
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
家康の貨幣制度の統一前後では一両の価値が異なります。
前は「両」は金銀の重さをはかる単位で、室町幕府は一両を
4.5匁と定めました。(宝石のカラットのようなもの)
当時は同じ一両でも、金一両と銀一両では価値が違いました。
(各地で異なる時価すなわち交換レートにより)
当時財産を両で表示することはありませんでした。
これでは経済活動に支障をきたすと、江戸幕府を建てた家康は
全国的統一を計り、純金 4 匁(15 g)の価値を一両とし
銀、銅銭との交換レートも決めました。
これで貨幣財産の価値は○○両と確定できます。
家康の遺産200万両はこの方式によりそのまま
太閤の遺産110万両は金銀銅をこの方式で換算した数字です。
信之が上田藩9万5千石に入封したのは慶長6年(1601年)です。
13万石に加封され松代に入ったのが元和8年(1622年)です。
上田の21年間毎年3万8千石の収入で、計 80万石( 約80万両)
松代の36年間毎年5万2千石の収入で、計187万石(約187万両)
合計約270万両の収入で死後の遺産24万両は、8%にもなる
普通では考えられない高い数字です。
信之は収税の役人をふやし、検地と年貢の厳しい取り立てをした
とのことで、爪に火をともすような節約をして、黄金を貯めたのでしょう。
それにしても松代移封時の20万両の蓄財は過大のようですね。
20万という大雑把な数字から10~20万両(それも下に近い)と
考えた方が適当でしょう。
遺産24万両からの数字でしょうか。
遺産を幕府に知られたのでしょう、跡継ぎはいろいろ賦役を命じられ
苦しい思いをします。
ところで江戸幕府の貨幣改鋳の件ですが、慶長6年(1601年)の
制定から100年近く改定がありませんでした。
経済の進展に対し、米本位の幕府財政は行き詰まり、のちの勘定
奉行萩原重秀の進言により、金銀貨の不足改善の名のもと、
元禄8年(1695年)金銀貨の粗悪改鋳が実施された。
例 慶長一両小判金 含金率85.7% 純金量15.1g
元禄 〃 56.4% 10,4g
見かけの大きさ、重さは大体同じだが価値は約2/3 になった。
一両の値打ちも2/3に下がった。
その後も紆余曲折はあったがたびたび改鋳され、大きさ、重さも
小さくなっていった。
銅銭の問題がありますが省略します。
No.5
- 回答日時:
正確な換算ではないでしょうが、当時は一石≒一両だったらしいです。
領国が10万石程度の場合、武家集団の総取り分、生活費や築城、土木普請、軍備などに懸かる支出を考えると、年間1万石を余録として蓄積するのはかなり困難でしょう。
特に、織田政権での織田、豊臣政権での豊臣、徳川政権での徳川のような場合は、自分らの必要を大幅に上回る石高を収入とし、財の蓄積を楽にすることが出来たと思いますが、一般の大名、小名が領地石高の相当部分を蓄財に回せるようなことはなかったでしょう。特に戦国のように物騒な気風があるときには防衛や武器、軍の強化などに財源を多く使い、軍資金用に確保しておくものはある程度までにしておいたでしょう。
真田が厚遇を得ていても、経済的にゆとりがあったとしても、金銀での蓄財は巨額にはしなかったでしょうし、もともと経済的に大きなゆとりはなかったでしょう。
http://sanadasandai.gozaru.jp/sandai/nobuyuki/no …
領国の石高のどれだけを蓄積することが可能かを考えると、なんとなく想像出来ると思います。
No.4
- 回答日時:
”信之の死後遺産は24万両あった”と
「新藩史事典 松代藩」に記載があるので、WIKIPEDIA
の記述は確かでしょう。
信之は徳川秀忠に睨まれているので、まさかの時頼りに
なるのは黄金と、妻とともに勤倹貯蓄に励んだものと
考えられます。
20万両とは大金に見えますが、江戸初期(慶長~元禄)
の貨幣鋳造量、金貨(小判と判金)約1500万両、
銀貨(丁銀と粒銀)約2000万両 から見ても不自然では
ありません。
謙信や秀吉の時代より、金銀の産出量が格段にふえ
価値が下がりました。
前の金銀は高純度品ですが、江戸期の金銀貨は混ぜもの
入りです。
御回答ありがとうございます。
私の認識では幕府の改鋳(改悪)は荻原重秀の元禄小判からと思っていたのですが、真田信之の移封のころからあったのでしょうか?
それとも慶長小判より天正小判のほうが品位が上なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
そりゃあなた 信之はかの本多平八郎の娘婿ですよ
徳川家 もしくは本多家から何かしらの援助があったと考えても不思議ではないでしょう
しかも関ヶ原で東軍について信之は恩賞を辞退する代わりに父と弟の助命に成功しています
しかしその後平八郎の口利きで相当の恩賞が家康から下賜されています
しかも九度山に流された幸村が内職で作り出した「真田紐」をわざわざ取り寄せ それを信州や江戸で売ってその利益もあったようです
つまり真田家がお金持ちでも不思議ではないのです
いやいや本多忠勝は10万石程度で真田家と同規模ですよ。
桑名と上田じゃ地理的にも遠いですし政治的な事はともかく経済的に援助する間柄じゃないでしょう。
信之は沼田領で3万石程度で関ヶ原の折参戦し、父の上田領えて10万石近くになっており、金で財貨をもらわなくてもちゃんと恩賞を得ています。
御回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
20万両というのが過大です。
万延小判に代表される幕末のインフレ時代ではありません。上杉謙信の残した黄金が2千枚≒2万両、
秀吉の遺産が大判1000枚(1万両)相当の大法馬金(分銅金)50数個≒50数万両。
まあ残した謙信や秀吉の残した財産は金ばかりでは無いにしても
田舎大名が10年そこらで溜め込める金額ではありません。
この回答への補足
うーん確かにいかにも話が過大っぽいですね。
ただ20万両は過大でもなんだかんだで真田昌幸・信之時代の真田家は経済的に強そうなんですよね。
なんででしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 新幹線 【鉄道】全国にある新幹線の駅の格付けランキングを作ってみました!皆様のご意見をよろしくお願いします。 1 2023/02/11 16:42
- 歴史学 今川義元は、新米大名で軍事力も劣る織田信長に桶狭間であっけなく敗れたイメージが先行してるせいか、間抜 3 2023/01/10 23:59
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 野球 大学日本代表 1 2022/05/30 21:06
- 政治 自民、最大派閥安倍派議員を中心に増税に反対しているのに岸田は何を考えているんだろうか? 昨日の会見を 5 2022/12/11 11:49
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば、消費・内需が落ち込み企業収益も落ち込み 3 2022/11/28 11:09
- 歴史学 渤海はロシア人の国? 5 2022/05/15 22:24
- 野球 広島次期監督について カープの監督は大体5年で代わりますよね。 佐々岡監督も3年目で、そろそろ次の監 6 2022/05/26 03:44
- 不動産投資・投資信託 「みんなで大家さん」にいつまで投資していいものか 5 2022/11/28 09:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
課題の反対語
-
二泊三日の読み方
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
鎌倉幕府、室町幕府の直轄領
-
睾丸を利用した拷問
-
撰上の意味
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
地方の言語でしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報