
ジャーナルにいくつか論文をパブリッシュさせた経験があると
そのジャーナル紙から論文のレフリーをする依頼のメールが来ますが、
論文のレフリーをするメリット・デメリットについて教えてください。
メリットは、
審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやれば
アクセプトされやすいか分かるようになる。
最新の研究成果を知ることができる。
といったことだと思いますが、合っていますでしょうか?
レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、
自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか?
あるいは、レフリーの依頼を全て断ると、
エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか?
その他、メリット・デメリットがありましたら教えてください。
それと、論文のIFによって、
論文が何本以上出したことがある人ととか、肩書きがprof.かどうかなどによって
レフリーする相手も決めているのでしょうか?
NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが
大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
『メリットは、審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやればアクセプトされやすいか分かるようになる。
最新の研究成果を知ることができる。』アクセプトされていない論文を読むわけですから、それでアクセプトされる論文の書き方が解るかは疑問と言えば疑問ですが、客観的・批判的に読むことでそういうことを学ぶことは出来ると思います。あとは、英語の履歴書(CV)に査読の経験を書くことができる、くらいでしょうか。
『レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか?』
それはないと思います。エディターと知り合いで彼がレフリー探しに困っている時に引き受けたらそういうこともあるかもしれないけれど。
『デメリットがありましたら教えてください。』
自分の研究の時間を取られる。ただ、自分も論文を出せば誰かに査読してもらうのでお互い様と思って以来があった時は引き受けています。
『NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか? 』
Corresponding Author以外に直接依頼が来ることはないと思います。
No.7
- 回答日時:
いろいろな方がいらっしゃいますね。
私は以下の通りです。【査読を引き受けるメリット】
・科学の創造に関われる。著者が自分のコメントを受け入れ、論文の質が向上した場合など、匿名とはいえ自分も貢献したという満足感に浸れる。
・(質問者も書かれていますが)最新の研究成果を知ることができる。
【査読を引き受けるデメリット】
・時間を取られる。悪質な著者になると、リバイスに平気で1年くらいかける。これをされると(こちらも忘れているので)、毎回1から論文を読むことになる。
-----
>レフリーの依頼を全て断ると、エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか?
ありません。論文の掲載は「ロジックに誤りがないか」「科学的に新しい成果と言えるか」で決めます。そこに好悪が入り込む余地はありません。
>論文が何本以上出したことがある人ととか、肩書きがprof.かどうかなどによってレフリーする相手も決めているのでしょうか
論文の水準によって、レフリーを選ぶことはよくあります。レベルの低い論文であれば、わざと厳しい査読者に回して、リジェクトの判定をさせる。質の高い論文であれば、その分野の大家に査読を依頼する、など。
Nature、Scienceについては、経験がないので分かりません。
No.6
- 回答日時:
何らかの代価(金銭・評価・栄誉、その他)を当て込む場合は、査読ほど割に合わないものはない、というのが偽らざる実感です。
