dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ステアリングコントロール機能付のナビを購入しました。
取り付けようとしている車にはステアリングコントロール機能は付いていないので自作しようと思い、同じような事をされている方のホームページ等を参考にしています。
そんな中で抵抗値を調査する必要があることが分かりました。
私の購入したナビはステアリングコントロール用の線が3本あり、1本はアースで残りの2本がスイッチ1とスイッチ2と書かれています。この線を、テスターを使用して抵抗値を調べれば良いのだとは思いますが、実際どのようにテスターに接続して抵抗値を調べれば良いのでしょうか?
アースは常にテスターにマイナス側に接続しておいて、スイッチ1とスイッチ2を別々にテスターのプラス側に接続するのでしょうか?それともスイッチ1とスイッチ2を一緒にテスターのプラス側に接続するのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

NO.3ですが、購入したナビの説明書には、音量UP、選局、その他の制御時のスイッチ側の抵抗値は記載していないのでしょうか。


無ければ既出ですが面倒でも1kオーム程度の可変抵抗器を入れて適当に抵抗値を調整し、何らかの制御が掛かった時の制御項目と抵抗値を記録しておき、後付けのスイッチの抵抗と比較して一致していればよかったね、ですが合わなかったらばらして抵抗の交換等必要です。購入したナビメーカーに適合するスイッチはないのでしょうか。

この回答への補足

>NO.3ですが、購入したナビの説明書には、音量UP、選局、その他の制御時のスイッチ側の抵抗値は記載していないのでしょうか。
それがあれば私も質問はしませんし、多分皆さんを悩ます事もなかったでしょう。

補足日時:2013/06/06 09:27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この場を借りて皆さんにお礼を申し上げます。
知識不足の私の質問に真剣にお応えいただき有難うございました。
現在の私の知識では皆さんに教えて頂いた事を実現するには無理があるので、別の角度からアプローチしようと考えています。
ナビ側のステアリングスイッチの設定画面で対応している自動車メーカーが選択できるので、そこから推測してみようと思っています。多分同一メーカーでも数パターンあると考えられるのでネット上にある情報を参考にしてみます。

お礼日時:2013/06/06 09:35

>取り付けようとしている車にはステアリングコントロール機能は付いていないので



つまりハンドルにスイッチが付いていない、と言うことですね?
であれば、日本語が不適切ですよ。

さて、一部既出ですが
なさっておられることはまるで逆です。

これでお判り頂けると思います。

ちなみに
ノーマルのステアリングにスイッチを増設したいと言うことのようですので
その場合、まず最小にすべきは

ナンバー返納して、車を一時抹消する

です。

ご参考下さい。

この回答への補足

>つまりハンドルにスイッチが付いていない、と言うことですね?
であれば、日本語が不適切ですよ。
ステアリングスイッチと表現した方が良かったようです。失礼しました。

>ノーマルのステアリングにスイッチを増設したいと言うことのようですので
ステアリングにスイッチを増設したい訳ではないんです。
運転中、手の届く丁度良い場所にスイッチを付けようと考えていましたが、それは質問とは関係ないので書きませんでした。

補足日時:2013/06/06 09:25
    • good
    • 0

>例えば、スイッチ1とアースをテスターにつなぎ、ステアリングコントロールに


>割り当てられているであろうナビ側の何かしらのボタンを押せば、テスターが
>反応するものとばかり思っていたのですが違うのでしょうか?

見当違いのようです。
ナビ本体のスイッチは全く関係ありません。
    • good
    • 1

No.1です。



私はいやだったのですが、他の回答者さんが言われる通り、直列につないだ可変抵抗とスイッチをナビに繋いで、スイッチを押したとき何らかの反応を起こした時、その可変抵抗とスイッチをナビから切り離してテスターで測った抵抗値を記録していくのも、他に手段がなければ、それしかありませんね。

実物のステアリングスイッチが入手できないとすれば、それしか手段がありません。
    • good
    • 2

内容がやっとわかりました。



1.まず、ナビ本体側だけあっても解は無理です。
2.純正のステアリングスイッチがナビに合った市販品が必要です。
3.テスタでその抵抗を測定します。
4.この時点で情報なしでは、お手上げでしょう。

5.同じナビのHPを探して、抵抗+回路を入手するしかありません。
6.これをそっくりまねしましょう。

想像するにこのようなものは、ステアリングスイッチに内蔵した抵抗で
電流を変化させナビ本体で電圧に変換してコンパレータでスイッチの
ステータス信号としているのかなと思います。
(分圧した電圧だとノイズを拾い、誤動作の原因になる)

