
一般論でしか仕方ないことは承知の上で質問します。
偏差値が下位の高校(45~50)のトップレベルの受験生と、中の上(60程度)と言ったレベルの高校の下位クラスの受験生を選ぶ場合、大学入学後の伸び代はどちらが上だと思いますか。
参考までに
http://momotaro.boy.jp/html/toukyoutohennsati.html
http://momotaro.boy.jp/html/osakahennsati.html
大学自体は偏差値55程度で、文系です。
参考
http://daigakujyuken.boy.jp/kanntoukenn.html
http://daigakujyuken.boy.jp/kinnkikenn.html
実は推薦入学させた学生が留年して退学、教授も自分のゼミに引き取って卒業させるようにがんばったんですが単位を落としダメ、今年も推薦の選考を頼まれたのですが、どの受験生も面接では感じがよいので、自信がなくなってきました。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純な一般論ならそりゃ後者の方がいいんじゃないでしょうか。
もちろん地域差によって層の厚さも違うのでなんともいえませんが…
立地や、地域、都会か田舎かによって。
ただ入学時の偏差値がボーダー(最低ライン)だと考えると
下位クラスであっても偏差値60の学校の子は中の上、上の下にはいたはずで
学習意欲やプライドはあったかなと。
また、最低ラインが60となると、学校全体が受験を意識した授業構成
補講、赤点の設定、進度になっていたはずです。
前倒しで教科書を終えて受験に備えるような。
最低ラインが45の~50の高校で考えると、中学レベルの内容でも
中の下、良くても真ん中ぐらい、という感じだと思います。
高校自体も「進学」といっても国立や名のある大学に数名行くか推薦
あとは短大や専門学校(願書のみでもほぼ通る)も「進学」と呼ばれ(進学校では専門学校は進学と呼ばれにくい)
就職希望者も3分の1ぐらいはいるんじゃなかろうか、と感じます。
バイトしている子もいたり(偏差値60以上のところは禁止されていることも多い)
学校全体が受験に向かう雰囲気ではないというか…
なので授業の選択が受験や、学部の内容の基礎に満たないとか
経済学部に行くのに微分積分をやっていないとか
英語の基礎力が全くない、とかいうことはあり得ると思います。
ただ、学校がよくても本人がどうしようもないほどやる気をなくしてしまい
にっちもさっちもいかないほどに勉強を投げている場合もありますけどね。
ただそれなりに受験を考える高校は日ごろから小テストや模試やら、赤点への追及やら
それなりにやらなければ卒業もできないと思いますしね。
ありがとうございます。
大学時代の後輩が競技生活を引退後、某大学の監督になり、たまたま私もその大学に出入りするようになり、コーチという肩書きで関わっています。
この後輩には推薦枠があり、夏休み中に実技を見せて貰ってから教授を交えた3人で面接を行い、合格者には後日大学の小論文と面接で正式な合格になります。
正直、ここ数年競技成績重視でやったんですが、そもそも受験に来る方は全国レベルの大会出場など、一定水準の方なので、今年は学習意欲などを重視してと考えています。
No.5
- 回答日時:
ある大学がどのような学生(および教員 笑)を採るかは,その大学の「主権」に属することです。
だから,同業他社のやりかたについて口出しはできません。監督官庁である文科省でさえも。ぼくが強いて提言すれば,「両方を合格させて追跡比較調査する」。ちょっと不思議なのは,推薦入試の出願資格として「評定平均4.0以上」などと挙げてあるはずなのに,どうみても3.0かそこらの「下位クラス」から出願できるのかという点です。もし評定平均の縛りがなく,3.0の生徒を推薦してきた高校があれば,「うちをなめてんのか」と腹をたてる。おっと,これは余計な口出しですね。
>推薦入学させた学生が留年して退学、教授も自分のゼミに引き取って卒業させるようにがんばったんですが単位を落としダメ
そんなことは本人の責任です。大学は勉強する「機会」を与えるだけです。そう開き直らないと,この商売はできませんよ 笑。
言われるとおり、私が渡されたマニュアルには学習の評価平均値がありますが、スポーツ推薦なので一般の推薦よりは低いです。
一方で、競技実績では全国大会または高校生の県レベルの大会でベスト8以上となっており、うちの大学は全国的には有名ではないので、県大会の準優勝クラスが応募してきます。
われわれも辛い立場で、競技成績が悪いとOB会などから文句が出るし、学業成績が悪いと学校から文句を言われ、今年の推薦は学習態度をしつこく訊いて決めようと話している所です。
No.4
- 回答日時:
私は高校受験の時の偏差値が3教科で70ぐらいでしたが、第一志望に落ちて結局偏差値55ぐらいの高校に行きました。
だから、高校ではクラストップでしたし、学年でも1~3位の範囲にいました。
ただ、学校での勉強はほとんどしませんでしたねぇ。
学年トップを争っていた一人は勉強をかなりやっていましたが。
国語、英語、社会は高校受験での知識があればその高校での授業は簡単にわかりましたし、学校の試験勉強なんてやらなくても100点に近い点が取れました。数学や理科系は範囲が変わるのでそれなりにやりましたけど学校では基本的な内容しかやらないので、授業を普通に聞いていれば出来ちゃいましたから・・・・
おかげで、学校ではトップ(成績はオール5に近い)でも、大学受験レベルで言うと偏差値50~55ぐらいでしたね。結局、勉強をやるという習慣が抜け落ちました。
結局、浪人しましたが、その一年間はかなりやりましたので、早稲田、GMARCHは受かりました。
そのかわり、高校3年でやった勉強の総量より何倍もやった気がします。
下位クラスの高校のトップと言っても私のような上が受からなかったからという理由出来た場合は、勉強をやらなくても上位になるので、現役で大学に入るときついかもしれません。
逆に、私の同級生のようにトップになるのに一生懸命やっていた場合は、現役で入ってもやってける気がします。
