
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
学習簿記では期首の再振替はルールです。
たしかに期首に再振替しなくても同じ結果になりますが、かなり面倒です。
期首に再振替するメリットは、
受取時に受取額で仕訳すればよい
支払時に支払額で仕訳すればよい
たとえば、挙がっている例では、
「利息を120,000円支払った」という情報に基づいて、
支払利息 120,000 現金120,000
これだけでよいのです。
期首に再振替をまとめてやっておけば楽なのです。
もし再振替をしていなかったら、引き出しから資料を引っ張り出してきて、
支払利息がいくらで未払利息がいくらなのかをチェックしなければなりません。
そういうことを取引が発生する度にチェックしなければならないので、とても面倒です。
また社内で会計に携わる人は1人とは限りません。
決算の担当者と日常業務の担当者は別の人かもしれません。
日常業務の担当者が利息の細かな情報まで知っているとは限りません。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/07/13 09:47
なるほど・・実務的に考えた場合色々と合理的なんですね。
再振替の作業が増える分、面倒も増えるんじゃないかなあと思っていました。
理解できました。
No.1
- 回答日時:
ご質問の通り、上記の仕訳をされても答えは変わりません。
期首の再振替は、再振替を忘れないように一括して行う処理です。
忘れないのであれば上記処理でも良いと思いますが、
数が増えてきたりしますと結構忘れてしまいそうですので、
経過勘定部分は全て期首に再振替した方が楽で良いかと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕訳について
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
計上と振替は同じ意味ですか?
-
未収収益について
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
パソコン購入後の延長保証について
-
マイナスの請求書 仕訳
-
請求額より多く支払いすぎた場...
-
貸し切りバスを借りた場合の仕訳
-
現金出納帳のつけ方を教えてく...
-
クラウド移行時の費用の計上に...
-
修繕費と建物との違いが分かり...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
【3級】 「雑益」「雑収入」「...
-
損益計算書のところで、「役員...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
お茶代はすべて会議費??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
期首戻しって何のためにするの...
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
仕訳について
-
未収収益について
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
簿記3級の現金過不足の訂正仕...
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
長期前払費用からリース料への...
-
洗替の意味と基本的な仕訳を教...
-
その他有価証券評価差額金と前T...
-
積立金方式による圧縮記帳の例...
-
未経過期間について教えてください
-
税理士試験について。 決算整理...
-
金銭債権・貸倒引当金 キャッ...
-
計上と振替は同じ意味ですか?
-
簿記について質問です。 決算時...
おすすめ情報