dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

具体的には書けませんが、
私の住むところの、市が提示している水道代は、最低料金は1000円/月です。

ところが、私の住む集合住宅は、
同条件において、2200円/月になってます。

*最低価格の10m^3です。
*11m^3になれば、水道代は3600円になります


確かに、賃貸契約時に水道代の提示を求めませんでした。
いきなり家主に、「高すぎる!」と文句を言って嫌われて、契約更新時に断られるのが怖くて問い合わせ出来てません。

そのため、
市に問い合わせしました。水道代が高すぎると。
そしたら、

「集合住宅の水道代設定は家主による(自由設定)」ため、何も言えないとの回答。

法テラスに問い合わせたら、

「それは、市に問い合わせしてください」との回答。



どうすればいいんでしょう。


集合住宅での水道維持にかかる費用は分かりますが、
その場合、どこまでの範囲までが有効な料金設定なのかの判断基準もありません。

もし、高すぎるという証拠が出れば家主にかけあいます。
というより、かけあいたいから、情報が欲しいのでした。

A 回答 (9件)

3で回答した者です。

他の方への補足も含めまとめて回答します。

>>受給水タンク、ポンプ、各個のメーター、配管、メーターの管理

>それが、何階建てなのか。何部屋なのか。それらは判断材料の1つになると思いますが、その額がいくらなのか。いくらまでが正当なのか。

市役所の回答どおり、貸主の裁量ですから水道代をはるかに超える額でない限りは法外とは言えず正当でしょうね。
貸主も裁判になった場合を想定できているでしょうし、勝ち目がなければ請求しないでしょう。

>これはないと思いました。喫煙環境で、壁が黄ばんだから修理費払えと言ってるとしか思えませんし

ご存じでないようなのでついでに回答しますが、喫煙環境での壁の黄ばみは入居者の善管注意義務違反という過失ですので、修理代や壁紙の交換費用は入居者が支払わねばなりません。
もしも喫煙者が、今までの賃貸で支払いがなく済んでいたのであれば、それは貸主がとても良心的だったか、経過年数の考慮がなされたという事です。
これについて詳しくは、国土交通省のガイドラインを参照されると良いでしょう。

>上下水の使用量は明記されてなく、ただ、「水道使用量」の総量しか書いてません。

上水道と下水道の使用料は、日本ほぼ全国共通で「同量」で計算しますから、下水道使用料を書く必要はないのでほぼ日本全国どこも表記はされません。
表記してくれる大家がいたらそれは親切か、下水道料金も明確にして借主とトラブルを回避しようとしているのでしょう。

>現在の請求では、水道の使用量が8m^3(最低料金範囲内)なので、2200円としか書かれていません。

住宅様式にもよります。市営住宅や共同住宅は、一般の賃貸住宅とは水道料金の計算方法が異なります。

すべて大家さんにしっかりと確認したほうが良いです。
ここで他人に聞いても、大家の裁量の部分は誰もわかりませんしね。
水道料金に納得ができなければ、交渉すれば良いでしょう。
個人的には、それほど高くないですし、むしろ安いほうだと思えるのですけどね。


>その請求額の正当性を問うて、過払い分があれば、逆請求は可能でしょうか。

可能でしょう。しっかり聞いて、計算して、納得できなければ逆に過払を請求すれば良いのです。
それでもダメなら裁判をすれば良いですが、その額だとどうかな、裁判費用のほうが高いかもですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この場を借りて、先に申します。
「みなさま、私のために説明いただき、誠にありがとうございました!」


そして、本回答をいただきました、shiooihs様。
最初の質問外の私の考えを含めた返答に感謝いたします。

確かに、
>>水道代をはるかに超える額でない限り
の部分で、
はるかとはいくらなのか。
それについてのつっこみはあるかもしれませんが、

これまでいただいた回答を元にすれば、「世間・一般常識」で超えた範囲ではないことも分かりました。



これまでモンモンとしてた私の疑問も、これで解決しました。



本当にありがとうございました。

ご回答いただいた皆様にも感謝申し上げます。

お礼日時:2013/06/19 13:20

市営住宅ではないので、水道料金は住宅全体で大家に請求されます。

それを各戸の水道使用料で分けて、大家が各戸に請求するわけです。なので、10m3と11m3で料金の仕分けをしているのは大家が勝手に仕分けをしているだけなのです。
一般的には各戸の水道メーターを市が検針しないので、料金は全体で安くなりますが、料金設定をオーナーがするわけですから、高くなる事もあります。これが違法かどうかは判例でどういう結果が出ているか、出ていないかは分かりません。法テラスで分からないのですから、まだ判例が無いのでしょう。
オーナーに掛け合っても違法でない物を変えるはずも無いので、貴方が裁判等を起こすしか手が無いように思います。
ちなみに、設備の保守点検代等は家主が支払う物ですから貴方が支払う必要はありません。
ただ、家賃にはその分が含まれている訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

集合住宅においての水道代に関して、
家主からの請求=家主側の設備維持負担分→利用者の負担

というのは分かってました。

そして、それが「共益費」となってると思ってました。


ただ、こちらのところはゴミ捨てマナーを守らない人が多く、そこに関係ない人がゴミ箱としてムチャクチャにするんですよね。
そのため、家主は週に2回、業者に清掃委託してます。

