dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただの愚痴です。

色々と思うところがあり、辛いと思ってばかりの毎日じゃ人生の貴重な時間がもったいない、と考え、大手企業の正社員をやめて、フリーターになりました。
飲食店に入ったのですが、今3日目です。
こんなことまでアルバイトが!?という仕事が多く、覚えることが多い上に、みんな忙しくてあまり丁寧には教えてもらえません。
誰かに嫌なことを言われるとかではなく、ひどいこともされませんが、既にめげています。
入ってから知ったのですが、その会社は従業員を大事にしていないことで知られている、
また仕事が厳しいのでこれなら同じ時給でもっと楽な仕事いっぱいあるという理由ですぐにアルバイトが辞めてしまう、とのことでした。
事前にホームページなどは見ていたのですが、そこには「人を大切にする」と書いてありました。
ただの見栄、お客さま向けの嘘だったようです……
ずっと立ち仕事で動き回っており、和服なので息も苦しく、精神的にも身体的にも本当に辛いです。
でも、家に帰っても、誰も慰めてくれません。一人です。
仕事は頑張っていて、「まじめ」と言われましたが、まじめにやるのは、人として誰かに大事にされる、守ってもらえる価値のない私には、仕事でも「だめな人間」とレッテルを貼られたら、全てを否定されることになって怖いだけです。
悪口を言われたり、怒られたりするのが怖い。
だから、失敗しても「あんなに頑張ってるのに怒ったら可哀想」って思ってもらえるように見せてるだけです。

昨日は夜8時にあがって、あまりの疲れにお風呂に入ってすぐに布団に入りましたが、普段はすぐ寝られる体質なのにうまく眠れず、それでも辛かったです。
足の痛みも抜けきっていません。
でも、人が悪いわけではないので、投げ出したりしたら本当に申し訳ないです。
前の会社の名前も知られているので、「あそこの会社の人はダメだ」みたいに思われるのも困ります……
昨日は帰り道、一人で泣いていました。
やりたいことをやっているはずなのに……
誰にも辛いと言えなくて、携帯でもう存在しないブログに何度もメール投稿しては、「届きません」メールを受け取る繰り返しをして紛らわせていました。
でも、もう限界です。
家で誰か、大変だね、しんどいね、泣いてもいいよってぎゅっとして面倒見てくれたら、まだ頑張れるかもしれないのに……

頑張るべき、頑張りたいという気持ちと、もう限界、正社員の頃の精神的な辛さと変わらないじゃないか、身体的には正社員の時より上じゃないか、こんなのおかしい……という気持ちが、情緒不安定な人のように、ころころころころ変わります。
今日も11時から入りです。着物を着るために30分以上早く出社。もう少ししたら支度を始めます。
辛いです。
時折、何とも言葉で表現しがたいような恐怖感みたいなものが胸やのどのあたりに出てきて、どうしようもなくなります。
自分で頑張れ、頑張れ、大丈夫、と言っても、逆効果です。
誰か、どうか、助けてください……

A 回答 (15件中1~10件)

40過ぎの会社員です。



まず、自分の最初の目標に戻りましょう。
事の是非はともかく、楽になりたくて正社員を辞めたんでしょう?
なのに、辛くなっていたら意味ないんじゃないですか?
アルバイトがすぐに辞めてしまう、従業員を大事にしないことで知られている会社で「頑張って」どうするんです。
体と心が保っているうちに、お辞めなさい。


で、ここからは、ちょっと「お説教」になってしまいます。

>辛いと思ってばかりの人生じゃ貴重な時間がもったいない
この考えには諸手を挙げて賛成なんですけれど、それが、どうしてフリーターを選ぶなんて選択肢になったのか、正直な話、バカな選択をなさったよなぁと感じてしまいます。
若いうちは、アルバイト先もたくさんあるし、フリーターの方が正社員よりいいように見えますけれど、人間は年をとるんですからね?
特に経済的な面でキツくなりますし、それは結局は時間の自由も利かなくなりますし、心を擦り減らすことになっちゃうんですよ。

・アルバイト先は見つからない、見つかっても同年齢の正社員より低いお給料。
 金が全てじゃないけれど、金がないのは肩身が狭くなっていきますよ。
 それに見つからないから選択の余地がなくなって、
 時間や作業も厳しい仕事、他人に引け目を感じる仕事しかなくなっていくのです。

・家を買おうと思ったらフリーターじゃ買えません。ローンが組めませんからね。
 賃貸派だって一杯いますが「買わない」のと「買えない」のは違います。
 ローンだって、「しない」のと「できない」の違いは大きいんですよ。

・年金が低い。
 今だってないようなものじゃないか、と仰る方が多いですけれどね。
 じゃあ、あてにしないだけの金を稼げるか、バイトで稼げますか?

