
高校3年の息子の進路を検討中です。助言何卒よろしくお願いいたします。
こちらのサイト等でよく、工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う・・等拝見します。大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。
たとえば立命館大学理工に進み大学院で国立へ進んだ場合と、大学から地方国立工学部そしてそのまま大学院へ進んだ場合、やはり研究や就職は大きな違いがあるのでしょうか。
理系のことは私は恥ずかしながら全く無知でして調べ始めたばかりですが、素人考えで、実際に研究室に配属されるのは4年生になるときであれば、施設、設備の差はたった一年の違いと思えば、大学院から国立に進んでもいいのではないか・・・と思ったりします。
私立の理工系は授業料が高いと思いますが、実は関関同立の中の一つの大学は自転車通学圏内ということで大変通学に便利、地方国立に下宿をして通うとなると仕送りを考えると自宅通学の私立の方が安くなります。もちろんどちらでも子供の希望を優先してやりたいと思っていますが、本人は関西圏にいたいようです(関西圏の国公立は厳しい状況です)。
もちろん受かってから悩めばいいのでしょうが、申し訳ありませんが、受かるという前提で、関関同立の理工系から国立の大学院進学と大学から大学院まで地方国立の二択の場合でもやはり「大学は工学部なら私立より地方国立・・・」なのでしょうか。
様々なご意見、アドバイス、何卒よろしくお願いいたします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.12
- 回答日時:
悩むべきところが少しずれています。
私立か国立かよりも、よい就職先のコネを持っている教授がいる大学か否かの方が重要です。
私立大学から地方国立大学院に進むのも結構ですが、
子供は友人関係や学歴コンプ、学力など様々なことで苦しむでしょう。
コミュ力があるなら多分大丈夫です。
なぜ大学と院が違うのですかと就職では当然突っ込まれます。
ずるい考えは捨てて浪人させましょう。
浪人して地方国立を目指した方が子供のためになると私は思います。
No.11
- 回答日時:
あくまで推測ですが、
しかしその、「地方の国立」にしか受からない状態で、大学院試が突破できるのでしょうか?
どこからどこに、という話もありますし、絶対無理だとは言いませんが。
たぶん京大阪大の大学院だと、産近甲龍と関関同立であれば、後者はいくらでも居るが、前者はそこまででは無い、だろうと想像しますが。
地方国立でも、神大府大(?)辺りだと普通に居そうです。
ただし関関同立の方が元の学生数が多いし、神大府大ならまだその大学に残るという選択肢もあるでしょうから、人数では押され気味なのかもしれません。
では、人数も少なければ、合格率もどうだろうという、本当の地方国立大学だとどうでしょうね。
その辺り、あればデータを調べてみると良いかもしれません。
なお、昔の大阪工大と、今の大阪工大は、おそらく学生のレベルが違うでしょう。
そこから京大阪大院進学者が居るということと、普通に進学できることとは大違いです。
私大と言っても色々のようで、
例えば私の分野、化学、バイオ系だと、大学に入りました、教科書を貰って講義を聴いて勉強しました、四年生になったので研究しましょうか、
というわけには行きません。
包丁の持ち方も判らないのに、料理の研究ができないのと同じで、ある程度の実験テクニックを身に付けないと、研究もできないでしょう。
さて、お城のような豪華で綺麗なお料理教室に行ったとしましょう。
建物にお金がかかっているので、一教室に生徒が300人。
包丁やフライパンや水道のようなお金がかかる物は少ししか用意できない、30人に1セット。
この教室に通って、どれだけ料理が上手くなるでしょうね。
方や、衛生的にはともかく、見た目はボロい校舎だが、生徒二人に器具1セット、講師一人に生徒20人。
どっちが良いでしょう。
後者は、国立大学がそんな感じなので、そう書いてみました。
私立大学で、そこまでできるかどうかは判りませんが、その辺り、良い大学悪い大学、色々のようです。
ところで、具体的にはどういう状況なのでしょうか?