偶然家主と遭い、こちらは
「それら委託費は、違反者から徴収しろ!
 共益費の遣いみちを教えてくれ!」と言えば、

家主は、
「家賃と共益費は合算してるから、遣い道等々は説明出来ない」と言われました。


共益費の設定額について、3回目の転居で初めて気になった次第でした。

お礼日時:2013/06/19 13:35

 水道管の長さによって下水代が変わるらしく、知り合いの所は少し田舎のマンションで、2人暮らしで2か月1万5千円です。


 近所のURは、老人一人で2か月3500円くらい。
 ウチは集合住宅なのですが、下水代が0円で、2人暮らしで2か月で1800円くらいです。

 月2200円というのは若干高いですが、法外に高いというほどではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

他の回答を見ても、法外ではないのが分かりました。


今後、転居においては、水道代の基準を知ってから契約しようと思いました。

ちなみに、こちらの契約では、上下水代についての明記はありませんでした。
ので、諦めます。


余談ですが、こちらの賃貸契約において「ペット禁止」になってました。

なのに、そうではない世帯複数。
今の空室(こちらの隣も該当)の条件を見れば、、、

・ペット要相談
・ペットいるときは、毎年の更新料2万円、退去時の清掃代3万円

って書いてました。



こちらはペット禁止の条件しか提示されず、
その隣が、家主との契約においてOKとなったとして、
その影響を受ける私はなに?


という疑問?家主への怒り?を感じたりしてる環境下でした。

お礼日時:2013/06/19 13:45

 質問者様も『補足』にお書きの通り『何階建てなのか。

何部屋なのか。』が分かりませんのでどのような各戸への給・排水設備が付いているのか分かりませんが、私のマンションでは各戸の水道代は使用量に沿って都との契約になっています。従って質問者様が『市に問い合わせしました』のその金額です。ただ、私のマンションでは給・排水設備のメンテナンス(給水タンクの清掃、給排水ポンプの点検・監視?等々)の費用は『管理費』に含んで頂いています。その部分だけでいくらの契約であったかは分かりませんがセキュリティーも含めて20戸で6万近く支払っています。
 ですから、そういった費用も含めての金額とすれば決して高くはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

ちなみに私のとこは、4階建て19室で4階に居住しています。


ご回答者様のとこは、都からの直接請求+水道維持管理費が負担額なのですね。
こちらは、水道代は家主へ納めてるため、維持費用含みの水道代として請求されています。


こちらは「管理費」の概念が分かっていません。
支払いは、家賃+共益費+水道代の合算になっています。

管理費=共益費 と捉えることが出来るなら、
家賃とは別にかかってる共益費。

それが足りなかったらUPされそうですが、それはありません。
それが充足出来たらDOWNされそうですが、それもありません。

なんで共益費の使途の開示が出来ないのか。
それがとても疑問なんですよね~(涙)

お礼日時:2013/06/19 13:53

視点を変えて


大家になってみてください
ttp://www.water-kawaguchi.jp/2013/01/tokushu201301/
1人 7.7m3
2人   16.0m3
3人   21.2m3
4人   25.1m3
です
世帯数がわかりませんが
2ヶ月料金で
3世帯と仮定してそう使用量が90m3の場合2ヶ月で29172円
40m3 9558円
30m3 6744円
20m3 3930円
20232円で不足が出ます8940円
これだと大家も損し、住んでいる人も損で、
水道局が料金体系のために得をしているんですよね。

特別な処置があれば別ですが、
どのような配水管になっているかわかりませんが個別に水道料金を払わない限り安くならないわけです。

あなたはこの矛盾を水道局に提示してどのような方法があるか尋ねることですね
単純に料金と大家さんとの関係では解決しないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

私は1人暮らし。
10m^3を超えることは滅多にありません。

ただ、おっしゃる通り、
配水管についての認識がないため、
それら認識なくして文句を言う私も愚かと感じました。

ちょっと調べて、
矛盾を感じたら役所に問い合わせしますっ!!♪

お礼日時:2013/06/19 13:59

例として


ttp://www.city.isesaki.lg.jp/www/contents/1358509215794/index.html
基本料金 口径13mm         1,000円
水量料金
1~20立方メートル 20立方メートル×65円= 1,300円
21~40立方メートル 20立方メートル×110円=2,200円
41~43立方メートル 3立方メートル×125円=  375円
消費税(1円未満切り捨て) 4,875円×5%=  243円
合計(水道料金) 5,118円

一般商品と違い引き込み口径が大きいと高くなり
使用量が増えるほど単価が上がるので
家主は水道からの請求より、それを超える金額で皆からの徴収になると思います。
各戸供給が13か何ミリかわかりませんが、それを基準に計算していると思います。
20、
25mmの基本料だと倍の2000円です(20mmか25mmと思います。)