・病気になったら、妊娠したらクビ
 正社員だと産休育休は、ある程度は法律で保障されてますし、
 病気での休職もあるところが多いです。特に大企業ではね。
 つまり、働けない状態になっても一定の収入が確保できるけれど、アルバイトは無理。


何か目的があって、その目的のために時間が必要で、それでフリーターなら頑張れるでしょうけれど、単純に「楽」がしたくてフリーター選択は目先の条件に惑わされ過ぎましたね。
アルバイトだろうが社員だろうが、そんな違いは「客」には分かりません。飲食店のバイトだと、キツいのは当然なんです。
責任を持たないでいい「楽」は、追い求めても無理ですよ。どんな仕事だって、なんらかの形で責任は求められるんですから。

今のアルバイトはお辞めになって、もう一度、質問者さまが「何が我慢できない」のか「何は耐えられない」のか、そして本当に辛いことばかりじゃなくするために何をしたらいいのか、落ちついて考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身にありがとうございます。
これを言うと、「先輩がなくなってよかった」ということになってしまうのであまり言わないようにしているのですが、
私が辞める一年と少し前、最初の配属場所で良くしてくださっていた年の近い先輩が、自殺されました。
それを知った時、悩んで悩んで、いくつも思ったことのうちの一つに、「せめて、会社なんて放り出して、楽しいことをいっぱいしてから死んでほしかった。前日まで働いて、辛い思いだけで、どうして死んでしまったのだ」という思いがありました。
先輩の訃報を聞く少し前に、自分自身、毎日通勤路の大きな交差点の歩道きわきわにわざと立って、「トラックが巻き込んでくれたら、会社に行かなくて済む。痛いのも、トラックの方に迷惑かけるのも嫌だけど、でも……」と思うような精神状態で、ストレスで休日は馬鹿みたいに食べてしまい、そしてほとんど寝てばかりになってしまい、平日は夕飯がほとんど食べられないのに太ったりもしていました。
そして、「体と心が保っているうちに、そして次が探せる年齢であるうちに、辞めよう」と思ってしまったのです。
金銭的には馬鹿なことと思いますが、たまるばかりで使う時間と心の余裕がないなら、あってもなくても同じだと思ったのです。
正直、30前後で結婚できたらという甘えもあったと思います。誰にも大切にされたこともないのに、人並みに……
少しフリーターしたら、30になる前、遅くとも27~8で、小さな会社の正社員を目指す予定です。

お礼日時:2013/07/14 21:18

そうは言っても、自分で選んだ道ですよね。


ここで愚痴を書き込んで、楽になるなら誰も苦労はしませんし、リアルで慰められても、楽になるのはその一瞬だけです。
バイトになった理由は聞きませんけど、他人から強制されてバイトになった訳でもないなら、自分の面倒は自分で見るしかないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。自分で選んだからこそ、頑張りたいと思っていました。

お礼日時:2013/07/14 20:54

質問者さまに参考になるであろう本をご紹介します:


『接客の達人』
『究極の接客』
どちらも絶版ですので、図書館で取り寄せて読んでみてください。
あるホテルの契約社員だった女性が後に
そのホテルの総支配人になってからの著書です。
質問者さまの人生観、価値観、美意識が変わるかもしれませんよ。

人生とは、誰もが自分の中に持っている長編小説である。 (George Sand)
この世の中に物語の種類は2つしかない。
ひとつは、男が穴に落ちてその中で死ぬ話。
もうひとつは、男が穴に落ちて、そこから這い上がる話だ。  (Leonard Schrader 脚本家)
給与、社員教育、従業員の水準、福利厚生面などでも優れている
大企業を去って飛び込んでみた新世界、人生修行にはいいかもしれません。
これからの物語展開に興味津々です。
いい小説に書き上げてみませんか。

Poor, when the too poor stinking thing is done,
she will be a stinking woman.  (林真理子)
これは私が好きな言葉のコレクションの1つです。
質問者さまにプレゼントします。
(私の感覚では、頑張るのは自傷行為、頑張らずに
楽しみながら創意工夫をつづけるようにしませんか)
Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気になりました。読んでみます。
ありがとうございました。とにかくいろいろと模索してみます。