文系であれば、苦手な人は苦手、本当に0点まであり得る、量が多い数学を切る、というのは戦略としてはありです。
しかし、理系の場合でも同様に考える人が居ますが、それはどうなのでしょうか。
センターの国語と社会なんて常識レベルのことでしょう。あれで0点を取ろうというのはむしろ困難でしょうし。
たぶん5教科を全部満遍なく必死扱いてやっている受験生は希でしょう。
国と語社会なんて、息抜き程度にやれば済むことです。
直感ですが、おそらく大阪市大や京都工繊辺りなら問題ないが、それより下なら疑問符がつきます。
勿論、関関同立でも、成績が上位で無いならどうなんでしょうね。
阪大京大の大学院に大勢進学していたとしても、元々の学生数が多いんでしょうから。よく知りませんが。
京大阪大大学院レベルなら、ですが。
現役生でBC判定というのは、そこの受験生層に入っている、ということです。
A判定でないと受けない、というのでは何もできないでしょう。(東大が倒産する?)
というか、現役生のA判定って、上に志望校変更という意味でしょう。
BC判定で、落ちたときのためにフォローを私大でしておくのが受験戦略です。
合格率80%のところを1つ受けるのと、合格率50%(不合格率50%)のところを3つ受けるのとでは、机上の空論上は、後者の不合格率は50%の三乗で12.5%になりますので、後者の方が合格率が高い、なんて考え方もあるのです。
A判定って、「合格者の8割を占める」のでは無いでしょう。8割方受かる、なんて奴はそんなに居ない。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/ …
工芸科学(前)応用化学系
という表を見ると(随分寂しい表ですが)、75.0%、72.5%の連中で、既に合格率は66%でしょう。
その上の連中は、2+1で3人しか居ない。
合否半々のレベルどころか、合格率3割くらいの連中の方が余程多いわけです。
まぁ、この表が正しいかどうか、私の表の読み方が正しいかどうかは判りませんがね。
No.10
- 回答日時:
学部は名の通った近所の私立、院で国立を狙うというのはリーズナブルな青写真だと思います。
ただし気をつけなければならないのは、
どの大学でも理工系は留年率も高く私立の学費が4年分ではすまない可能性もあること
国立の大学院に進めないリスクは国立内部進学よりも当然高くなること(最終学歴が私大学卒になることもあること)
でしょうね。やはりどこでも学力が武器となるので、今から「私大前提」を決めこまずにあくまで国立狙いで押すことです。
受験の「終戦」の時期が一ヶ月は違うので特に現役生ならその間の伸びを無視できないし、受験機会が多く何回か受けていたら受かりそうな私大と、一発勝負(正確には前後期、中期もありますが)の国公立では合格時の達成感も違いますよ。
しかし国公立と私立の大きな差は結局「学生一人当たりのリソース」なので、それが「最終学年にしか影響がない」ということはありません。
また阪大憎し、府立大憎し、数字にも思い切りバイアスのかかった回答が出ていますが、気にしないことです。
お返事ありがとうございます。
おっしゃるように、工学系の留年率の高さ、授業料が4年ですまない可能性、大学院で国立に進めない可能性は充分考えないといけないですね。
そして、国公立と私立の大きな差は「学生一人当たりのリソース」、「最終学年にしか影響がない」ことはない・・・とのこと、ありがとうございます。この点もしっかり考えたいと思います。
貴重なお時間を頂き、また貴重なアドバイス本当にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
地方国立にもよります。
例えばCOE(予算)は帝大で7,8割を占めます。
要するに国公立100校あるうちに予算振り分けは上位7校で7割以上使い、
残り3割の予算を93校で分け合うわけです。
つまり上位国公立と下位国公立では、とんでもない人員・予算の差があるわけです。
ただ一般的には研究については国立が強い、
特に研究職の強い大学院教育は国公立が強いと言われますね。
もし2択になったら国公立ですね。
費用面に関しては学費格差(年50万)より1人暮らし費用(年150万~)のが膨大なので、
費用面を理由に遠方の国公立へ行くのは馬鹿げてますね。
>>大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか。
理科大から京大、早稲田から京大、慶応から東大などの友人知ってますが、問題はないですね。
就職等も良かったですよ。
大体6-8割は内部生、2-4割は外部生です。
奇妙?な話かもしれませんが東大や京大のようなトップ大の方が優秀な他大生を広く受け入れてます。
「同じ能力なら外から取る」と公言してる教授もいますしね。開放的な学風ですね。
友人等は最初数ヶ月はストレスあるようでしたが研究面よりも新しい街での生活面や人間関係のようでした。
