
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>事業用の財布から50,000円の現金を家賃の支払に充てて、…
ここはその解釈で良いです。
>事業用の財布から50,000円を事業主に貸した(そして事業主が半分の5万円を、個人的に支払う)…
事業用の財布から50,000円を家事費・生活費に回したという意味です。
>そうすると、事業用の財布から本来であれば毎月現金5万円しか出さなくていいはずのところを、毎月現金10万円が出ていったことになる…
事業用の財布から 10万円出た行った事実に間違いがなければ、そのうち 5万円が地代家賃という経費、残り 5万円は家事費・生活費ということです。
>(毎月毎月、事業主に5万円をあげている)…
人間は誰でも生活のために事業を営むのですから、当たり前のことです。
>そうすると、事業主に貸した毎月5万円はどこで取り返せばよいのでしょうか…
取り返す必用などありません。
取り返さないといけないとしたら、日々の生活費はどこから捻出するのですか。
>あと、例えば変な話ですが、家賃が10万円として、これを事業用の財布から5万円、家庭用の財布から5万円出してきて支払った、というふうな解釈の…
事業用の財布から5万円しか出してないのであれば、それはそれで良いです。
だからこそ、先の回答で
「それがどこから出ているかによります」
と冒頭に断ったのです。
再質問したのを読んでくださって、また素早くそれに対する回答をくださって本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
これを読んでとても納得できました。
事業用の財布から事業主の生活費が出るから、取り返す必要はないんですね。
そして、No.1の回答で既に書いて頂いていた
――――――――――――――
家事用財布から出ているのなら、
・年末に
【地代家賃 600,000円/事業主借 600,000円】
――――――――――――――
の意味もよくわかりました。
家庭用の財布で全額支払っておいて、年末に、「そのうちの半分は事業主がかわりに払っておいてくれてたんだぞ」ということを示すんですね。
具体的に事業用の財布や家庭用の財布からその瞬間に現金が出入りするわけではないのですね。
納得できました。
本当にありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
【事業主貸60円/水道光熱費60円】
→この時点で、事業用の財布から60円が出ていく
ここが違うんですね。
この時点で、事業用の財布から60円が出て行くのではなくて、既に出てるお金のうち60円は経費にしたらアカンという処理ですので、全く帳簿上だけの処理です。現金はここでは動きません。
事業用の財布から出てた水道光熱費のうち、実は60円は事業経費ではないので「アカン」とするわけです。
簿記では「アカン」とした60円を、今まで記帳したどこかの額から60円引いた額に訂正するということをしません。
してもいいのですが、現金と水道光熱費の額を一箇所訂正するだけで、その月の合計額やらなんやらを全部訂正しないとなりません。どえらい面倒ですし、計算誤りのもとです。
会計ソフトがやってくれますので良いですが、手書きの考え方を原則としてますので、既に記帳した額を訂正するという暴挙にはでません。
というわけで、合計額から60円を引くというだけでいいのです。
つまり右側に60円を記載します。
困るのは「仕訳で、右側に60円を書いてしまったのはいいが、左側をどうやって書けばよいのだ」という問題が出るのです。
そこで「経費にならない出費=事業主が勝手に払った金=事業主貸(事業主に貸した)」ということで、左側を事業主貸という勘定科目を使うのです。
事業主貸
「事業を始めるにあたって元入金として用意したが、私的に私用するために引き出した金」
事業主借
「事業を始めるにあたって元入金をいれたが、足りなくなってしまったので、へそくりから入金した金」
事業主勘定については、少しコングラがると、わけがわからなくなります。
簡単に考えるといいですよ。
仕事(事業)をはじめるに当たって、全く金がないのではお話しにならないので、自分の財布から事業用として出した(元入金)。
仕事をしてるうちに、自分の財布の金がなくなってしまったので、事業用として出した元入金から返してもらった。
自分の金が自分に返ってくるのですから、経費になるわけがありません。
しかし事業用の現金は減るので、どげんかしておかないと残高が合わずに困ります。
そこで「事業用の資金を事業主に貸した」という、言い方になります。
事業主貸 1,000円 現金 1,000円
です。
これを「経費にならないものを経費にしてしまってた」場合に応用します。
事業主貸 1,000円 水道光熱費 1,000円
です。
「水道光熱費に計上してた額だけど、実は1,000円分は事業経費にならない家事消費分なので減額します」という仕訳です。
ちなみに、このような仕訳を決算仕訳といいます。
先の回答に対する質問を読んで頂き、また素早く追加の回答をしてくださって本当に嬉しいです。
助かります。
これを読んで、理解が深まりました。
仕訳を書いたからといって必ずしも現金の出入りがあるわけではないのですね。
水道光熱費の60円分は、経費ではなく、事業主に個人的にあげた分なんだぞということを示すのですね。
ありがとうございます。
丁寧に指導くださって勉強になりました。
これからの会計に活かしていきます。
No.3
- 回答日時:
毎回、按分割合を計算する必要はありません。
とりあえずは
水道光熱費 999 / 現金 999
と仕訳しておきます。
決算時に、按分割合をかけます。
家事費として60%、事業用として40%とする場合。
水道光熱費の総額が100としますと
事業主貸 60 / 水道光熱費 60
と12月31日に仕訳をします。
水道光熱費のうち60%を家事費としたことが、この仕訳ではっきりわかります。
回答ありがとうございます。
嬉しいです。
ただすみません、僕が知識不足理解不足なもので少しわからないところがあるのですが、
事業主貸というのは、事業用の財布から家庭用の財布にお金をあげることを言うのですよね。
そうすると、
【水道光熱費999円/現金999円】
→この時点で、事業用の財布から999円が出ていく
【事業主貸60円/水道光熱費60円】
→この時点で、事業用の財布から60円が出ていく
で、合計1059円が事業用の財布から出ていくことになる、というような解釈の仕方をしてしまいました。
もちろん私のその解釈が間違っているのでしょうが、どこが間違っておりますでしょうか……。
No.1
- 回答日時:
>となると、出金伝票に書く場合も、その事業の割合分だけ…
それがどこから出ているかによります。
>地代家賃/家賃(50%)/50,000…
事業用財布から出ているのなら、
・支払の都度、
【地代家賃 50,000円/現金 50,000円】
【事業主貸 50,000円/現金 50,000円】
・または、支払の際はいったん全額経費と考えて
【地代家賃 100,000円/現金 100,000円】
・年末に
【事業主貸 600,000円/地代家賃 600,000円】
家事用財布から出ているのなら、
・年末に
【地代家賃 600,000円/事業主借 600,000円】
回答ありがとうございます!
