
2/26に日商簿記検定試験2級を受けますが、精算表&試算表がどうも苦手です。どこかを必ず間違えていて、あれこれ試行錯誤しているうちに時間ばかり過ぎていきます。(完答まで1時間ぐらいかかります)それでも間違えています。たぶん30~40分で解かないと本番ではキツイのだと思います。
3級の時も全部できたつもりで半分しか点数が取れていませんでした。(とにかく苦手意識が払拭できません)
どうしたらミスを少なくして、速く解けるようになるでしょうか?
・間違い易い(注意すべき)ポイント&克服法
・ミスを少なくするため習慣づけるべきこと
・精算表&試算表にまつわる失敗談
・その他
どんなことでも構いませんので、参考にさせていただきたいと思いますので、お話をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どうしたらミスを少なくして、速く解けるようになるでしょうか?
精算表や試算表に限らずP/LやB/Sの問題でもいえることですが、決算整理事項や誤処理、未処理などがたくさんあり、また相互に関係するような論点があることがミスを起こしやすく苦手意識をもちやすい原因だと思います。
解くときのポイントとしては
(1) わかるとこから解き、わかったところは解答用紙に記入する。
これは簡単なようですが、実は重要かつ難しいと思います。なぜなら論点が他の部分と関係する場合はその部分だけでは実は正確な解答を導きだせないからです。
例えば貸倒引当金設定の問題はその指示どうり計算すればすぐに『貸倒引当金勘定』や『貸倒引当金繰入額勘定』などを埋めることができます。しかしもし他の部分で未処理などがあり、売掛金や受取手形の金額が変ってしまうような場合には、これを考慮したあとの金額を使って算定しなければなりません。
このため、せっかく引当金を計算し解答用紙に記入したにも関わらずまた計算しなおさなくなり混乱してしまったりします。
そのため他の部分と関わりがあるかないかをしっかり見極め、関わりのないものから解いていき、解答用紙に記入していくことが大事です。
・解く前に問題をざっと見ておくこと(だいたいどことどこが関わりあっているかなどを読み取る)
・解く順番にこだわらないこと
・線を引くなどして、解いた所とまだ処理してない所とを明確に区別すること
などがポイントではないでしょうか。
(2)貸借を一致させることを意識しすぎない
これも(1)と本質的には同じなんですが、自分は全てをきちんと解き、貸借を一致させることを意識しすぎて、貸借が合わないとどこが間違っているのかもわからず時間が足りなくなったりすることがよくありました。勉強しててわかると思いますが、簿記は部分的に点数がつくため、貸借をきれいに合わせ、完璧に解かなくても0点にはなりません。なので(1)でも書いたようにひとつひとつ処理できるところから処理することが大切です。これは貸借があわず間違えを探すときも同じで、がむしゃらに見直すのではなく論点がまたがっているような間違えやすい部分を中心に見直すと効率がいいと思います。
(3)下書き用紙をうまく書けるようにする。
全ての仕訳を書いていては時間が足りなくなってしまいます。どの部分は仕訳を書いたほうがいいか、他の部分と関わる論点であるため、忘れないように何かマークをつけておくなど、自分なりに工夫することが大切だと思います。
まとめ
上記のことはどれも意識したからといってすぐにできるようになるものではありません。上に書いたようなことを意識しながら反復して問題を解くことにより、スムーズに解けるコツのようなものを得ることができると思います。
合格目指してがんばってください☆
ご回答ありがとうございます。おかげさまで3問目(精算票)はばっちりでしたが、他で点数落としました。ちょっと時間配分間違えました。また頑張ります!
No.3
- 回答日時:
28歳女性です。
数え切れないほど日商簿記2級に挑戦をし合格点に後数点とかで落ちています。
私も精算表・試算表が苦手で損益・貸借対照表も苦手です。
共通して言える事は仕訳がネックになっていると思います。
仕訳で間違うと合計欄は合わないし後の処理にもかかります。
私がいつも講師から言われてることは問題文を落ち着いて読むことと、数字ばかりを追わないことです。
新しい問題を次々に解くのではなく100点が取れるまで同じ問題を繰り返して解く事が苦手克服になると思います。
と言う私ですが完全に克服は出来ていません。
私も26日に2級を受けます。
お互い頑張りましょう。
No.1
- 回答日時:
私は2年前に合格したので、だいぶ記憶が薄れてますが、
精算表及び試算表だけでなく、損益計算書や貸借対照表にもいえることですが、
修正項目がある科目が確実に正解できるようにまずなることです。
その上で、実際の試験ではどの部分に点数が配点されているのかはわからないので、
(当期純利益(損失)や修正後の項目や合計欄に配点が多いようですが)
完答を狙わないのが鉄則です。
また、配点は各問題20点づつですので、工業簿記や第1、2問のほうが分量が少ないので、
こちらに苦手意識がなければこちらを確実に取ってしまえば
合格点の70点以上超えられます。
私はちなみに、精算表及び試算表より
未処分利益の計算がある貸借対照表とか損益計算書のほうが苦手でした・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 大学受験 高2旧帝大志望です。共通テスト数学のアドバイスください泣 2 2022/12/14 19:32
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(プログラミング・Web制作) python コードについて(初学者です) 3 2023/07/20 14:44
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 大学受験 中央大学理工学部志望の者です。 英語外部試験を利用して入試した場合、英検準1級が必要なのですが、英検 1 2022/06/11 16:32
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 2の考え方がわかりません。問題文の最後の3行がどういう意味を持っているのかがよくわかりませ 1 2022/10/31 11:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
期首戻しって何のためにするの...
-
未収収益について
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
簿記2級 表作成時の仕訳の問題
-
仕訳について
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
未経過期間について教えてください
-
見返勘定とは?
-
庭木の剪定代の科目は?
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
マイナスの請求書 仕訳
-
パソコン購入後の延長保証について
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
現金出納帳のつけ方を教えてく...
-
元帳の締め方について
-
入札工事の保証金の科目は?
-
請求額より多く支払いすぎた場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
期首戻しって何のためにするの...
-
仕訳について
-
未収収益について
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
未経過期間について教えてください
-
簿記3級の現金過不足の訂正仕...
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
簿記2級 表作成時の仕訳の問題
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
費用、資産の計上時期について
-
日商簿記2級 商簿・前払保険...
-
計上と振替は同じ意味ですか?
-
簿記3級 土地の賃貸
-
どうして残高試算表に(借)受...
-
簿記3級の問題集で答えを見ても...
-
精算表&試算表が苦手(克服法)
おすすめ情報