわいそうだ)
ま、一方実験だけが好きで研究者になってもがいている私のようなバカもいますが。(爆)
    • good
    • 0

実験が非常につまらないと感じています。


この時点で既に専攻科目の選択を間違っていますね
技術職の仕事は常に実験です
文章はどうでもいいのですが実験に興味がないことは技術職にとって致命的です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
学校の実験は本当につまらないですね。
周りの話を聞いても、実験が楽しみなんて言う話を
聞いたことがありませんよ。

お礼日時:2008/02/16 00:15

技術者というのは企業における技術者でしょうか?


とすると実験は大切だと思いますよ、いろいろな意味で。

実験をすること自体、技術者に必要なスキルをいっぱい含んでいます。
実験により結果を得ることも重要ですが…
 ・実験に用いる材料や器具を集めたり、
 ・必要な情報を収集したり、
 ・得られた結果の何に着目するかを考えたり、
 ・次のステップとしてどんな実験が必要かを考えたり
と。
これが苦手となると技術者、特に企業内ではやっていくのが難しいと思います。(技術者じゃなくても大切かなぁ)

与えられた実験は、いわば練習です。
これを利用して受身ではなく、自分で新しい結果を出すように実験というものに取り組んでみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
学校の実験は、企業に勤めてからも役に立つということですね。

お礼日時:2008/02/16 00:12

実験が嫌いで技術者になり、何を生み出すんですか?


ルーチンワークのような仕事では新しい技術を生み出せません。
志を低くして、確立された技術だけを習得して修理工の様な仕事を
するのなら出来ない事もないとは思いますが…
せっかく大学に通っているのですから、興味の沸く分野をみつけて
前向きに学問して下さい。まだまだ遅くは無いですよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/16 00:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A