詳しく教えてくださり嬉しいです。
ただ申し訳ありません、僕がまだまだ会計をよくわかっていないもので、回答の内容がちゃんと理解できませんでした。
【地代家賃 50,000円/現金 50,000円】
【事業主貸 50,000円/現金 50,000円】
というのは、
事業用の財布から50,000円の現金を家賃の支払に充てて、
事業用の財布から50,000円を事業主に貸した(そして事業主が半分の5万円を、個人的に支払う)
という解釈で大丈夫でしょうか。
そうすると、事業用の財布から本来であれば毎月現金5万円しか出さなくていいはずのところを、毎月現金10万円が出ていったことになるわけですよね。
(毎月毎月、事業主に5万円をあげている)
そうすると、事業主に貸した毎月5万円はどこで取り返せばよいのでしょうか。
質問の意味、おわかり頂けますでしょうか……。
あと、例えば変な話ですが、家賃が10万円として、これを事業用の財布から5万円、家庭用の財布から5万円出してきて支払った、というふうな解釈の仕方をするわけにはいきませんでしょうか。
そういうことにして、シンプルに
【地代家賃50,000円/現金】
ということにしてしまう、というのはまずいでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 白色、消費税免税、1人の店舗商売個人事業主です。 日々の売上帳、 領収書や請求書類、 経費をまとめた 2 2023/02/07 17:19
- 個人事業主・自営業・フリーランス 居酒屋の経営状況についてお伺いします。 友人が経営している居酒屋です。 月商 50万円 基本的にワン 2 2023/05/01 12:38
- 家賃・住宅ローン 個人事業主でのローンについて質問です。 2 2023/05/27 16:44
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 食費 私は、やって行けるでしょうか❓どれくらい、仕事を頑張るべきでしょうか❓ 3 2022/10/15 16:34
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
- その他(暮らし・生活・行事) 家賃が払えない場合。会社での対人関係でうつ診断をされ1ヶ月休職してます。 その件で私は自分で家を選ん 3 2023/06/29 15:00
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不安なので質問させてください。友人が他県の方へ仕事へ行った際、会社の社宅?集合住宅のようなところへ住 4 2023/04/29 09:48
- その他(暮らし・生活・行事) 夫婦2人 生活費の内訳について 2 2022/10/18 01:47
- 団地・UR賃貸 【URの退去費用と家賃返金について】 ※写真を添付させて頂きます。 この度妹がURから 退去する予定 1 2022/10/21 13:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事業者」、「事業主」、「使...
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
個人事業用の口座、新しくつく...
-
個人所有の車を下取りして、事...
-
家賃や光熱費などを出金伝票に...
-
個人事業主が行う健康診断について
-
個人事業主自身の給与はどう仕...
-
酸素カプセル購入に関しての仕...
-
事業主勘定について。 自宅で小...
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
自営業です。先週の利益が、500...
-
外注さんの交通費
-
外注費を仕入にしていいのか
-
勘定科目を教えてください。
-
個人事業主で個人の私物を売る場合
-
風俗嬢が宝くじ高額当選したら...
-
確定申告において、メルカリ等...
-
請求書作成・半日の単価について
-
銀行の自動引き落としについて...
-
社会保険について。 夫自営業、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
「事業者」、「事業主」、「使...
-
家賃や光熱費などを出金伝票に...
-
仕入れた商品を事業で使う場合...
-
個人事業主が、事業用トラック...
-
酸素カプセル購入に関しての仕...
-
青色申告での銀行口座の入出金...
-
個人の財布から補填したお金
-
児童手当拠出金の端数処理について
-
事業主借と事業主貸の差
-
青色申告でネットショッピング...
-
年金収入はどの仕訳
-
店主貸付(てんしゅかしつけ)
-
店主借の仕訳について
-
自営小商店の八百屋さんでの経...
-
個人事業主
-
会社が従業員からお金を借りる...
-
個人事業者のお給料(青色)
-
個人事業主の生活費について
-
家事の按分の際の仕訳について
おすすめ情報