教授でも同僚でも一部あーだこーだ言う人はどこにでもいるようです(学歴ロンダとかね)。
無視するしかないですね。
「大学の実力」を考えているのなら、偏差値だけでなく広く見た方がいいと思います。
教育力や留年率を換算して
最近は対策を取られているのでもう話してもいいと思いますが、僕の頃の大阪大学は留年率、中退率、自殺率のとても高い隠れブラック大学として知られてました。
確か何かのデータで出した中退率が8%ぐらいでしたけど、僕の感覚では15%ぐらい中退してるイメージでした。
+の中退もあるけれど、中退しちゃったら学歴は高卒ですからかなり危険な大学ですよね。
彼らは吹田の山奥で下宿する場合が多く、サークル等の「キャンパスライフ」が薄い、何かで落ちこぼれたり、ギャンブルにはまっても、大学から連絡があるとか、相談機関があるとかがないので、最期までこぼれてしまう。
(僕は大阪出身なのですが)けっこう危ないなあと思って見てました。
※近年はケアをしっかりして数値も良くなってるようです。こういうブラックな数字はどの大学も隠しますので、噂なども総合して拾って偏差値だけでなく総合的に評価すべきだと思いますよ。
例えば大阪工大などは偏差値が低いものの就職率が良く、京大や阪大への院進学者が毎年います。
そういう大学を狙うのも手です。
立命館大学理工は日本の中で一定の評価を得ています。
この近辺の大学なら進むメリットは十分にあると思いますよ。
例えば広大や東北大クラスならともかくそれ以下の地方国立大に下宿大を6年払って進むメリットは無いと思います。
あなたが滋賀だと仮定して、国立だからと立命を蹴って滋賀大に行くのはけっこう微妙です。
この辺は好き好きですけれど。
上記してるように国立だからと言って京大と滋賀大には大差がついちゃってるからです。
この辺は学科や校風も含めて選んで行けばいいと思います。
偏差値の割に教育力や就職力が高いと言われるのは
KIT,大工大、愛知工業大学、理科大、電通大、東北大、京大農学部などです。
こういうのはネットや教育雑誌等で分かりますよ。
カンカンドウリツで言えば理系はドウリツ>>カンカンと言うかんじですね。
4校とも関西では昔から一定の評価があります。
息子さんの学力によるけれど、
上位層は京大阪大を第一志望に同志社立命を滑り止めにすると言うのが多いですね。
これを浪人覚悟で貫くか、
あるいは現役必至で1ランク下げて府大、市大を受験する層もけっこういます。
前者は私立生、後者は女子と公立生に多いですね。価値観ですからどっちが良いとは言えませんね。
公立大は微妙です。全国的に統合や廃合が進んでます。理由は色々ですけど結局はカネですね。ただそれを理由に人気偏差値はかなり落ちてますからあえて狙うのも手ですけどね。
以下にもあるように府立大は経済学部が廃止になり、横浜市立大は教授会の決定権を完全に奪われてます。こういう状態で真っ当な教職員が集まるとは思えないし、受験生も嫌がるでしょう。
http://daijouken.exblog.jp/9897618
関西は国公立のレベルが高いので地方国立を狙う層もけっこういますね(理系の場合は地方大でも就職や進学でそこまで不利になりません)。
地域や私立国立に関係なく「良い」と思った大学に進むのがベストですね。
お返事ありがとうございます。
関西でずっと暮らしてきて、京大、阪大というのは一部の秀才のいく大学と思ってきましたので、他大学から大学院進学も難関と思っていました。もちろん難関でしょうが、大学入試程ではなく広く門戸を開いているということですね。
アドバイスいただきましたように、「大学の実力」を考え、偏差値だけではなく広く見ていきたいと思いました。
それにしても阪大の中退のお話は衝撃でした。留年率が高いという話は何かの雑誌で目にしたことがあったのですが、大阪外大と統合したためだろうと(外大生は1年くらい休学して留学する学生が多いのかなと)思っておりました。もちろん本人の志次第でしょうが、環境も大切だなと思いました。
偏差値の割に教育力が高いというお話で、友人のご近所さんのお子さんが、大阪工業大学からどこかの大学院に進まれ大手建設会社に就職されたという話を聞いたことを思い出しました。建築学科だったと思います。
偏差値にはつい目が行ってしまいますが、まずは具体的に何がしたいのか、そのためにはどこの学校に行くのが近道かを色んな情報を集め考えないといけないですね。
息子の同級生の中には、おっしゃるように、現役必至で市大、府大にという友人もいるようです。しかし残念ながら息子は手が届かず、関西圏なら京都工繊大が模試判定でB,C程度です(関西圏でも兵庫県立大は下宿になるのでそれなら近くの私立でとも思っているようです)。浪人は絶対避けたいとのことなので倍率の高い工繊大ではなく地方国立か近くの私立か・・と考えているようです。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。お時間頂きありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