お礼日時:2013/07/14 20:56

大企業の社員より


中小のアルバイトが楽なわけがないでしょう。
誰かに相談して決めたんですかね?
人に対する余裕の度合いが違いますよ。
大企業では
人を育てて能力を使って利益を上げるということで
一から人を教育し訓練していきますけど
アルバイトはそれ自体は費用の一部なので
一連のことは教えますけどそれ以上ではないでしょう。
学生時代に販売等の
アルバイトはしたことがないのですかね。
立っていれば足が疲れるのは当たり前なので
歩いたり動いた方が楽になります。
下に落ちた血液をポンプ効果で押し上げるということらしいですが。
体を動かす仕事では
その仕事に必要な筋肉が必要なところにつくまでは
つらいのが当たり前です。
必要な筋肉を必要なところにつけるには筋トレでつけるわけにはいかないので
仕事でつけるしかありませんよ。
仕事をやり続けてしばらくは時間がかかるということです。
何の職種でも同じでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少し、考えていたことと違いました。
以前の会社では、正社員は難しいことがたくさんあり覚えることもたくさんある、その代り保護されている、
非正社員は単純作業で覚えることも少なく、責任もない、だから給料も安い。
学生時代も、少しアルバイトしていましたが、やはりこの考え方で間違っていなかったので、今回の仕事の重さは正社員レベルだと思いました。
立ち仕事が以前やっていた立ち仕事以上にきつかったのは、制服(和服)と草履のせいと、頭を非常に使うのでその疲労も体の疲労と錯覚したのかもしれません。
筋肉つくまで頑張りたかったのですが、実は本日、就業中に全治2週間のけがをして、明後日の病院次第で退職の流れです。

お礼日時:2013/07/14 21:00

正社員の仕事をやめた動機が詳しくわからないのですが、それをもっと掘り下げて考えてみるべきだと思います。



ご質問文では「辛いだけは嫌だから」という動機しかわかりませんが、それなら今のアルバイトは本末転倒ですよね。
はじめの目的に合わないのですぐ辞めるべきだと思います。

そうではなくて、もっと他に何かあるなら…
例えば、正社員の仕事では自分が成長する実感を全く持てなかったとか、飲食店で働いてみたかったとか、人を使う側ではなく使われる立場を経験したかったとか、そういった動機が少しでもあったとしたら今の仕事がどんなに辛くても最低1年は続けるべきだと思います。

その辺り、もし宜しければ補足下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
辞めた経緯はいろいろとありますが、要点だけにすると「将来性がないから」「辛い時間がもったいないから」になってしまいます。
今は辛いので本末転倒か、しかしどんな仕事も最初は辛いが慣れれば楽しくやりがいが出てくるのか…と、悩んでおりました。
今のバイト先を選んだのは、おもてなしを学んでみたいという気持ちもありました。
が、本日、就業中に全治2週間のやけどを負い、明後日の再診次第で退職になる予定です。
元々、職業訓練校に行く予定があって長くは続けられなかったので、残念ながら、たった三日でしたがいい経験だったと思うようにします。

お礼日時:2013/07/14 21:10

こんにちは。



私は、資格を取って、安定産業・大企業を飛び出しましたが、出てみて初めて、今までいかに守られていたのか、実感しました。

業界とか、仕事内容にもよるでしょうが、非正規になった(&お給料が安くなった)からといって、責任がなくなったり、仕事が楽になるわけではない(むしろ、今は他の社員が出来ない仕事内容・働き方を求められています)し、お休みも、プロパーのときのほうが、格段に取り易かったです。

なので、ご質問者さまだけではなく、楽になりたいと思って非正規にシフトした人たちは、こんなはずじゃなかったと、辛い気持ちになっているんじゃないかと推察します。

本当のところ、仕事はみんな、辛いんです。

興味のあること、好きなことをしていても、倦怠期とかカベにぶつかってしんどくなることも多々、ですが、それでも、そんなに辛く感じなかったり、踏ん張って続けたいと思える仕事がきっと、性に合う仕事なんだと思います。


回答にもなっていませんが、あんまり思い詰めずに、長く続けられそうな仕事、ぼちぼち模索していって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこの会社もきつきつだなんて、嫌な世の中ですね……
でも、もともと動物だって楽に暮らせているわけではないのだし、生きていくっていうことはどうしてもどこかに無理が生じるのでしょうかね。
ありがとうございます。まだまだ始めたばかり、最初からうまくなんていかないと思って、模索していってみます。