うちの子は高校受験で成功して実力以上の高校に入り(偏差値で70以上)、ほとんど下位の成績しか取れませんでしたが、学校の勉強で赤点を取らないように必死に勉強していたので、大学に入ってもこつこつとやっています。成績は別としてきちんと単位を取っていて、3年で卒業に必要な単位は取りきるぐらいの感じです。
あくまで、私の体験でしか無いですが下位高校のトップといっても、上から落ちてきて高校受験時の遺産を食いつぶしてトップにいるのか、きっちりその高校で勉強してトップにいるのかで違って来ちゃいますね。
ただ、上位校の下位であるなら、少なくとも赤点を取らないようにするためにはかなり勉強しないといけないので、勉強する習慣はついていますので大学に入って留年するような事は無いと思いますよ。
あくまで、私の体験からの参考意見ですが。
ありがとうございます。
私がこの大学に関わりだしたのが5年ほど前からで、当初は競技成績を重視しており、大学サークルとして一応の結果は出たのですが、どうも推薦でとった学生が学習面で芳しくなく、去年は高校での勉強態度なども質問して決めました。
推薦でとった1年生は現時点ではまじめで、授業にもがんばってついて行っていますけど、面接で高校の成績を訊くとクラスで2~3番で下位校の生徒とそこそこの進学校で下位、ただしクラブ活動ではキャプテンだったという者で、まだ結果は出ていないのですが、どうなんだろうかと思っています。
No.3
- 回答日時:
個人塾講師です。
一般論ですが・・・
中の上(および進学校)の学校の生徒は勉強の習慣がついていると思います。
偏差値が低めの高校でトップに位置する生徒さんも、おそらくまじめでコツコツやれる子だと思います。
そうでないと上位にはいられませんから。
ただ、「周りの環境」という影響力は想像よりも大きいと私は感じています。
勉強することが普通なのか、珍しいことなのか。
本を読むことが普通なのか、珍しいことなのか。
興味の対象はどんなものなのか。
などなど。
どちらがいい悪いではなく、学校によってそれらが異なっていることはあるのではないかなと思います。
進学校は「みんなで頑張ろう」という意識が強いようにみえますし、
たとえ下のほうにいても、上の子たちにひっぱられていきます。
偏差値ランクの低い高校でも、有名大学の推薦をとってくる(おそらく学校に1人いるかいないか)子は
周りの影響を受けず自分できちんとできる子が多いです。
が、そうでなければ周りの友達が遊んでいる中で勉強しなくてはいけなかったり、
話が合わなかったり、相談できないとなると孤独感を感じてしまう傾向にあるのではないでしょうか。
ただ、これは確率的にというだけであってやはり人それぞれです。
トップレベルの高校にいても、バテてしまう子はバテてしまいます。
推薦の選考は生徒さんの人生を左右するとても大事なものなので
学校ではなくその子個人をみてあげてほしいです。
ありがとうございます。
私自身は進学校のおちこぼれでしたが、それなりに出来た方だと思います。
ここ2年間いろいろあり、今年は実技よりも人間性や学習態度を重視しようと教授も考えており、私も学生の本分を考えて判定をしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 大学受験 偏差値55の学校からの指定校推薦狙い 東京理科大or同志社です (理系) 学校での順位は今 1 2022/09/07 20:08
- 高校 現在中学3年生の受験生の者です。 私の状況を簡潔に説明すると中学2年生から教室に入れなくなってしまい 1 2022/08/25 15:17
- 高校 大学の推薦の蹴落とし合い。 6 2023/04/09 01:26
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 大学受験 大学についてです。 現在BFの大学と偏差値40~52の大学に合格しています。ちなみに40~52の大学 1 2023/02/22 12:56
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 大学受験 国立大学への受験について 2 2022/04/04 18:35
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 大学受験について 4 2023/05/07 17:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「偏差値」30程度→60程度
-
明治大に編入か再入学
-
大学受験が終わってから
-
自称進学校の中堅高校から東大...
-
3月14日は「数学の日」。数学は...
-
高3です、自由登校の間は何をす...
-
防衛大学校について。
-
法学部に必要な高校の知識って...
-
底辺高校から上位の大学へは絶...
-
医者になりたいと思っている新...
-
進学・・・ もう遅いでしょうか?
-
私大志望が必要科目の3教科だけ...
-
大学受験 E判定 志望校下げるべ...
-
大学受験を控えている高3です。
-
学校の授業だけで入試で通用し...
-
底辺高校から大学へ
-
二浪の時期を乗り越える術や、...
-
大学受験への不安
-
三浪するか専門or就職かまよっ...
-
大学の定期テストは過去問がな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1浪看護学部希望でしたが、不...
-
高3です、自由登校の間は何をす...
-
後悔していますが、頑張りたいです
-
慶應義塾高校と慶應義塾大学の...
-
定時制から国立大学進学は可能...
-
大学受験が終わってから
-
大学入学までの勉強(生物系)
-
底辺高校から上位の大学へは絶...
-
出身高と出身大学。どちらが大...
-
一浪して日東駒専や産近甲龍に...
-
工業高校から大学進学
-
浪人するか、三流大学に進学するか
-
二浪の時期を乗り越える術や、...
-
偏差値40代の高校から指定校推...
-
高卒認定試験から国立大学
-
普通科高校以外から国立大学
-
大学受験 E判定 志望校下げるべ...
-
偏差値42の高校からの進学
-
大学受験相談する相手がいない...
-
偏差値30台からスタートな人の...
おすすめ情報