ならば、取り急ぎスイッチ回路の所にVRを付けて電流を変化させ
変化が現れた値をメモして設定値にすればよいのですが・・・・。
わかりますか。
    • good
    • 1

No.1です。



補足します。

私は、電子回路の設計や自作を趣味にしていますので、抵抗値でどのスイッチが押されたかを判断するという仕組みは素子のポート数や配線数を削減するのに有効であるということは理解していますし、実際に、マイコン等に内蔵されているADコンバータを利用して、そのような回路を設計したこともあります。こうすると実にスマートな設計ができるのです。

質問者さんは、回路の抵抗値を測ることでその仕組みを解析し、欠落した部分を自作するというアプローチをとっていますので今までのような回答をした次第です。

ただし、既にインターネット上で検索されているという事です。私なら、誰かが既に解析したデータが信頼できるならそれを参考に自作します。もし、サイトに載っているデータが不十分なら不可能ですので、実物のステアリングスイッチを入手して、実際に測定する以外に方法はありません。

この回答への補足

No5の方の分と一緒にお返事させていただきます。
例えば、スイッチ1とアースをテスターにつなぎ、ステアリングコントロールに割り当てられているであろうナビ側の何かしらのボタンを押せば、テスターが反応するものとばかり思っていたのですが違うのでしょうか?
そうであればメーカーに問い合わせするしかなさそうです。
ちなみに購入したナビの抵抗値に関する情報は、探した限りネット上にはありません。

補足日時:2013/06/05 19:05
    • good
    • 1

ナビから抵抗値が出力されているのであれば測定できるでしょうが、


ナビからは一定電圧しか出てないわけでしょ。

実物のスイッチが抵抗となり、ナビに入力されているわけですから・・・

実物のスイッチ側の抵抗値を計測するか、
メーカーに問い合わせるしか調べようが無いと思いますが・・・・

可変抵抗を使って闇雲にあたりを付けるのは難しいと思いますよ。
    • good
    • 1

No.1です


>違います。ステアリングスイッチに該当する部分を自作しようとしています。

それは分かっています。
実物のステアリングスイッチがないと、同じものを作れませんよね?・・・ということです。
    • good
    • 1

3本の線というのはアース線、信号線2本の事でしょうか。

又、ステアリングにはスイッチは付いていないので後付けですか。その程度ではステアリング側でコントロール出来るのは音量調整だけかと思いますが。ステアリングスイッチには+、-が有り3本の線が繋がるようになると思います。共通端子にアース、スイッチ1が+。2が-、あるいは逆かな?
繋いでみて+のスイッチを押して音量が大、-で小方向に変化するならOKでしょう。
抵抗を測定したいのなら取りあえずアースに赤リード、スイッチ1,2に黒リードでやってみては。
NGでしたらテスターのリード線を逆にしてください。

この回答への補足

「ステアリングスイッチ 抵抗」で検索すると私がしようとしている事が分かっていただけるかと思います。

補足日時:2013/06/05 17:12
    • good
    • 1

No.1です。



抵抗値を調べる意味が分かりました。

ナビ側ではなく、ステアリングスイッチ側に抵抗が内蔵されているんですね。

ということは、まず、実物のステアリングスイッチのユニットを入手しなければなりません。
抵抗値を検査するのは、ナビ本体ではなく、お手本となるステアリングスイッチのほうです。

ステアリングスイッチには「スイッチ1」グループに属するスイッチ群と、と「スイッチ2」グループに属するスイッチ群があるようです。

以下の手順でなんとかなりそうです。

(1)スイッチ1グループの検査
  テスターを抵抗レンジにして、スイッチ1端子とGND端子にテスターを当てます。何も押さない時の抵抗値を記録し、スイッチ1グループに属するスイッチを順番に押して、それぞれの抵抗値を記録します。(押しても変化しないスイッチはこのグループに属していません)

(2)スイッチ2グループの検査
  スイッチ2端子と、GND端子にテスターを当て抵抗値を測り、上記以外のスイッチについて全て押し下げ時の抵抗値を記録します。

(3)回路図を書いてみて、上記で得た抵抗値(合成抵抗)になるような組み合わせを計算し、回路を決定します。それに基づいて自作してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ナビ側ではなく、ステアリングスイッチ側に抵抗が内蔵されているんですね。
>
>ということは、まず、実物のステアリングスイッチのユニットを入手しなければなりません。
違います。ステアリングスイッチに該当する部分を自作しようとしています。
「ステアリングスイッチ 抵抗」で検索すると私がしようとしている事が分かっていただけるかと思います。
まぁこんなことを聞いている自分にできるのか?と言うのもありますが。

ともあれ、スイッチ1とスイッチ2の測定は別々にすれば良いのですね。

お礼日時:2013/06/05 17:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!