お礼日時:2013/07/14 21:21

徐々に忙しい仕事に移行していくならまだしも、いきなりだと特に大変に感じますよね。


飲食店て、すごく忙しいから私には絶対無理って思ってます。もちろん経験したうえでそう考えました。

よかったじゃないですか、そういう職場が向いていないことがわかったんだから。

色んな所で働いてみて、ここだという職を見つけられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、飲食店の現状を肌で感じられただけでも良い経験だったと思うようにします。
職場の方々には、本当に申し訳ないですが……
色々なところで働いてみるようにします。

お礼日時:2013/07/14 21:22

私も一部上場に25年勤めた挙句、人間関係や大企業では多い左遷、退職勧奨にブチキレて同業種に転職しました。



先ず、異業種と企業の規模や待遇を比較しても異なることばかりですよ。

私は同業種の企業に転職しましたが、それでも異なることは多く、未だに戸惑っています。

さて、貴方の方ですが、前職を引きずったり、些かですがプライドが捨てきれないもどかしさを感じます。
辛いが、今日も11時からお仕事に行く、ここは逃げ出したくなるような気持ちを押し殺して進むという意識が僅かにあるのですね。

仕事に対して「まじめ」・・・・・、こ自身を守る術に近いが、少しは認められて来ている現状、しかし無理をしたり、体調を崩してしまっては本末転倒ですよ。
何事も無理をしたり思い詰めてしまうことに注視し過ぎる、この過ぎるということが健全ではないのです。

逃げることに大変な抵抗感があり、前職のヤツは使えねー、って貴方自身の身の振り方、ひとつじゃないのですか。

やりたいことを目指す踏み台程度として考える、限界と感じるなら方向転換も十分有り、今まで大手企業の中のことしか解らなかったが、異業種を体験して世間が広がった、これ事実ですから。

必ず打つ手は、あります。
現実をあるがままに受け入れれば、フッと考えが浮かぶ時だってある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、前の職場では労基法をそれなりにきちんと守っていましたので、堂々と労基法に違反するところに関しては比較して「前はこうだったのに」と引きずっていました。
前は、というか、高卒で就職してすっかり会社に染まってしまいましたので、それが当たり前だと……その感覚はこれからも長く続いていくんでしょうね。
どちらにせよ、本日、就業中に全治2週間のやけどを負い、明後日の再診次第で退職になる予定です。
一つの経験をした、と考えます。

お礼日時:2013/07/14 21:25

会社辞めたのを悔やんでいるんでしょうね、当然ですよ。


辞めたくて辞めた、バイトに入りたくて入った、すべて自分で選んだことですから
満足度は高いんだと思います。
体力がついていけないから泣きが入ってるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社を辞めたこと自体は悔やんでいません。その点は、悔やむ気持ちが出てこなくてよかったな、と思っています。
体力がつくまでは、我慢ですね。
ただ、どちらにせよ、本日全治2週間のやけどを負い、明後日の再診次第で退職になる予定です。
次のところでは、頑張ってみます。

お礼日時:2013/07/14 21:27

なぜ正社員を辞めて、わざわざアルバイトに転身したかは置いといて、誰でもアルバイトを仕立ての頃はとても大変です。


なぜなら、一からその仕事の手順を理解しなければならないからです。
仕事のみならず、職場の人間関係も重要になってきます。
私の知人がかつていたアルバイト先は、他のスタッフの悪口を言うスタッフがいたり、スタッフ同士の距離が遠くコミュニケーション不足に陥ったりした方々もいました。
どうしても今の職場に嫌気が差せば、すぐに辞めず1ヶ月ぐらい様子を見てください。それでも嫌なら、辞めることを上司に伝えてください。次のアルバイトを探す際は、更に慎重な探し方をすることが必要になってきます。転々と退職すれば、長続きしない人間だと思われるからです。
長続きするアルバイトなら、オープニングスタッフや規律がしっかりして人間関係のいい場などがオススメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
会社の内部を見抜く術がほしいと、本当に思います。
どうやったら、面接前に内部が見られるのでしょう……
オープニングスタッフは一つの手ですね。オープンという貴重な経験も学べますし、一緒に試行錯誤できますから。

お礼日時:2013/07/14 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!