工学部といってもいろんな分野があります。
その分野に特色持つ学校があります。学校選ぶ前に本人が何をしたいのか.どんな分野の仕事したいかが先決になります。
ただ学校選んでも.何の役にもたたないだけでなくすぐ挫折します。
良く考えて学校選びして下さい。
お返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、学校よりまず何をしたいのか、どんな分野の仕事がしたいのかが大事ですね。
本人は機械系の学科に進み、トヨタ自動車で設計等にかかわりたい、大好きな車に関する仕事につきたいようです。(高校の先生からは、工学部志望の子達は殆どが、車が好きだから将来は自動車メーカーに・・・というパターンが多い、もっといろいろ考えるようにと言われているようです)
将来どんな仕事に就きたいのかもっと具体的によく考えてその進路により近づける学科、学校選びを考えたいと思います。
お時間頂き貴重なアドバイスありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
おもろい研究をやっている先生を見つけたらそれでよし。
※ 地方の国公立工学部や関関同立の工学部に入れる基礎学力があるという前提で。
大学というのは研究室の集合体で、研究の予算を取ってくるのも基本的には研究室単位(教授・准教授)です。大学とか学部が予算を取ってきて分配するわけではありません。
なので、同じ大学の同じ学科でも国から数十億単位の予算をぶどって研究しているところもあれば、ほそぼそとやっているところあるというのが実態です。
授業の質≒学生の質
なので、あんまりどうしょうもない大学に行くと肩透かしというか、不完全燃焼になるんじゃないでしょうかね。
研究の質≒予算≒おもろい研究
というような感じなので、国公立だからとか私立だからという判断はちょっと乱暴といえば乱暴。ただ、小公立のほうがおもろい研究をしているケースが多い。
平均値的な説明をするならば、受け持ちの学生数が少ないので研究に費やす時間が多いのです。
大学から国公立 OR 大学院から国公立
今の工学部は大学院の予備校みたいなもんです、極論を言えば。質問者の世代、たぶん私と同じ世代と思いますが、どこの予備校出身など意味が無いくらいに、現在の理系の大学院では大学がどこだなんて関係ない。
あるいは戦前の旧制高校→帝大みたいな感じです。
そりゃぁ 一高→帝大のやつは勉強ができるだろうが、いろんな旧制高校から帝大に進んでくるって感じです。
※ 関西の国公立は数字を出していませんが東の東大だと
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e02_01_j.html
医工連携の柏の新領域だと、東大出身が少数派だったりする。
先生側のスタンスで言うと、現在は大学院重点化によって所属は大学院です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6% …
実はこっそりと戦前の 旧制高校=帝大体制が復活している。
お返事ありがとうございます。
どちらを選択しようが、入った大学で「これ」という研究を見つけられるか、しかし大学選択は国公立だから、私立だからという括りではなく色んなことを考え慎重に・・・ということですね。
「どこの予備校出身なんて意味がないくらいに、理系大学院では大学がどこかなんて関係がない」この例えは目から鱗でした。
大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
工学部なら有名私大よりも地方でも国立へ・・・研究、授業の質が全然違う-----当たってますがそれ以上にきくのが本人の実力です。
私大でも学部時代トップの成績なら院進学時も一流国立いけます。学部でどれだけ勉強したかが問われます。
関関同立の理工系から国立の大学院進学でも学部でがんばればいいと思いますよ。
お返事ありがとうございます。
ある一定以上の私大であれば、あとは本人の努力次第ということでしょうか。どちらの結果になったとしても、その環境で一生懸命頑張ってほしいと思いました。
貴重なお時間頂き本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>大学は私立だが大学院から国立へと、大学から大学院までずっと国立という場合でもやはり大きな違いがあるのでしょうか
最終学歴を判断されるのでカンケーないです。
が、オノレんとこの院に行くコは何かと有利なのでハナから地方国立に行く方がお得でしょうな。
>関西圏の国公立は厳しい状況
なんとか関関同立ではガッコはいってから油断してると国公立院なんぞ夢に終わるので「大学生はオトナやから」など眠たい事いうてんとケツ叩きまくんなはれや。
どうでもいいけど親が我が子の心配して何ぞ不都合あるんかいな?