ときにかなりの謝礼がついたり、ごくまれには同輩のお褒めに与ったりすることもなくはありませんが、そのいずれにもかかわらず、辞退できるものならつねにそうしたいと思います。それというのも、正直、新進気鋭の若手学者の方がずっと進んでいます! 不名誉な舞台裏で恥ずかしい限りですが、あるとき、参考文献として挙げられているもののうち半分も知らない場合があって、もっと強く固辞すべきだったと悔やんだことがありました。仕方ないので、まずその文献に当たることから始めて、締め切りに遅れ、冷や汗・脂汗をどっとかいたのでした。
そこで思い出しました。「真の学問(哲学)とは、つねに世界の見方を学び直すことだ」(メルロ・ポンティ)。それ以来、立場上などでどうしても辞退できず、査読を引き受けなければならないときは、「また新しい世界を学ぶ機会を与えてもらった」と解釈し、観念することにしています。おかげで、多様な文献に当たることもあまり苦にならなくなりました。
ご質問に対するお答えになっていないかも知れませんし、極めて個人的な、そして、「わびしさ」さえ催させてしまいそうですみませんが、以上、ご回答まで。
No.5
- 回答日時:
No.1の再訪。
ぼくがいわんとしたフィロソフィが理解できましたか。
研究行為は,究極的には自分のためにするのではありません。論文を発表した時点で,それは自分の手をはなれ,みなの共有財産となるのです。レフェリーとは,ちょっと経験を積んだやつが,ボランティアでそのお手伝いをすることです。そこで受理された若手は,10年後にその恩を返せばいいのです。
あなたの大学院では,そういう指導はしないのですか。ただ,試験管の振り方を教え,「論文の本数をかせげ」としか言わないのですか。
No.4
- 回答日時:
>自分が論文を出すときにどうやれば
>自分が論文を出したときにアクセプトされやすい
勉強中の方ということでいいですよね。普通はこのレベルでは依頼が来ないはずです。とは言え、ジャーナルによりけりなのかもしれませんね。ものすごく小さいジャーナルなどであれば、依頼が来ることはあるかもしれません。これ、査読あるって言うけれど本当にそういうジャーナルなの?という疑問をもつものもあります。そこで仮定してみます。
仮に来たら、どうするか。自分が未熟だという自覚があるなら断りますね。理由は下記の通りです。
・自分の勉強時間が惜しい。
・自分が懇切丁寧に指導したつもりになっても、的外れかもしれない。
・上記の結果、相手を無駄に迷わせてしまう。「バカ」は口を挟まない方が良い。
しかし40歳過ぎると、立派な研究者に誰もがなるわけではありません。自信がない査読者の場合、態度は二分します。
・特に悪く書かず、アクセプトする。細かい日本語が間違いだとかイチャモンをつける(しかし感受性の違いという程度)。
・とにかく悪く言ってくる。アクセプトした際に責任が持てないので、徹底的に粗を探す。
後者が有害です。この場合は論文が問題なのではなく、査読者が問題なので、スルーするべきでしょう。お前の言うことは間違っていると言い立てて刺し違えることはできますが、投稿者の研究者生命も危機にさらされるので、査読者が変わるのを待った方が利口なのです。ニュートンなど論敵が死ぬまで論文の発表を待ったそうですので、大昔からあった問題みたいです。しかし今日の問題は業績がないと有利な研究資金をとれないことですね。どうしたもんか。
ジャーナルに媚を売るなら、関連する学会の幹事でもやったらいいかもしれませんね。効果について確証はありません。分野によりけりなので、ケースバイケースです。ただ一つ言っておくと、未熟な相手に依頼が行くのなら、そのジャーナルは「ヤバい」。院生に毛が生えた方が編集長をしているような同人誌だと思う他ないでしょう。でも白状すると、私の最初の業績はそんなところでした。あとで分かった時は、ものすごく悔しかったなあ。誰もが通る道だと思いたい(笑)。
No.3
- 回答日時:
やたらにカタカナや微に入り細に入りして尋ねている様子ですが、要するに自分にとってメリットがあるかどうかを知りたい程度の問題でしょう。
であるならば、現在の質問者にはレフリーの要請が来ることは先ずありません。研究論文を発表したならば、先ずは先学達からのありがたい洗礼が待ち受けているはずですので、遠慮なくボコボコにされてください。
No.2
- 回答日時:
>その他、メリット・デメリットがありましたら教えてください。
受けることのメリット:なし
受けることのデメリット:時間とられる
受けないことのメリット:時間とられない
受けないことのデメリット:なし
>レフリーする相手も決めているのでしょうか?
准教授とかでも話しがくるよ。見ているのは肩書きではなくてサイエンティストとしてのレベルじゃないかな。
>大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?
