
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
外積に慣れていなければ、
ベクトルn が ベクトルAB に垂直なことと
ベクトルAC に垂直なことから、
内積の式を二つ立てる。
成分 l,m,n についての三元二連立一次方程式
になるから、解けば l:m:n の比が判る。
ベクトルn の方向が判ったので、その方向の
単位ベクトルを求めれば完了。
No.1
- 回答日時:
「方向余弦ベクトル」?
そんな言い方があったかな。
普通は、「単位法線ベクトル」って言う。
その各成分が、各軸に対する「方向余弦」。
ベクトルAB と ベクトルAC の外積を求めて、
それを、それ自身の長さで割れ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数1 三角形ABCにおいて、a=2√3、b=2√2、A=60°の時 c、B、Cを求めよ。という問題で 4 2022/11/23 21:48
- 数学 f(x)=x (0<x<L) のフーリエ正弦級数とフーリエ余弦級数の求めよという問題が分からないので 3 2022/12/03 14:39
- 工学 電気回路の三相交流についての問題を教えてください (1)Iaの大きさとEaとIaの位相差を求めよ。 2 2023/05/28 23:17
- 数学 f(x)=1 (0<x<L) f(x)=x (0<x<L) のフーリエ正弦級数とフーリエ余弦級数の求 1 2022/12/01 17:05
- 数学 【空間ベクトルの問題】数II・B 3 2023/01/26 20:22
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 数学 ベクトル 角度 6 2022/04/23 18:48
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 数学 数1余弦定理 三角形ABCにおいてa=2√3、b=3-√3、C=120°のとき 残りの辺の長さと角の 5 2022/11/24 21:27
- 高校 三角形の辺の長さを求める問題で余弦定理で二次方程式を解いた時に答えが2つでてしまってどちらも正なので 3 2022/09/08 17:42
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
n次元ベクトルの外積の定義
-
微積分の記号δ、d、Δ、∂の違い
-
「ノルム、絶対値、長さ」の違...
-
行列とベクトルの表記の仕方に...
-
2つに直交する単位ベクトル
-
平面の交線の方程式
-
「任意」ってどういう意味?
-
一次独立だけど、基底にならな...
-
なぜ2乗するのか
-
座標系の奥(手前)方向の書き方
-
行列式が1とはどういう意味です...
-
ベクトルの大きさの書き方が||x↑||
-
複素数の絶対値の性質について
-
縦ベクトルと横ベクトルの違い...
-
零ベクトル
-
一本のベクトルに直交するベク...
-
2次元における外積について
-
ナブラ ラプラシアン
-
Aはn次正方行列とする。零行列...
-
高校教科書のベクトル表記について
おすすめ情報