アラフォー我が子ならまだしも自我も未完成な高校生なんだしコドモに代わって情報集めるのはフツーの話だと思うがね。
お忙しい中、お返事いただきまして、ありがとうございます。
大学が私立でも頑張って大学院で国立に行けばあまりハンデはないのですね。
そしておっしゃる通り、なんとか関関同立・・・では入ってから夢で終わりそうですね。「大学生はオトナやから」、
このセリフ、言ってしまうところでした。これから言いそうになったら飲みこみたいと思います。
本人がどちらを選択し、今後どのように頑張れるか・・。
貴重なお時間頂きましてありがとうございました。とても勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
私立工学部と国立工学部の違い
大学・短大
-
地方国立の工学部の二年です。 僕の大学の偏差値は正直高くなく、いわゆる下位国立です。 就活についてな
大学・短大
-
理系は国立志向が非常に強いですが、そんなに私立はダメですか?
大学・短大
-
4
「理系は国立」って嘘じゃないですか?
大学・短大
-
5
地方国立大は東京の私大より劣るか
大学・短大
-
6
地方国公立大工学部と東京の中堅私立大工学部
大学・短大
-
7
なぜ地方国立理系はmarch、関関同立の理系をやたらとネガキャンするのでしょうか? やはり国立の後期
大学受験
-
8
理系だと 地方国立大からでも 川崎重工や日立製作所などの大企業への就職数が割とありますが 地方国立大
就職
-
9
地方大学(駅弁大)VS私立大学(GMARCH等)
大学受験
-
10
地方の国公立大学から東京に就職するということは難しいのでしょうか?? 僕はずっと東京に憧れをもってい
大学受験
-
11
地方国立大学と私立大学で迷ってます
大学・短大
-
12
地方国立大学工学部機電系の就職について
大学・短大
-
13
茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、山梨大学の工学部の学生は 東京での就職活動の時 芝浦工業大学、日本大
大学受験
-
14
地方(中堅)国立大学の工学部に属するものです。同大学の院まですすむ予定なのですが、大手企業を受けるに
就職
-
15
マイナーな国立大学か有名な私立大学か?
大学・短大
-
16
なぜ理系の中でも機電系学科は人気がないのでしょうか?
大学・短大
-
17
工学部は和歌山大学か兵庫県立大学か関関同立か?
大学受験
-
18
地方国公立大or首都圏中堅私大 (工学部建築)
大学受験
-
19
息子の大学進学について
大学受験
-
20
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
関連するQ&A
- 1 私立薬学と地方国立工学 就職
- 2 併願校について。 地方国立教育学部(偏差値62)を第一志望にしています。 第二志望を私立工学部(偏差
- 3 大雑把に学力は 国立理系>国立文系≧私立理系>>>私立文系 ですよね? 私立文系はアホ。自明。
- 4 青チャートの総合問題に地方国立の問題がよく載っているのを見ますが、地方国立の入試問題ってそんなに難し
- 5 国立看護大学校って人気ですか? 私立より国立狙ってくる人って多いですよね。 東京都の国立で看護学部の
- 6 大学受験で国立志望なのですが、滑り止めで入学金を私立と国立に払えないので、私大の後期プラス国立の前期
- 7 理系東京私立の理工学部か工学部で一番偏差値が高いのは早稲田の先進理工学部ってのは正しいですか? 違っ
- 8 高3理系です 横浜国立大学理工学部電子情報 Cに一番近いD判定 東京農工大工学部電気電子工学 C
- 9 工学部 第二志望学科の国立か、学科で選んで私立か
- 10 地方国立大学の工学部を受験するものです。 二次試験の理科についてですが物理と化学は一ヶ月間問題演習を
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
センター7割でした。東北大工学...
-
5
何故、神戸大学文系の入試難易...
-
6
関西で大阪市立大と神戸大の差...
-
7
東京理科大って相当な負け組で...
-
8
一年で京大に合格するのはそん...
-
9
マーチと地方国立大はどちらが...
-
10
前期出願で悩んでいます。 セン...
-
11
東北大学のレベルを教えて下さい。
-
12
神戸大学の二次で七割
-
13
岡山大学医学部医学科の合格者...
-
14
センターの結果で志望校下げる...
-
15
京大からの志望校変更について
-
16
旧帝大に次ぐ地方国立大学の名...
-
17
東京都立大学 東京農工大学 金...
-
18
神戸大学と大阪大学で迷ってい...
-
19
福岡大学に落ちて、佐賀大学に...
-
20
九工大か九大か。
おすすめ情報