下水量も追加されます。

この回答への補足

コメント、ありがとうございます。

こちらの水道の口径は分かりませんが、
市のHPでは、

上水基本料金(10m^3まで)964円
下水基本料金(8m^3まで)652円

としか書いてませんでした。。。

枚方市在住の時は、市からの請求のみ(家主からの請求なし)で、
2か月に1回1200円程度払ってたのが、

今では倍以上。


それが不思議で、それが正当なものであれば、それで納得なんですが・・・、
現在、納得に至る材料がないんです。。。(涙)

補足日時:2013/06/18 17:39
    • good
    • 0

まず、水道料金は、水道料金と下水道料金を足した額で計算されます。



質問者さんのご覧になった水道代1000円は、おそらく水道料金のみの価格ではないでしょうか。
水道を使用しなければ、下水道代はかからず、基本料金の最低額のみになりますので、1000円程度です。

水道料金=(基本料金+従量料金)×1.05(消費税)
下水道料金= 料金表に基づき算定した金額×1.05(消費税)

水道料金は自治体の水道局によって違い、日本国内では安いところと高いところでは約2倍の料金の差があります。

東京都23区ですと、水道を使用しない場合は月850円です。
11m^3ですと、

1~5@0円×5= 0円、6~10@22円×5= 110円、11~20@128円×10= 128円なので、水道料金は283円、基本料金850円を足して1088円

下水道0~8=560円、9~20@110円×3=330円なので、890円で、

東京都23区で11^3使った場合の水道料金+下水道料金の合計は、3066円です。

これに、集合住宅の場合は設備使用料等が加算されます。

ご質問の料金はそれほど高くないようにも思えます。下水道料金を含めた水道料金かどうかご確認されたほうが良いかと思います。

この回答への補足

コメント、ありがとうございます。
私の住んだ環境は以下になります。

・大阪府枚方市集合住宅
  :水道料金は市から請求を受ける
   結果、2か月に1度の請求で(最低料金)1200円程度でした

・大阪府八尾市集合住宅
  ・水道料金は家主から請求を受ける
   結果、1か月に1度の請求で(最低料金)1900円弱でした

・大阪府寝屋川市集合住宅
  ・水道料金は家主から請求を受ける
   八尾と同環境で(最低料金)2200円になってます。


確かに、私の知識として下水代の観点はありませんでした。
なので調べました。


こちらの使用環境としては、
税抜価格として、
・水道料 964円(基本料金10m^3まで)
・下水料 652円(基本料金8m^3まで)
を満たしているため、約1600円になりますが、2200円より下回ってます。


が、現在の請求では、水道の使用量が8m^3(最低料金範囲内)なので、2200円としか書かれていません。
以前、上水を使い過ぎ、12m^3になったら3600円の請求になりました。
上下水の使用量は明記されてなく、ただ、「水道使用量」の総量しか書いてません。


なのに、その請求額の正当性を問うて、過払い分があれば、逆請求は可能でしょうか。

補足日時:2013/06/18 17:16
    • good
    • 0

交渉して、一般住宅と同じ1000円/月にする事は可能です。



ですが、そうした場合、受給水タンクやポンプや各部屋のメーター、各部屋のメーターまでの配管に問題が出た場合「お前ら入居者が修理費払え」って言われ、一度に数万円を請求されます。

そう言われなかったとしても、代わりに「じゃ、来月から管理費を1200円値上げすっから。文句あんなら出ていきな」って言われます。

一般住宅よりも1200円高いのは、水道設備の維持管理費を積み立てしている、と考えましょう。

それに納得できないなら、退去するしかありません。

私が大家なら、たぶん、こういう入居者が居たら「じゃ、次の更新から水道基本料1000円にして、その代わり、水道設備の維持管理費として家賃を1万円上げる。家賃が高いと思うなら、更新しないで、出て行って」って言います。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

>>お前ら入居者が修理費払え

これはないと思いました。
喫煙環境で、壁が黄ばんだから修理費払えと言ってるとしか思えませんし、
居住環境において借りてる側がその瑕疵を負うことはないと思ってます。
現居住宅において、設備の不良で年1回以上家主を呼んで修理させてる結果にもなってますし。。。

>>家賃が高いと思うなら、更新しないで、出て行って

こちらの大阪では更新はありません。。。

ただ、家主が家賃を個別交渉で値上げし、
それに応じないのであれば出てけ!というのであれば、、、


今の空き部屋は、こちらの契約時の額より安くなってます。
その安価にした分を返せ!って言って、たぶん、トラブルになってると思います!www

補足日時:2013/06/18 17:25
    • good
    • 0

水道局のメータ以降がユーザーに費用です。


したがって受給水タンク、ポンプ、各個のメーター、配管、メーターの管理
が費用になりますからそれらが加算されます。

この回答への補足

コメント、ありがとうございます。

こちらも高いのが納得出来ないのは確かですけど、
高い理由を明記してもらえれば、納得するつもりでいます。



>>受給水タンク、ポンプ、各個のメーター、配管、メーターの管理

それが、何階建てなのか。何部屋なのか。
それらは判断材料の1つになると思いますが、

その額がいくらなのか。
いくらまでが正当なのか。


それが知りたいのですが・・・、私の手腕では調べることが出来ませんでした。。。(涙)

補足日時:2013/06/18 17:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!