サイエンティストとしてのレベルが充分であれば、依頼がくることはあるかもね。理由は前述と同。肩書きとか歳とかコネで依頼するようなジャーナルなら、そのレベルだということ。逆に言えばしがらみがあっても依頼したりされるようなら、そのジャーナルも研究者も一流だといえるかも。
No.1
- 回答日時:
レフェリーを引き受けたこともありますが(いまは不勉強なボンクラだから途絶えた 爆),個人的認識では「無料奉仕のおつきあい」でしょうね。
それに,特定分野ではぼくしか評価できないこともあるので,社会的責任みたいなものも感じます。>審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやれば
アクセプトされやすいか分かるようになる。
最新の研究成果を知ることができる。
そんな低水準のやつのところには,レフェリー依頼は来ません 笑。
>レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、
>自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか?
皆無でしょうね。編集委員もボランティアであり,おなじ学会員の務めとしてレフェリーをやった共同被害者としてしか認識されていないでしょう。このとき,ぼくは詳細にコメントをつけ,「ここをこう書き直してはいかが?」という親切きわまるアドバイスもしますから※,「pさんに頼めばうまくやってくれる」とも思われるでしょう。でも,それで利益を受けることはありえません。
※なかには覆面であることをいいことに,抽象的で的はずれのいちゃもんをつけるレフェリーもいます。ぼくは猛烈に腹を立てた経験があるので,自分はそうしないわけ。
>レフリーの依頼を全て断ると、
>エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか?
上述の理由から,「責務を果たさない馬鹿野郎」とは思われるでしょう。編集委員も任期で交代しますから,次期委員会にそれが引き継がれるとは思えませんが,そういう行動が重なると業界でうわさが広まり信用を失います。その結果,名誉会員に推薦されないとか。
>レフリーする相手も決めているのでしょうか?
専門分野と既存業績でしょう。むろん,おなじ大学の同窓生は避けたりします。
>NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが
>大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?
ぼくの専門分野はそういう「大衆筋」ではないので,知りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 ハゲタカ誌 2 2022/06/08 11:10
- 英語 論文投稿先のジャーナルの選び方に関しての質問 3 2022/05/31 16:29
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- サッカー・フットサル サッカーレフリーのホイッスル 1 2022/05/17 17:26
- インターネットビジネス ネット上での論文の紹介について SNSや情報サイトなどで、例えば 「ハーバード大学の研究から分かった 1 2023/08/22 23:21
- 工学 学術論文(査読あり)の投稿について 2 2022/07/13 23:35
- その他(教育・科学・学問) 論文のインパクトファクターは重要ですか 2 2022/11/14 10:17
- 教育・学術・研究 著作権法 3 2022/09/15 16:28
- 図書館情報学 著作権の考え方 2 2022/09/15 16:26
- 英語 英文校正について 1 2022/06/29 17:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
1990年代の渋谷系とヴィジュア...
-
職場の事例を論文に盛り込めるか
-
共同研究相手にアイデアを盗ま...
-
論文についてです。 現在大学を...
-
ある大学の学術誌に発表した論...
-
博士号取り消し
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
博士課程に進むために修論は必要?
-
博論と修論の内容重複について
-
論文のレフリーに関して教えて...
-
共著論文の本数の数え方
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
教授の指導や日程が辛い
-
修士論文の過ちを報告した際
-
実務研究実績報告書のまとめ方
-
博士号の取得について
-
数学の問題点を尋ねることがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
博論と修論の内容重複について
-
学会発表後に発覚したデータの誤り
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
大学院での論文や学会発表につ...
-
修士1年で論文誌ジャーナルに採択
-
論文とは誰が書き、どこに載り...
-
研究論文のセカンドオーサーに...
-
研究を論文として発表しない大...
-
データの捏造について
-
担当教官(助教)に萎縮してし...
-
教授の指導や日程が辛い
-
論文別刷りの配分(社会科学系...
-
院で感じる恐怖心
-
研究室に所属する学生と社会人...
-
参考文献欄の "for a review" ...
-
修士論文が不合格だった場合に...
おすすめ情報