dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

低GI食品は血糖値の上昇が穏やかということで糖質が少ないわけではないということで良いでしょうか?

血糖値の上昇を抑えるためにすべてていGI食品にすると結局、時間がたってから血糖値が上昇するということになるのでしょうか?(ピークがずれるだけ?)
そうすると高GI~低GIまでバランスよく摂取すべきでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

仰るとおり、糖質量とGI値の高い低いは、関係はありません。


一般的な乾燥パスタはGIは低いですが、糖質量は多いです。

高GI~低GI食品をバランスよく摂取すべきかどうかは、目的が何かによるかと思います。

血糖値の急激な上昇を懸念なさるのであれば、糖質制限食をなさった方がいいかと思います。
低GI食品といっても一般的な食品に比べて血糖値が上がりにくいだけで、血糖値の上がり具合は、糖質が少ない食品に比べて急激といってよいほど、上がります。

参考URL:http://xn--u8jxb9ib9614bvp3chsxa8yppif.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
糖質量を考えないといけないですね。

お礼日時:2013/06/14 18:29

おっしゃる通り、糖質量が少ない訳ではありません。



GIというのは、糖質50gを含む食品を摂取した後の
血糖値の上昇カーブを2時間追って、
基準となる食品(ブドウ糖50g)を摂取した後の
血糖値の上昇カーブの面積と比較し、パーセントで表した数値です。

空腹時の血糖値と食後の血糖値の差が大きいほど、
リアルタイムに血管の内皮が傷つけられて動脈硬化の元凶となり、
将来の心筋梗塞のリスクが高まります。

糖質制限ダイエットにおいては、
低GI食品も高GI食品もまったく同じです。

何を目的として低GI食品を
摂取されようとしているのかは分かりませんが、
糖質摂取のみを考えた場合、基本的には、
糖質制限食>低GI食品>高GI食品という順番です。
糖質制限食のみで済むならそれが一番。
それが厳しいなら、低GI食品も摂取するという風です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
血糖値の急激な上昇を懸念してのことです。

お礼日時:2013/06/06 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!